goo blog サービス終了のお知らせ 

コウリンタンポポ (赤・黄)

2013-07-05 21:03:46 | 山野草 (花)
コウリンタンポポです。キク科
別名エフデキク(絵筆菊
正式の名前は「ヒエラシウムビロームス 」とも言います。
帰化植物で繁殖力が強く、主に北海道に多い。
日当たりのよい草原に群生しています。

ヨーロッパ、西アジ化にかけて分布し、
明治中期に渡来した帰化植物です。





茎の部分に毛がたくさんあります。





何所にでも咲いています(^o^)
グレープおばさんの、裏にも咲いています・・・










コウリンタンポポ(赤)の群衆~



コウリンタンポポ(黄)(6月18日撮影)



コウリンタンポポの黄色い花です~





まだ蕾が多いです。
















コウリンタンポポ(黄)の群衆です~





ムシトリナデシコ

2013-07-02 10:02:00 | 山野草 (花)
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)です
小さいピンクの花がかわいいです。

他の名でハエトリナデシコ(蠅取り撫子)と、
小町草(こまちそう)とも言う。








茎の茶色い部分にネバネバの粘液性があり、
虫が引っ付いて動けなくなることから、
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)と名前が付けられたようです。
粘液性で、地中にいる虫へのバリアーではないかとの説も。

食虫花ではないのです。(^_^;)










何所にでもある花ですよね~
我が家の庭にもありますデス

エゾスカシユリ

2013-06-28 23:57:15 | 山野草 (花)
エゾスカシユリです。
花がデカイです~
道路際で咲いていました。
道路際なので背丈が短いです。
山で咲いているエゾスカシユリは、もっと背丈があります。






山に行けば何所でも咲いているし、
道路際でも咲いています(^o^)

子供の頃このスカシユリの花びらを
風船のように膨らませて遊んだ記憶があります。










ミヤマキンボウゲ

2013-06-28 23:43:43 | 山野草 (花)
ミヤマキンボウゲです。

近くの野山に生えていて、普通に見られます。
遠くから見るとただの黄色い花に見えますが
近づいて花を見ると金色に輝いています。
強い光沢のある花です。
花が光って黄金色に見えます。






きれいなミヤマキンボウケです。
花が光って黄金色に見えます。







まるで、光る何かを塗っているのか?と思わせます~
この花を見ていると、
何か良いことが起きそう~って思ってしまう・・・





強い光沢で虫を引き寄せているのでしょうね~








一面、ミヤマキンボウケでした。

スズラン

2013-06-18 09:35:35 | 山野草 (花)
スズランです。
君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)とも言う
スズランに近づくと香水のような良い香りがする。





恥ずかしそうに下を向いているスズラン・・・

下から覗くように写真を撮ってると・・・
撮っているグレープおばさんのほうが
何故か、恥ずかしい気持ちになる・・・
「下から見ないで」って、言われているよう・・・























グレープおばさんが子供の頃
スズランの花をいっぱい摘んだ記憶が甦るなぁ~。






スズランの後ろ姿?・・・







こんなにかわいい花なのに猛毒を持っています。

牧場にスズランが生えてても牛や馬は、けしてスズランを食べない。
スズランだけが残っている。

スズランとギョウザニンニクは葉がよく似ている。
間違って食べると中毒症状を起こす。

ギョウザニンニクは、摘むとニンニクと同じ匂いがする。
匂いのきつい山菜を採るとき、摘んだら匂いを嗅いで
確かめることが大事です。

野生のホップです。

2013-06-11 16:46:45 | 山野草 (花)
野生のホップで、和製カラハナソウです。

コブ見たくなっているところに
ホップが成るとと思います。

昨年見つけたときは、もう枯れかかっていたっけ~

  ここです↓
野生のホップだよ~ん

んでもって、野生のホップで乳酸菌作ったっけ・・・

ここです↓
野生のホップで乳酸菌

枯れていても、乳酸菌が付着しているはずと思い
作ったら、爆発的な乳酸菌だった。

ホップ恐るべしと思った。






ブドウのツルのようにそこら辺にある植物に巻き付いている。

ホップのツルを触ると、ザラザラしている。
まるで、ヤスリを触っているよう~




写真を写すとき、何所がどうなっているのか・・・
ホップのツルが、あっちこっちと、イラクサとか、
他の草に巻き付いていたデス~







あ?香りですか?
全然ホップの香りはしませんデス~





ホップの葉っぱは、虫さんの餌食になって
穴だらけでした。

周りに、ブドウのツルもありました。


今年は、ホップが青いときに採りたいと思っている。

ん?

何にするのって?

少しだけ頂いて
・・・
あのね、ツルをリースにしたいのです~

そして、今度は

青いときのホップで乳酸菌を作りたいです~(^o^)




土手のスミレ

2013-06-11 12:26:20 | 山野草 (花)
タチツボスミレだと思う・・・

何故こんなにスミレに惹かれるんだろう~
自分でもわからない・・・






周りの雑草とともに咲いている。
可憐なその姿に惹かれる。









野に咲く花はどれも美しく見える。













まだ伸びきっていない雑草達より早く咲いているスミレ。
青紫かかったスミレの色が、一際ここ惹かれます。



クサノオウ

2013-06-10 21:13:03 | 山野草 (花)
クサノオウです。
きれいな花ですが・・・
薬草の顔と毒草顔を持つ
アルカロイド成分を含み、人間にとって有毒である。






クサノオウの茎を傷つけろと黄色い液体を出します。
この液体に触るとタダレます。
なので、
きれいな花だと思って摘んだりしないように~

グレープおばさん、茎を折ってみました。
黄色い液体が茎から出ました。
(写真では解りずらいですが、右側の茎がそうです。)

黄色い液が、有毒アルカロイド成分を含み
皮膚に触れると炎症を起します。
皮膚の弱い人は植物体そのものも触れるとかぶれる危険があるそうです。






間違えて食べると、皮膚と同じように
消化器内の粘膜がただれ、時には死に至ることがあります






古くから主に民間療法において薬草として使用されてきた歴史もある。

が、

有毒なので、手を出さないほうがよい。















釧路町 森林公園

2013-06-09 23:23:01 | 山野草 (花)
5月26日撮影 
キケマン(黄華鬘)です。
 釧路町 森林公園に行ったときの山野草です。
早くブログに載せようと思ったら
半月過ぎてしまいました・・・

きれいに写っていない植物もありますが・・・
ブログに載せますデス・・・







花の形がエンゴグサに似ています・・・










オオサクラソウ




コスモスの花に似ていますデス~
この時期は、周りに花がまだ咲いていないので
オオサクラソウは、目立ちます






木の株の根本でかわいい花を咲かせているオオサクラソウ~
木も見下ろして、微笑んでいるでしょうか?~






こっちは、幹に生えているオオサクラソウ~
半分枯れているような木で、かなりデカイ木でした。
1メートルくらいの高さに生えていました・・・
種が風に飛んで木の間に挟まって芽を出したのか?・・・




スミレ



名前がちとわからないデス・・・






とてもきれいなスミレでした!









こっちにもスミレ・・・



















番外編

自生している椎茸発見






肉厚な天然の椎茸~
美味しそう~





エネルギーが詰まったような椎茸です。

え?
採ったのかって?
いいえ~
採ってないです~
・・・
森林公園だもん(^_^;)~

・・・・

・・・
今でも思い出します~
美味しそうな椎茸だったと・・・





危険な草



これなんだと思います?~
・・・
わかりますか?

そうなんです~

あの猛毒のトリカブトだす~






ヨモギとトリカブトを間違えて食べる例が多いらしいです。
トリカブトは、ヨモギの匂いがしませんデス~
このトリカブト致命的な猛毒なんです~
葉に深い切れ込みが多いのが特徴です。







間違って採らないように~




ツルキジムシロ

2013-06-08 00:21:21 | 山野草 (花)
strong>ツルキジムシロ
林、道ばたの土手などでよく目にします~

ツルキジムシロなのかよくわからない・・・

きれいな金色に輝いています~













かわいい花です。








他の山野草たちは、まだ伸びていないので
今が、目につきまデス~





この花もキジムシロなのか?



きれいな花です~





黄色い花もよく見ると似ているけど違うんだよね~


花の写真を撮るとき周りの野草をよけたいけど・・・
やはり、ありのままの姿を写したい・・・
花の写真を撮るのは難しい・・・

そこにある自然の姿を載せたいのと

きれいにその花だけを載せたいと思う心

どっちがいいんだろう・・・






小さな花、フデリンドウ

2013-06-05 07:36:35 | 山野草 (花)
フデリンドウです。
リンドウの仲間です。
小さいんですよ~
花の直径は、1㎝あるかな~
かわいらしいくらい小さい~
花の高さは、5㎝くらいだろうか?
今の時期に、山地の林の中や日当たりの良い場所で見かけます。
周りの植物が、まだ生い茂らない時期に咲きます。








花は日があたっている時だけ開いて、
曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じています。





クローバが、横にありますね?このクローバと比較したら
フデリンドウの小さいのがわかると思いますデス~





横から小さい花を写すとき、地面にへばりついて
写しています(^_^;)・・・





フデリンドウの名前の由来は
蕾の時が、筆に似ているので、フデリンドウとなったようです。









エゾワサビだった・・・

2013-06-04 22:17:09 | 山野草 (花)
前回ブログに載せた近くの湿地帯の植物の中にはっきりと
名前のわからない植物があった。





図鑑で調べたらエゾワサビでした。







もうこんなに大きくなっていました。






このエゾワサビを使って、夕食に・・・

続く・・・すぐ書いて載せます~

エゾリュウキンカ

2013-06-01 23:12:59 | 山野草 (花)
エゾリュウキンカです。


地元では、ヤチブキ(谷地蕗)と言います。

ヤチブキ(谷地蕗)は、谷地、湿原、沢地、
高山地帯の川辺に生えています








そしてね、食べられますデス。
アクが強いので茹でて半日くらい水にさらします。
独特の香りがあり、好き嫌いがあるようです。
グレープおばさんの、亡き父が好きでした。


















ニリンソウ

2013-05-29 22:37:59 | 山野草 (花)
小さい花のニリンソウです。
ニリンソウの群衆に出くわしました~
白いきれいな花です~





イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウとあるようですね。
ニリンソウは、くせがなく美味しい山菜です。
猛毒のトリカブトに若い葉が似ています。
毒草のトリカブトに似ているので、
ニリンソウの白い花のを目印にを採るように気をつけます。