goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 <敗軍の将、兵を語る>(3)(英語)

2021年02月06日 04時15分11秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
<敗軍の将、兵を語る>(3)(英語)



●英語(メルマガ読者)


本年の試験は不合格になりました。前後の方は受かっているようでしたので、不合格の要素があったと思われます。

二次試験については、下記の<2次レポート>(27)にて掲載されています。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6d85a574de0e064e12ae50943ea38882

2019年度に通訳案内士を調べたところ、試験申し込みの1日前であり、そのまま申し込みました(その前に国内旅行業務取扱管理者の勉強もしていました)。

その後、過去問を解いたところ、

・地理
・一般常識
・通訳案内の実務


の3教科だけは受かりそうだと思いましたので、ハローで購入させていただいたテキストも繰り返し読んで、その三科目だけ合格。

その後、

・国内旅行業務取扱管理者(地理はダブル免除)
・歴史能力検定2級
・TOEIC955点(かなり前に985点を取得済)

を取得し、2020年度は一次試験を免除となっていました。

ですので、そのまま二次試験対策をすれば受かったかもしれませんが、自分のやりたいビジョン的に、この通訳案内士資格は重要性がそれほど高くはなかったのもあり、

・世界史を勉強。歴史能力検定を取り組みたかったが、未受験
・世界遺産検定2級(2020年7月で合格)
・総合旅行業務取扱管理者(2020年10月で合格)

などを受け、あまり真剣に取り組んでいませんでした。その状態で総合旅行業務が終わった後、50日くらい対策をしてどうなるかを試すという形でした。

結果的に不合格な理由は詳細はわかりませんが、ご覧のように

・二次試験の50日前まで、TOEIC以外は英語をろくにやっていなかった
・同じく、英語の筆記試験の過去問など、日本的な事業もあまりやっていなかった
・面接試験は受けたことがない。模擬練習もしていない
・TOEIC通過のため、ほとんど単語がない
・ハローの動画もあまりみられていなかった

ということで、英語関連が大きな課題の可能性が大です。


今は英語の勉強で順番を回していますが、まずは英検準1級からスタートしています。

2021年度も受けるとなると、英検1級は間に合わないですが、受けるならTOEIC免除かそれくらいになりそうです。SWも挑戦するかですが、やはり英検1級レベルがないと実際に仕事をするのは難しいと思われますので、どうしようか考えようと思います。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。