外国語訳問題「居酒屋」の「日本語の問題文」作成会議室(その3)
外国語訳問題「居酒屋」の「日本語の問題文」作成のプロセスを知っていただくために、「企業秘密」をあえて公開させていただきました。
●<2次レポート>の書き方・送付方法(送付期限:12月26日24:00まで延長しました)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2a4d777f22c331e556cb6a23037e889b
●2021年度<2次受験速報>(まとめ)(33名分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a9db88e97c7fc5c742bdc7d79aa12a4a
●2021年度第2次口述試験問題<プレゼン><外国語訳>公開!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/916f23eae29995f7d222448968567728
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「居酒屋」の「日本語の問題文」作成会議室(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各位
「日本語の問題文」作成会議室(2)に対して、現時点で、7名の方からコメントをお寄せいただき、3名の方から、下記の案を頂戴いたしました。
かなり煮詰まってきた感がありますが、下記の全体をご覧いただき、更に、皆さんのご意見をお伺いします。
●Kさんの案
日本では居酒屋に入るとすぐに小皿に盛られた料理が出されます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。
お通しは頼んでいないのに料金がかかり、日本の習慣を知らない外国人の中には不満を訴える人もいます。
お通しは席料と説明されることもあります。
●Mさんの案
居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。
お通しは、頼んでもいないのに有料であるため、日本のことをよく知らない外国人観光客は不満に思う人もいます。
日本では、お通しは席料と説明されたりします。
●Tさんの案
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿の料理が出されます。これはお通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。
お通しは、頼んでもいないのに有料であるので、これを知らない外国人観光客は不満に思う人もいます。
日本では、お通しは席料と説明されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(1)(Kさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨夜私文案を送信させていただいた後、
(受験直後電車の中で綴った)拙英文メモを読み返しました。ご無礼と思いますが英文メモを再現させて頂き、元の日本語問題文の細部について以下に私見を記させていただきます。もとより英文表記は求められず日本語も口頭で出題された訳ですが、回答する時、日本語表現を特に意識した箇所を青文字にしました。
In Japan there are many small restaurants like a tavern in the cities. There at the moment when a customer comes into the shop, a small plate of dish is served, which is called “Otohshi.”
In Kansai area, it is sometimes called “Tsukidashi.” For foreign travelers, it is awkward to be served a small dish without any order, and he/she sometimes makes complaint of it. The “Otohshi” is sometimes explained as a seat charge.
質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
ハロー植山先生から送信いただいた2020年12月、2021年1月、同2月の日本語文再生関連のメールを拝見していました。植山先生による決定版復元文の多くは、ですます調で表記されていると拝見しました。ですので、元は如何であれ、復元文は ですます調で統一 がいいのかと思います。
ですます調で聞く側は耳に自然です。その点、先日の試験現場では、「である調」で読まれたからか“実務的だなぁ”と一瞬違和感を覚えた気がします。
質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
日本の、はありました
混乱来してすみませんが、
日本には居酒屋という小さな店があって・・・という流れ?
質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれか。
小皿のイメージはありますが、日本語のことばでは、
小さな皿に入った料理かな?
質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日本をよく知らない」 のどれか。
(私の英文メモでは抜けていて、記憶が定かではありません)
質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」 のどれか。
説明されることもある でした。
膨大な作業をお続けと存じます。植山先生の超透視力で復元完成版に到達されますようお祈りいたします。もし作戦会議でさらにお声かけ頂ければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(2)(Yさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山先生
お世話になっております。
> 質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
→ですます調でした。
> 質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
→日本の、あったように思います。
> 質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれか。
→覚えてません。
> 質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日本をよく知らない」のどれか。
→それかこれという表現でした。
> 質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」のどれか。
→説明されますだったように思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(3)(Sさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。完成度を高めたいという先生の熱意に改めて心から敬服いたします。
Kさんの再現された問題文を目にし、オリジナルに近いのではと思っております。
質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
「ですます調」と記憶しています。
質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
「日本の居酒屋」ではなかった気がします。Kさんの「日本では居酒屋に入ると」という表現に「これだったような、、、」と感じています。
質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれか。
Kさんの「小皿に盛られた」を目にすると「これだったかも」と思い始めました。「小皿」に関しては無かったと思っていましたが自信がなくなってきました。「小皿に/小さく盛られた」といった「盛られた」というような動詞が含まれていた気がします。
質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日本をよく知らない」 のどれか。
「日本に詳しくない」か「日本をよく知らない」という「日本の文化に精通していない」という意味の表現だったと記憶しています。
質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」 のどれか。
私は「説明されます」と聞こえました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(4)(Nさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
⇒「ですます」だったような気がします。
質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
⇒「日本の」があったと思います。
質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれか。
⇒「小さな皿に入った料理」だったと思います。
質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日「小さな皿に入った料理」本をよく知らない」 のどれか。
⇒「日本をよく知らない」だったと思います。
質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」 のどれか。
⇒「説明されたりもします」だったと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(5)(Mさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
頂きましたご質問に関しまして試験後の控え室で書いたメモ書き及び直後に送らせて頂いたレポートをもとに回答させて頂きます。
質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
→ レポートに書きましたように、「です、ます調」であったかと思います。
質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
→ 「日本の」はなかったかと思います。
質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれか。
→ 「少量の料理」と言う言葉は記憶しておりますし、メモ書きにも残しております。「小皿にのった少量の料理」だったような気がします。私は少量と言う言葉をヒントに中国語で、小吃 と訳しましたので、「少量の料理」の部分はありました。
質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日本をよく知らない」 のどれか。
→ 「日本のことをよく知らない」 かと思います。
質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」 のどれか。
→ 「説明されたりもします」かと思います。
◼️わたくしの記憶とメモ書き、及び他の皆様のご意見を参考に下記のように回答させて頂きます。
居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。
お通しは、頼んでもいないのに有料であるため、日本のことをよく知らない外国人観光客は不満に思う人もいます。
日本では、お通しは席料と説明されたりします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(6)(Tさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日とても緊張しまして記憶が曖昧です。はっきりした回答ができず申し訳ないのですが、皆さんの問題文を読んで考えた結果を回答致します。
(1) 自分がレポートで使ったことから、「である」かと思います。
(2) なかったように思います。
(3) 「少量の料理」「小皿の料理」のどちらで、どちらかというと「小皿の料理」かと思います。
(4) 皆さんの問題文を読んで「それを知らない」ではなとはいかと思います。
(5) レポートでも最後の一文を入れておらずわかりません。
「居酒屋」の和文英訳、恥ずかしながらかなりうろ覚えな状態です。
なんとなくの記憶で答えさせていただきます。
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿の料理が出されます。これはお通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。
お通しは、頼んでもいないのに有料であるので、これを知らない外国人観光客は不満に思う人もいます。
日本では、お通しは席料と説明されています。
3行目の「日本では」はなかったような気がします。
ほぼ書き取れたためか、記憶が残らず自信はないのですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント(7)(Fさん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問(1):「ですます調」であったのか、「である調」であったのか。
ですます調だったかと思います。
質問(2):文頭の「日本の居酒屋」ですが、「日本の居酒屋」なのか「居酒屋」なのか。「日本の」があったのか、なかったのか。
すみません。ここは記憶にないです。
質問(3):「小皿」はあったのか、なかったのか。「小皿料理」「小皿の料理」「小さな皿に入った料理」「少量の料理」「小さな料理」「小さく盛られた料理」のどれ
か。
「少量の」と言われたような気がします。
質問(4):「これを知らない」「それを知らない」「日本に詳しくない」「日本をよく知らない」 のどれか。
「それを知らない」
質問(5):「説明されます」「説明されています」「説明されることもある」「説明されたりもします」「説明される」 のどれか。
「説明されることもある」
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●試験は、次の6つの時間帯で実施されました。
【10:00~11:00】
【11:00~12:00】
(お昼休み)
【13:00~14:00】
【14:00~15:00】
(コーヒーブレイク)
【15:45~16:45】
【16:45~17:45】
●各時間帯に2組の異なる<プレゼン+外国語訳>問題(その1)(その2)が問われました。
●下記に間違いがあれば、至急、ご連絡ください。→info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①犬山城
②中秋の明月
③(新)国立競技場
<外国語訳>
居酒屋
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①里山
②七福神
③わらびもち
<外国語訳>
人気キャラクター
━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①IR(統合型リゾート)
②流鏑馬
③南部鉄器
<外国語訳>
温泉
━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①酉の市
②かっぱ巻き
③五島列島
<外国語訳>
城泊・寺泊
━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉
<外国語訳>
東京スカイツリー
━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①五稜郭
②森林浴
③障壁画
<外国語訳>
祇園祭
━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①デジタル庁
②城下町
③七夕飾り
②城下町
③七夕飾り
<外国語訳>
出汁
━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①三寒四温
②出島
③能面
<外国語訳>
露天風呂
━━━━━━━━━━━━━━
【15:45~16:45】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①根付
②鳥居
③渋沢栄一
<外国語訳>
そば
━━━━━━━━━━━━━━
【15:45~16:45】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①摂関政治
②落語
③左団扇
<外国語訳>
上野公園
━━━━━━━━━━━━━━
【16:45~17:45】(その1)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①鰯雲
②熱中症警戒アラート
③三保松原
<外国語訳>
すき焼き
━━━━━━━━━━━━━━
【16:45~17:45】(その2)
━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化
③流しそうめん
<外国語訳>
厳島神社
以上