goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2013年度~2022年度に出題された<プレゼン問題>(366題)

2023年08月23日 08時43分42秒 | ●第2次口述試験<過去問>
2013年度~2022年度に出題された<プレゼン問題>(366題)

●2022年度(36題)
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

●2021年度(36題)
(1)犬山城、中秋の名月、国立競技場
(2)里山、七福神、わらびもち
(3)IR(統合型リゾート)、流鏑馬、南部鉄器
(4)酉の市、かっぱ巻き、五島列島
(5)彼岸、高齢者マーク、道後温泉
(6)五稜郭、森林浴、障壁画
(7)デジタル庁、城下町、七夕飾り
(8)三寒四温、出島、能面
(9)根付、鳥居、渋沢栄一
(10)摂関政治、落語、左団扇
(11)鰯雲、熱中症警戒アラート、三保松原
(12)特大荷物スペースつき座席、文明開化、流しそうめん

●2020年度(36題)
(1)春一番、ワーケーション、奥の細道
(2)大政奉還、免許返納、一汁三菜
(3)手締め、レジ袋有料化、駅伝
(4)サブスクリプション、鎖国、お食い初め
(5)小倉百人一首、梅雨、みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)一期一会、熊野古道、ラーメン
(7)新しい生活様式、高野山、入湯税
(8)熊手、黒部ダム、アマビエ
(9)敷金礼金、リモート飲み会、刺身のつま
(10)日本の感染症対策、飴細工、姫路城
(11)風致地区、神輿、除夜の鐘
(12)講談、マイナンバーカード、ゆず湯

●2019年度(36題)
(1)明治維新、おでん、ゴミの分別
(2)万葉集、まんじゅう、ラッシュアワー
(3)桜島、桃の節句、計画運休
(4)風鈴、消費税増税、道の駅
(5)百舌鳥古市古墳群、鯛焼き、メイドカフェ
(6)軽井沢、千羽鶴、テレワーク
(7)竿燈まつり、タピオカドリンク、気象警報
(8)金沢、ご当地(B級)グルメ、里山
(9)隠れキリシタン、卵かけご飯、宅配ボックス
(10)天橋立、味噌田楽、カプセルホテル
(11)阿蘇、お好み焼き、アニメやコミックの聖地巡礼
(12)ビアガーデン、分煙、国定公園

●2018年度(36題)
(1)正倉院、集団登下校、働き方改革
(2)鎌倉、無礼講、スクランブル交差点
(3)根回し、除夜の鐘、太陽光発電
(4)日光東照宮、灯籠流し、割り勘
(5)リボ払い、流鏑馬、猫カフェ
(6)元号、盆踊り、路上喫煙
(7)終活、うち水、食品サンプル
(8)琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ
(9)水引、鳥居、お花見
(10)神対応、三が日、グリーン車
(11)杉玉、賽銭箱、もんじゃ焼き
(12)リニアモーターカー、彼岸、知床

●2017年度(36題)
(1)交番、奥入瀬渓流、インスタ映え
(2)たこ焼き、伏見稲荷、待機児童問題
(3)絵馬、燗酒、シルバーウィーク
(4)前方後円墳、夏祭り、テレビ離れ
(5)宮内庁、満員電車、コミックマーケット
(6)神道、回転寿司、潮干狩り
(7)門松、大相撲、ちらし寿司
(8)厳島神社、割烹着、夏目漱石
(9)千羽鶴、ジンギスカン、民泊
(10)お刺身、お歳暮、一富士二鷹三茄子
(11)風呂敷、七草、ドローン
(12)おせち料理、鯉のぼり、桜前線

●2016年度(36題)
(1)盆栽、御朱印、ラムサ-ル条約
(2)下駄、おばんざい料理、日本の免税制度
(3)ひな祭り、日本の世界遺産、江戸城
(4)茶室の役割、厄年、国立西洋美術館
(5)川柳、日本の城の種類、人力車
(6)合気道、神社、日本の家庭
(7)お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き
(8)天皇制度、高野山、日本の国立公園
(9)振袖、和紙、グリーンツーリズム
(10)初詣、七夕、文化の日
(11)納豆、七五三、お伊勢参り
(12)漆器、提灯、駅の自動改札

●2015年度(78題)
(1)招き猫、小京都、軍師
(2)札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方
(3)カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート
(4)火祭り、お受験、仏像の種類と特徴
(5)のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点
(6)銭湯、書院造、出羽三山
(7)日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字
(8)西国三十三箇所、大奥、流行語大賞
(9)日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし
(10)合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬
(11)冬至、けん玉、街コン
(12)日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー
(13)お茶漬け、新撰組、日本の野生動物
(14)漆器、風林火山、田んぼアート
(15)お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康
(16)千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅
(17)忍者、神楽、日本の蒸気機関車
(18)日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼
(19)金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル
(20)高山祭、殺陣、東海道五十三次
(21)懐石料理、出雲大社、源氏物語
(22)おでん、日本人のくせ、ナマハゲ
(23)精進料理、棚田、打ち水
(24)風鈴、日本のハロウィン、血液型
(25)お彼岸、優先席、デパ地下
(26)横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ

●2014年度(18題)
(1)初詣、明治維新、日本アルプス
(2)古墳、風鈴、日本の自然災害
(3)鎖国、日本三景、宝くじ
(4)厄年、高野山、日本における最大の木造建築
(5)ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線
(6)福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方

●2013年度(18題)
(1)旅館、浮世絵、東京が日本の他の地域と異なる点
(2)日本の宗教、温泉に入る時に気をつけること、日本の季節ごと見られる草花
(3)居酒屋、日本の伝統芸能、2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について
(4)侍、日本で年末年始に行われること、日本でお勧めのスキ―場
(5)富士山、絵馬、19世紀の日本に起こった大きな変化について
(6)新幹線、江戸、東北の魅力的なスポット

以上

2022年度第2次口述試験の概要

2023年08月23日 07時59分31秒 | ●第2次口述試験<過去問>
2022年度第2次口述試験の概要

●試験官:日本人と外国人の二名により実施された。

●試験時間:受験者一人当たり約12分。

●時間帯:受験者は、下記の六つの時間帯の中の指定された時間に受験した。

(1)【10:00:~11:00】
(2)【11:00:~12:00】
(昼休み)
(3)【13:00:~14:00】
(4)【14:00:~15:00】
(コーヒーブレイク)
(5)【15:30:~16:30】
(6)【16:30:~17:30】

●上記の各時間帯別に、二つの異なる<プレゼン問題+外国語訳問題>の組み合わせが用意され、合計12種類の<プレゼン問題+外国語訳問題>が出題された。

●試験の順番
(1)<プレゼン問題>
(2)<プレゼン問題>についての質疑応答
(3)<外国語訳問題>
(4)<外国語訳問題>についての質疑応答

━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●試験室入室から<プレゼン問題>開始までの流れ
(試験会場:東京、受験外国語:英語の場合)
(1)日本人試験官が、入り口のドアを開けて、"You may come in!"と言って入室を促す。

(2)日本人試験官から、英語で試験官に対面する三つの椅子の中央の椅子に座るように指示がある。

(中央の椅子には一人用の机があり、机の上には筆記具とメモ用のA4の用紙が数枚置かれてある)

(3)日本人試験官から、英語で着席する椅子の右隣の椅子を示し「ここに荷物を置いてください」と指示がある。

(4)日本人試験官から日本語で「机の上の用紙にメモを取ってもいいが、持ち帰りはできません」と指示がある。

(5)日本人試験官から日本語で「質問に対しては、通訳案内士として回答してください」と指示がある。

(6)日本人試験官から英語で「名前、生年月日、今住んでいる所を言ってください」と指示がある。

●<プレゼン問題>の流れ
(1)外国人試験官から、プレゼン問題のテーマ(3題)が書かれた用紙を手渡される。(A4の用紙の上の方に三つのテーマが印刷されている)

(2)日本人試験官から「三つのテーマから一つを選び、30秒経ってから、約2分間のプレゼンテーションを行ってください。プレゼンテーションの最初には、選んだテーマを必ず言ってください。

(3)「プレゼン問題のテーマが書かれた用紙は裏返しなさい」と指示がある。

(4)試験官が、30秒の計測を開始する。

(5)30秒経過したところで、「プレゼンを始めなさい」と指示がある。

(6)外国人試験官から、①プレゼンの内容についていくつかの質問がある。②質問が一つのみの場合もある。③全く質問されない場合もある。

●<外国語訳問題>
(1)日本人試験官から、「これから読み上げる日本語の内容について、1分から1分30秒で外国語訳してください。読み終えたら直ぐに始めてください。

(2)受験者が、読み上げられた日本語を受験外国語に訳す。

●<困った状況>についての質疑応答
(1)「上記の日本語の内容に関連して、日本語で通訳案内の現場で想定される状況に全国通訳案内士としてどのように対応するかを問います」と指示がある。

(2)外国人試験官から、<シチュエーション>が書かれた用紙を手渡される。

(3)日本人試験官から「今から、困った状況を書いた紙を30秒で読んでもらいます。そのあと、外国人試験官を外国人観光客とみなして、通訳案内士として回答してください。30秒の中で、メモを取っても結構です」と指示がある。

(4)受験者が回答する。

(5)受験者の回答について、外国人試験官が、
  ①いくつかの異なる質問をする。
  ②一つの質問について質疑応答を繰り返す場合もある。

以上

第2次口述試験に出題された<プレゼン問題>(2013年~2022年)

2023年04月28日 21時13分09秒 | ●第2次口述試験<過去問>
第2次口述試験に出題された<プレゼン問題>(2013年~2022年)
(  )内の数字は出題された年度を示します。

接客ロボット(2022)
中山道(2022)
門松(2022)
計画運休(2022)
鳴門海峡(2022)
お守り(2022)
金の鯱鋒(2022)
海女さん(2022)
わさび(2022)
漆器(2022)
道の駅(2022)
線状降水帯(2022)
新幹線(西九州新幹線)(2022)
なまはげ(2022)
俳句(2022)
佐渡金山(2022)
古民家(2022)
おみくじ(2022)
床の間(2022)
中華街(2022)
恵方巻(2022)
白河の関(2022)
たい焼き(2022)
グランピング(2022)
杉玉(2022)
小笠原諸島(2022)
セルフレジ(2022)
借景(2022)
竿燈祭り(2022)
赤飯(2022)
(2022)
山寺(2022)
1人カラオケ(2022)
大安吉日(2022)
うどん(2022)
豊洲市場(2022)

犬山城(2021)
中秋の名月(2021)
国立競技場(2021)
里山(2021)
七福神(2021)
わらびもち(2021)
IR(統合型リゾート)(2021)
流鏑馬(2021)
南部鉄器(2021)
酉の市(2021)
かっぱ巻き(2021)
五島列島(2021)
彼岸(2021)
高齢者マーク(2021)
道後温泉(2021)
五稜郭(2021)
森林浴(2021)
障壁画(2021)
デジタル庁(2021)
城下町(2021)
七夕飾り(2021)
三寒四温(2021)
出島(2021)
能面(2021)
鳥居(2021)
渋沢栄一(2021)
摂関政治(2021)
落語(2021)
左団扇(2021)
鰯雲(2021)
熱中症警戒アラート(2021)
三保松原(2021)
特大荷物スペースつき座席(2021)
文明開化(2021)
流しそうめん(2021)

春一番(2020)
ワーケーション(2020)
奥の細道(2020)
大政奉還(2020)
免許返納(2020)
一汁三菜(2020)
手締め(2020)
レジ袋有料化(2020)
駅伝(2020)
サブスクリプション(2020)
鎖国(2020)
お食い初め(2020)
小倉百人一首(2020)
梅雨(2020)
みんなのトイレ(多目的トイレ)(2020)
一期一会(2020)
熊野古道(2020)
ラーメン(2020)
新しい生活様式(2020)
高野山(2020)
入湯税(2020)
熊手(2020)
黒部ダム(2020)
アマビエ(2020)
敷金礼金(2020)
リモート飲み会(2020)
刺身のつま(2020)
日本の感染症対策(2020)
飴細工(2020)
姫路城(2020)
風致地区(2020)
神輿(2020)
除夜の鐘(2020)
講談(2020)
マイナンバーカード(2020)
ゆず湯(2020)

明治維新(2019)
おでん(2019)
ゴミの分別(2019)
万葉集(2019)
まんじゅう(2019)
ラッシュアワー(2019)
桜島(2019)
桃の節句(2019)
計画運休(2019)
風鈴(2019)
消費税増税(2019)
道の駅(2019)
百舌鳥古市古墳群(2019)
たい焼き(2019)
メイドカフェ(2019)
軽井沢(2019)
千羽鶴(2019)
テレワーク(2019)
竿燈まつり(2019)
タピオカドリンク(2019)
気象警報(2019)
金沢(2019)
ご当地(B級)グルメ(2019)
里山(2019)
隠れキリシタン(2019)
卵かけご飯(2019)
宅配ボックス(2019)
天橋立(2019)
味噌田楽(2019)
カプセルホテル(2019)
阿蘇(2019)
お好み焼き(2019)
アニメやコミックの聖地巡礼(2019)
ビアガーデン(2019)
分煙(2019)
国定公園(2019)

正倉院(2018)
集団登下校(2018)
働き方改革(2018)
鎌倉(2018)
無礼講(2018)
スクランブル交差点(2018)
根回し(2018)
除夜の鐘(2018)
太陽光発電(2018)
日光東照宮(2018)
灯籠流し(2018)
割り勘(2018)
リボ払い(2018)
流鏑馬(2018)
猫カフェ(2018)
元号(2018)
盆踊り(2018)
路上喫煙(2018)
終活(2018)
うち水(2018)
食品サンプル(2018)
琵琶湖(2018)
ししおどし(2018)
スタジオジブリ(2018)
水引(2018)
鳥居(2018)
お花見(2018)
神対応(2018)
三が日(2018)
グリーン車(2018)
杉玉(2018)
賽銭箱(2018)
もんじゃ焼き(2018)
リニアモーターカー(2018)
彼岸(2018)
知床(2018)

交番(2017)
奥入瀬渓流(2017)
インスタ映え(2017)
たこ焼き(2017)
伏見稲荷(2017)
待機児童問題(2017)
絵馬(2017)
燗酒(2017)
シルバーウィーク(2017)
前方後円墳(2017)
夏祭り(2017)
テレビ離れ(2017)
宮内庁(2017)
満員電車(2017)(2017)
コミックマーケット(2017)
神道(2017)
回転寿司(2017)
潮干狩り(2017)
門松(2017)
大相撲(2017)
ちらし寿司(2017)
厳島神社(2017)
割烹着(2017)
夏目漱石(2017)
千羽鶴(2017)
ジンギスカン(2017)
民泊(2017)
お刺身(2017)
お歳暮(2017)
一富士二鷹三茄子(2017)
風呂敷(2017)
七草(2017)
ドローン(2017)
おせち料理(2017)
鯉のぼり(2017)
桜前線(2017)

盆栽(2016)
御朱印(2016)
ラムサ-ル条約(2016)
下駄(2016)
おばんざい料理(2016)
日本の免税制度(2016)
ひな祭り(2016)
日本の世界遺産(2016)
江戸城(2016)
茶室の役割(2016)
厄年(2016)
国立西洋美術館(2016)
川柳(2016)
日本の城の種類(2016)
人力車(2016)
合気道(2016)
神社(2016)
日本の家庭(2016)
お盆(2016)
江戸時代の身分制度(2016)
鏡開き(2016)
天皇制度(2016)
高野山(2016)
日本の国立公園(2016)
振袖(2016)
和紙(2016)
グリーンツーリズム(2016)
初詣(2016)
七夕(2016)
文化の日(2016)
納豆(2016)
七五三(2016)
お伊勢参り(2016)
漆器(2016)
提灯(2016)
駅の自動改札(2016)

招き猫(2015)
小京都(2015)
軍師(2015)
札幌雪まつり(2015)
恵方巻(2015)
日本の数字の数え方(2015)
カプセルホテル(2015)
一万円札に描かれた人物(2015)
ゴールデンルート(2015)
火祭り(2015)
お受験(2015)
仏像の種類と特徴(2015)
のれん(2015)
家元制度(2015)
渋谷スクランブル交差点(2015)
銭湯(2015)
書院造(2015)
出羽三山(2015)
日本の湖(2015)
聖徳太子(2015)
一年を表す漢字(2015)
西国三十三箇所(2015)
大奥(2015)
流行語大賞(2015)
日本で人気のスポーツ(2015)
鍋料理(2015)
ししおどし(2015)
合掌造り(2015)
金沢の名産品(2015)
坂本龍馬(2015)
冬至(2015)
けん玉(2015)
街コン(2015)
日本の城の種類とその特徴(2015)
鬼(2015)
日本のバレンタインデー(2015)
お茶漬け(2015)
新撰組(2015)
日本の野生動物(2015)
漆器(2015)
風林火山(2015)
田んぼアート(2015)
お地蔵さん(2015)
立山黒部アルペンルート(2015)
徳川家康(2015)
千円札に描かれた人物(2015)
地下足袋(2015)
道の駅(2015)
忍者(2015)
神楽(2015)
日本の蒸気機関車(2015)
日本のミュージカル(2015)
路面電車(2015)
卑弥呼(2015)
金閣寺の構造(2015)
中山道(2015)
日本のアイドル(2015)
高山祭(2015)
殺陣(2015)
東海道五十三次(2015)
懐石料理(2015)
出雲大社(2015)
源氏物語(2015)
おでん(2015)
日本人のくせ(2015)
なまはげ(2015)
精進料理(2015)
棚田(2015)
打ち水(2015)
風鈴(2015)
日本のハロウィン(2015)
血液型(2015)
お彼岸(2015)
優先席(2015)
デパ地下(2015)
横綱(2015)
付き出し(2015)
おすすめの日本のおみやげ(2015)

初詣(2014)
明治維新(2014)
日本アルプス(2014)
古墳(2014)
風鈴(2014)
日本の自然災害(2014)
厄年(2014)
高野山(2014)
日本における最大の木造建築(2014)
ハッピーマンデー(2014)
黒船(2014)
新幹線(北陸新幹線)(2014)
福袋(2014)
東海道五十三次(2014)
草津温泉の特徴と行き方(2014)

旅館(2013)
浮世絵(2013)
東京が日本の他の地域と異なる点(2013)
日本の宗教(2013)
温泉に入る時に気をつけること(2013)
日本の季節ごと見られる草花(2013)
居酒屋(2013)
日本の伝統芸能(2013)
2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について(2013)
侍(2013)
日本で年末年始に行われること(2013)
日本でお勧めのスキ―場(2013)
富士山(2013)
絵馬(2013)(2013)
19世紀の日本に起こった大きな変化について
新幹線(2013)
江戸(2013)
東北の魅力的なスポット(2013)

以上