やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

金沢八景長生寺・新盆法要

2015-08-06 | その他
お葬式をあげていただいた、金沢八景の長生寺さんから
新盆法要のお声がかかる。この一年に亡くなられ、初め
てお盆を迎える遺族たちが本堂に集まる。



近隣の浄土真宗のお寺さんから16名のご住職をお招きし、
法話がまずある。浄土真宗のお盆の考え方は、往生した
人は仏さまとして、いつでもどこでも現世の私たちのそ
ばにいると考える。

なのでお盆の時だけ、魂がかえってくるという考えはない
んだけど、「お盆は阿弥陀如来の浄土に往生されて仏様に
なられた方々を偲ばせていただく大切な法要」。そばにい
るのかもという気配になる。



法話の後は、ご住職達による雅楽の演奏。笙、横笛、太鼓
銅鑼の合唱が本堂と心に響く。雅楽が宮廷だけでなく寺社
でも演奏されてきた歴史を思い起こす。



引き続き、お経の唱和。手元に配られた経典「浄土真宗本
願寺派日常勤行聖典」にはお経には意味も書いてあり、あ
りがたい話だなぁと、買い求める。



最後にはなんと、「仏教讃歌」の合唱。演奏がCDで流れる。
明治期にキリスト教賛美歌の影響を受けて、仏教においても
賛歌を作ったり、合唱するムーブメントがある。

みほとけに いだかれて 君ゆきぬ 宝楼閣
うつくしき み仏と 成りましし 尊さよ

   「み仏にいだかれて」 1915年
   日曜学校同人作詞 野村成仁作曲

作曲の野村成仁は、1874(明治7)年生圭れで、東京音楽学
校(現・東京芸術大学者帯学部)卒業。京都の平安中学(現・
平安高校)に勤務した時を中心に数多くの仏教讃歌を作曲。

軍歌、校歌など唱歌の作曲家として長く活躍したらしい。19
47 (昭和22)年73歳で亡くなる。合掌。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿