goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

高校の同級生3人と

2011-08-04 | 
高校は3年生に上がるとき、
理系と文系に希望で分かれる。
文系に行ったこともあって、
理系との付き合いは少ない。

それが今日は理系3人と飲み会。
2人とは高校卒業以来会って
なかった。

卒業以来って書くと短いけど、
もう30年はたったので、遠い
記憶のかなただ。

乾杯しているうちに少しづつは
思い出してくる・・でも一人が
よく覚えていて、繰り出してくる
昔話をほとんど覚えていない。
他の二人も覚えてないから彼が
異常にいい記憶をしてるのかも。



同級生の話も俎上に乗せたんだけど、
親の入院見舞いに行ったら、隣の
病室で同級生が入院してたっていう
話には驚いた。

なんか姓名に見覚えがあるって、
覗いてみたら本人だったそうだ!

ぼちぼち入院している人の話がでる、
そんな年頃か。医者になった連中の
離婚、再婚話が多いっていうのも
意外な感じがした。

ひとりが地球海洋学科卒業で
気象予報士なので、津波のことや
大雨のことも話題になる。
専門的な話にはついていけへん。



池袋の「莫莫居鶯」って居酒屋で
飲んでたんだけど、会計のとき
一人2300円だったので驚く。

幹事でなかった奴が気をきかせて
クーポンを持ってきおかげ。
焼酎1本サービスやったからね。

年俸4億円のマイナーリーガー

2011-07-26 | 
NYヤンキーズに鳴り物入りで移籍した、
元阪神タイガーズの投手井川慶の記事が
大きくNYTimesに出た



7/23付けのスポーツ面のトップを飾り、それに続く
3ページにわたる大型特集。彼がニュースになる
動きをしたわけではないが、大きな扱いで、
普段の姿に密着している。

2007年デビューを飾ったんだね・・遠い昔の
ことの様。いい結果がでないまま、マイナー
リーグにいる。今年で契約の5年が切れるので
自由に移籍できるらしい。5年だよ、5年!

マンハッタンのダウンタウンで高級アパートに暮らし、
ヤンキーズの新球場には行かず、4マイル北の
マイナーリーグの球場にレクサスで行くのが日課らしい。

同僚達の年収は400万円。井川投手はその100倍!の
年俸があるのはみな知ってるけど、彼は威張った
ところもなく、英語はあまり喋らないけど、
ユーモアのセンスがあって親しみをもって
仲間の一員になっている。



日本でもアメリカでも監督経験のあるボビー・
バレンタイン氏によれば「彼よりいい球を投げなくても
メジャーで成功してきた左腕投手を何人も見ている。」

なぜ彼ほどのピッチャーがマイナーなんだろう?
日本を代表する投手やったのに。大投手には
なれなくっても、先発ではなくっても、

いまだに通訳を介してコミニケーションを
しているっていうところに、彼の意固地さを
感じる。どうせ腰掛けっていう海外駐在員とは
違うと思う。

5年もいれば、語学を勉強したり、
現地で溶け込めばかなりできるようになる
ハズなのに。

う~ん。彼はどうすることもできない運命を
受入ながらも、溶け込むことは拒否し、
お金を稼ぎ、きっとため込み・・でも
人生で一番輝ける5年を失う重み。
一花も二花も咲かそうって思うだろう。



彼の奥さんと子ども達は毎年数ヶ月、
アパートに来るそうだ。こうした
密着記事はどこか小説仕立てで面白い。

こういった記事の取材はどういう意図で、
そして井川投手はなぜ受けたんだろう。
これからの移籍に向けてのアピールなんだろうか。

妙訳のここや、こちらを参照。



たまたまiPadアプリのNYTimesを見たら、
Topの2番目に井川投手の記事がでてたので
驚いたのね。

NYTimesアプリってあまり記事が
ないうえ、過去検索ができない。ほんと
通勤途中にちらりと読む程度なんだろう
けど、ぼくには十二分。美しいし。

全文よみたけりゃ、月1㌦から始まるお得な
購読料を払いなさいって仕組みたい。

ネットのNYTimesの記事は見れる量も多いし、
検索もできる・・でもたくさん読んでると
そこからは有料だよって、終わりになる。

本格的にとか、たくさん読みたい人は
有料というモデルなんだね。

なぜ病気が存在するのか?

2011-06-21 | 
病気にかかることについては多くのことが
わかりつつあるけど、なぜそもそも病気が
存在するのかについてはほとんどわかって
いないという問いかけに興味が湧く。

ダーウィンの進化の考え方を医学に応用する
進化医学という新しい分野から切りこむ
『病気はなぜ、あるのか』ネシー&
ウィリアムズ著を読んだけど期待以上に
面白い。

一例をあげると蚊に刺されると痒くなるのは
蚊の唾液による化学反応のためであるが,
では何故そういう反応を起こすような
遺伝的な体質が進化したのか?

おそらく蚊に刺されても痒くないヒトは
より多く蚊に刺され、より伝染性の病気に
かかりやすかったのではないだろうか
というような議論がいっぱいある。



風邪にも意味があるから、薬を飲むのは、
どうしても(歌手の例があがっていたが)
という場合以外は避けた方がいい。

慢性の結核患者は血液中の鉄分レベルが低いらしい。
それには意味があるのに、医者は貧血を治そうとして
鉄材を与えると逆に病気を悪くしてしまう。

でも存在理由がわからない症状も数多くあり、
たとえば妊娠時のつわり。どうして苦しみがあるのか、
長く続くのかわかっていないそうだ。癌との関連とか
いろんな仮説は数あるらしいけど。



こういう新しい考え方って好きだ。
著者の二人はアメリカ人博士だが、進化論を
信じていないアメリカ人が信仰上の理由で多いって
聞いてるから、なおさら。進化論者への配慮は
注意深くされてるけどね。

2000年頃の本だからその後の研究もしりたい。

進化には方向性や計画性はない。
偶然と妥協の連続の様だ。
たえず突然変異をおこすことによって
環境の変化に耐えようという方針があるだけだ。

脳の進化もつぎはぎだらけだというのが
つぎはぎだれかの脳と心』リンデン著
身体の進化にもぼろぼろの設計図しかない
というのが『人体 失敗の進化史』遠藤秀紀
両書ともめっぽう面白い。オススメ。

突然、大金持ちになったら・・

2011-06-14 | 
宗教学者でありギャンブラーでもある
植島啓司が書いた集英社新書『偶然のチカラ』
も面白かったけど、続篇『生きるチカラ』
なかなか。

好きな人が2人いる、どちらを選ぶか
といった例を古典から引きながら
選択には正しいも間違いもない、
どういう振る舞いをするかで、
人間性が知れるのではと提起している。。

といった話が豊富なんだけど、いきなり
大金=宝くじにあたった人達の不幸の話を
とりあげるね。



建設業で成功して裕福だったアメリカ人が
2002年に107億円という「大金を得たのは
まさに不幸の始まりだった」

友人たちから借金を迫られ、自宅も会社も
窃盗被害にあい、妻は家を出てしまい、
孫娘は誘拐を恐れて通学困難になり、
3年後には変死体で発見。

「幸運が舞い込んできた人のまわりには
悪いことがおきやすい」出て行った妻曰く
「宝くじが当たって家庭が台なしになった。
破り捨ててしまえばよかった」(p99)
と述懐しているのは強烈だ。



約4億円をあてた16歳のイギリス人の女子は
嫌がらせの電話が殺到、自宅には強盗、
交際相手とのトラブル、訴訟が勃発。
自殺を図って一命ととりとめたとか。

3億円ロト6をあてた38歳の日本人は
本人であることを隠しながらブログ
書いている。その悲劇的な人生は
書籍化され、反町隆史主役のテレビ
ドラマ化
されたから記憶にあるかも。



著者植島啓司が書くように高額当選で不幸になった人たちの
ブログがあちこちある。たとえばここ

3億円なんてあたるとロクでもないことが起こりそうだ。
いままで時たま買ってたけど、あたらなくって
よかったぁ。負け惜しみでななくって。



高額当選者対象相談会では「くじで大金を手にした人の
なかには人間不信に陥る人が多い」(p103)とアドバイス
するらしいが、ここに不幸の本質がありそうだ。
人間不信になったら幸せにはなれまい。

植島啓司は山本周五郎の言葉を引用する
「貧乏と、屈辱と、嘲笑と、そして明日の
望みがなくなったときこそ、初めて我々は
人生に触れるのだ」

まだ人生に触れてないんだろうな、
触れたいような触れたくないような。。
いろいろ考えさせられる。

孫正義の野望?

2011-05-30 | 
脱原発をかかげ太陽光発電などの
「自然エネルギー」の普及を推進
させようと孫正義がたち上げた
自然エネルギー協議会」は19道県知事の
賛同を得て拡大中のようだ。



孫正義という稀代の経営者が、
もしかしたら首相か大臣になる
好機と思ったのではと想像した。

何を狙っているのかフォローしている
わけでも、インタビューしたわけでも
もちろんないので、ただの思いつき。



有馬哲夫が公開された米国の機密文書を丹念に
読み解いた『原発・正力・CIA』 (新潮新書)を
読んだからだ。

読売新聞、初の民放「日テレ」とメディアを
成功させた正力松太郎の次なる関心事は
通信と放送を融合したマイクロ波通信網の
建設だったらしい。



時はサンフランシスコ講和条約が結ばれた
1951年頃の話。これを実現するには、
公衆電気通信法の改訂が必要だけど、
それは総理大臣でさえ難しいことだったらしい。

そこで、総理になろうって正力は決意する。
鳩山政権での国務大臣の席は約束されていた
そうだけど、国会議員でもない正力には
「彼に求心力をもたせるような政治目標が
必要で」「彼の前に現れたのが原子力だった」(P32)

それ以降、いろんな偶然が重なって、
原子力の平和利用推進の中心的人物として、
アメリカ、日本政府、財界、メディア、学会を
ひとまとめにしていく活動をおこない、
「総理の座に肉薄」(p146)する。。



どこか正力と孫がダブって見える。

マイクロ波通信網構想は電電公社が行うと
政治決着がなされ、その後通産省、郵政省と
一体となって通信網が整備された規制に対し、
孫正義は何度も立ち向かっている。

政治的権力を手中にしなければ、「光の道」
構想だって実現は難しのではと孫が考えても
おかしくない。

そこで振ってわいた原発事故。通信網を
やるにはエネルギーからという正力方式を
取り入れようって孫が思ったのではという
推論が湧いたのね。

雨の日の食事会、自宅篇

2011-05-29 | 
知りあい夫婦が博多から遊びに来た。
出張ついでなんだけど、自宅に来て
くれたのは初めて。

嫁さん同士のおつきあいで始まったのが
夫同士、子どもさんとも家族ぐるみと
いうのにふさわしい長年のおつきあい。

早朝いきなり宅急便が届いて
焼酎が送られてきたのには
びっくり。飲む気まんまんやなぁ!
しかも瓶入りでヒシャクまでついてる。

1834年天保5年創業、宮崎県の
京屋酒造の「かめ雫」


でも乾杯は白ワインで行こうということに。
おたがい白好きになってきた点で
一致する・・歳かな。


1997年創業と若いワイナリー・スペインBodega Pedralongaの白

会うのは2年ぶりだったりするんだけど
いつ会っても変わらない率直な会話が心地いい。

博多のよさはもちろんだけど、
東京のよさも褒めてのが意外。
緑が多いことも関心していたなぁ。

そう、東京は街路樹や緑が多い。
場所にもよるけど。自宅は畑に
面してるしね。

次に開けたのが日本酒の生酒。

1716年享保元年 創業、福島県の奥の松 
震災から7割操業まで回復らしい


美味しいお酒と料理、楽しい会話、
好きな空間、人生こうでなくっちゃって
思えちゃう幸せな時間。

5時間があっという間に帰る時間に。
名残おしいっていうより、またいつの日か
こうして会うんだろうなっていう思いで、
あたたかい気持ちに満たされている。

大型と心配された台風も温帯高気圧に
変わり、無事飛行機で帰っていった。

大学のゼミ仲間と元気な会

2011-05-16 | 
昨秋催された大学のゼミの先生を忍ぶ会
きっかけに集まるようになる。

前回は急用ができて行けなかったんだけど、
サボったと言って非難されるも楽しいもの、
いやスマンかった。

あんまり変わんないなぁというのが、
お互いのちょっと驚き。
風貌や体型がそんなに変わっていないし、
しゃべり方や声質がおんなじやから。

卒業して25年もたつんやから、もちろん
歳は食ってるし、自己満足的郷愁も
少々入っているけどねw



集合場所は前回と同じだそうで、
高田馬場のさかな屋魚清。ゼミ仲間の
小学校か中学校かの同級生が開いた
お店で、その昔は文字通り魚屋さん
だったらしい。

栄通りというくねくねまがった
通りに入ると、まぁ節電などどこ
吹く風で左右から輝くお店の
照明のなか、人通りもとても多い。

「清龍」って大学時代に行った店は
まだ健在どころか2回も建替している
らしい。表からみると小さそうに
みえるけど、300席と相変わらずだ。

安くてお世話になった。昼飯だって
生協食堂で150円のカレーにするか、
バナナ一房食べるかって頃だったから。



話題の一つが311震災で、それぞれの
職場が官庁、電鉄、エネルギー、金融と
広がっていたのでそれぞれの意見が
聞けて面白かった。現場はよく
わかってるし、強いなって思う。

そのうちお酒が進むと、
「酔っ払ってからしゃべるぞ」
なんてだんだん歳相応のおっさんに
みな(ぼくも)なって来て、
わりといいたい放題。

なかなか元気で貴重な会やった。

新月と歯痛

2011-04-01 | 
2日前に急に歯が痛み出した。
なにもしないと痛くないんだけど、
液体が奥歯のあたりを通るとき
痛さがしみることがあるのね。

そうしたら、昨日嫁さんも
歯が痛くなったらしい。

「歯が痛くなった」と仕事場で
ぼやいたら、「ちょうど今
言おうとして驚いた」って
仕事仲間も歯痛をカミングアウト
したっていう。

歯痛の連鎖反応だ。
これをたまたまとみるか、
原因があると考えるか・・

そうだ月のせいかも。
月齢を見ると細い三日月。
4月3日(日)が新月だ。



ドイツの『月の癒し』を紐解くと
歯のトラブルと「月のリズム」(p146)
っていう項がある。
新月に向かうほうが歯の治療には
いいらしい。



月は海の干満はじめ、大気、気象
そして生物たちに影響を与えている。
ライアル=ワトソンは『スーパーネイチュア』で
月の運行がさまざまな生物(人にも)
与える例を挙げている。

新月なら歯痛が多いといった記述は
見つからないけど、もしかしたら
関係あるかもね。。と探したらあった!

ブログへの投稿
「2年ぐらい前から、新月近くなると、
歯が痛くなるので・・不思議に思っていました。
満月近くなるとなにもしなくてもよくなります。」


ガリレオ・ガリレイのスケッチ 1610年

噛み合わせで信頼している
ドクター
が年明けから
入院されていている。そろそろ
直してもらおうって連絡をしてたのね。

それではとデンターネットなどで
腕がいいと評判の富士見通り歯科
クリニック
へ行く。
初めての歯科ってちょっと
ドキドキする。

さっと見て原因を突き止め、
初期治療を施していただく。
その間15分。おかげでだいぶ
シミなくなった。新月近くで
治療したしねw

震災と宗教

2011-03-31 | 
善光寺住職の若麻績さんが
震災の三陸高田方面を訪問し、
被災者を弔って来られた。

戻られてお会いする機会が
あったので現地の様子を
伺い胸が痛くなる。



ただでさえ不足する火葬場が
多数被災で破壊され、急遽
共同土葬になっている。

満足なお葬式もあげられないので、
なにかお手伝いをさし上げたいと
思っても、行政の壁があるそうだ。

宗教活動だから、お経、法話などは
ゆかりのないお寺の住職はやっては
いけないと止められているそうだ。

それはそうなんだろうけど、
何もできない魂に、せめて
遠く善光寺から来た僧侶に
お経をあげてもらえれば
少しは救われる気がする。



善光寺からは5人の住職が
かわりで現地入りしたそうだ。

長野においても、托鉢、募金、
義損金支援などさまざまな活動をし
4/10には「祈りのつどい」
執り行うそうだ。



宗教界の動きは詳しくは
知らないけれど、やはり
トップの意向が大きいのは
いずこも同じだ。

心や魂に役割を果たせると
いいなぁと祈る。

リビア Gaddafi大佐への靴投げ

2011-02-22 | 
リビアが大揺れだ。
チュニジアとエジプトに挟まれた
リビアでも独裁政権へのNOという
動きが大詰めだ。

41年間リーダーであり続けた
Gaddafi大佐が辞任要求に対して
2時間近い演説を、国営放送通じて
行ったことをアルジェジーラが
報道している;



演説が、天井高の低い建物の地下で
掃除もされていない場所で行われている。

かなり追い込まれていることは確か。
「退出しない、殉教者として死ぬ覚悟」とか
言ってるが、身の安全を図ろうとしているのが
透けて見える。

この放送に対して、いろんな反応
反発はあるのだろうが、屋外スクリーンに
向かってたくさんの靴を投げつけている映像が
アルジェジーラにあった;



他人の体や頭に靴をぶつけたり、
靴を履いた足で踏みつける行為は
イスラーム世界では最大級の侮辱。

2008年12月にイラクを電撃訪問した
ブッシュ大統領(当時)が、バグダッドでの
記者会見の際に、イラク人記者
から「靴を投げつけられる」という事件が
あったね。あれでアラブ人における靴の
意味を知った。

今回も靴を投げつけ、意気揚々と
裸足で(いろんなモノが散乱して
痛いのかも)闊歩するのが目に浮かぶ。



今回中東で起りつつある事象に
ぼくができることは、興味関心を
持ち続けること。

ネット環境の進展を報道でも感じる。
アルジェジーラは24時間生放送の
英語版がみれるし、CNN
BBCもサイトがぐんと進んでいる。
動画が中心になってきたのでは。

NYTIMESのサイトも充実だけど、
アプリにいたっては動画もすばらしく、
放送局と引けをとらない。

圧倒的な本気力と報道力を
感じる。それにひきかえ日本は・・
ほとんどが日本人向けで、
それも短い紹介しかなさそうだ。