goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

日本固有種・シラネアオイ

2011-11-21 | 環境
ガラパゴスやタスマニア、そして小笠原島には
固有種といってその島にしか生息しない生物が
生息することで有名だ。

日本だけに生える固有種もいくつかあるけど、
高山植物のシラネアオイを教わる。なんでも
クリントン元大統領が気に入って米国での
移植を試みたけど上手くいかなかったそうだ。

日光の白根山に多く、花がタチアオイに似る
ことからシラネアオイと名づけられたそうだ。



しかし白根山周辺のシカが増えたりしたのが
原因とかでシラネアオイが絶滅の危機になって
るそうだ。栃木県は絶滅危惧1類に指定。
人工栽培などの方法で生存を図る方法が
試み
られているらしい。

北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布
しているらしいけど、各県で絶滅危機指定を
受けている。

シラネアオイは好きな方が多いようで、写真は
この方から。絵はこの方から。



ドイツの医師・博物学者シーボルト(1796~1866)が、
日本から持ち帰ったシラネアオイの標本にもとずき、
ツッカリーニ(1797~1848)がキンポウゲ科と発表
して以来そうなっていた。

こういうところでシーボルトの名前をみかけるとは。
たくさんの植物標本を持ち帰ったんだろうね。

しかし、田村道夫教授って方がキンポウゲ科との
相違を詳しく研究。1972年ってことは約200年後、
オトギリソウ目の一科として、シラネアオイ科で
あると提唱したそうだ。

それがきっかけで、海外の多くの学者により独立
した科として認められ、いまではシラネアオイ科は
日本の被子植物中、ただひとつの固有の科とみるのが
「定説」だとか(週刊朝日百科「植物の世界・092号」)。



日本には約7,000種の植物が生育し、そのうちの約4割が
日本固有種
っていうのも驚き。冒頭「いくつか」って
書いたけどそんなに多いとは。

「日本の固有植物」 (国立科学博物館叢書) という図鑑も
今年刊行されてるホド。

コメも大切だけど、固有種も非固有種も大切に
しないと日本の独特な生態系が壊れる。

台風15号の防雨山脈

2011-09-21 | 環境
大型の台風が日本を縦断している。
こんだけ大きかったのも久しぶり。
雨も凄かったけど、風が強かった。

東京ドームや西武ドームでのナイター
中止を知って(9年ぶりらしい)、こりゃ
ホントにやばそうって早めに帰宅したから
電車もまだ動いていた。

17時台が風雨のピーク。窓が見えにくくなり、
樹木が大揺れし、畑を覆う雨水が渦を巻きながら
動いていく。

猫たちも心配そうに外を見ている。
時折何かが飛んできた大きな音がすると、
猫たちはその音の方に駆けていく。



東京アメッシュをみると、全面多彩な色が
速い速度で移動しているのがわかる。東京は
これでもまだ「やや強い雨」+所々「強い雨」。



静岡山梨から「激しい雨」~「猛烈な雨」が
東京に向けて移動してくる。これよりもっと
激しい雨が他県では来ているのかと驚く。

でもなかなか、東京にはそれらの「猛烈な雨」群が
山梨側から入れない感じ。防波堤があって入れない
ようにしているかの様だ。



これは山だと思って地図を見ると、ずっと尾根が
秩父山脈、大岳山、権現山、丹沢山、富士山まで
続いているからだとわかる。



この山脈は何か名前があるのかもしれないけど、
関東平野の尾根として台風を跳ね返していたのかも。
それは常識の部類に入るのかもしれないけど、
自分で「発見」したことがちょっと嬉しい。



18時代になると、小雨になりすっとやむ。
台風の目に入ったのかと思ったけど、通過
した後だった。

庭の萩やピーマンの一部が折れていたけど、
おしなべて木々は大丈夫。まだ花が残っている
紫陽花が風雨に耐えたのが健気。

境界の道路脇にある排水溝はたくさんの葉が
かき集められたかの様に集まっていた。まだ
青々していて散るには早かった葉群だ。

待宵の月

2011-08-13 | 環境
帰省ラッシュがピークを迎えている。
今日からお盆休みっていう感覚だ。

お盆にはさまざまな習慣・習俗が
あるから一概には言えないけど、
死者を弔うという意味で今年は
特別な期間になりそうだ。



暑さもピークになりつつあるけど、
猫たちが網戸にへばりついているので、
そばにいたら、時折涼しい風を感じる。

猫たちはぼぉっとしている様にみえるけど、
風とお話ししているのかも。風は魂を
運んでいるのかもしれない。



月が昇ると満月の様にみえる。調べてみると
明日が満月。とはいえ正確には朝4時が満月を
迎える時刻だから、ほぼ満月に見える筈だ。

明日は「仲秋の名月」。8/15ではなくて
8/14というところに少々ずれがある。
陽暦と陰暦のずれだろう。

旧暦では7,8,9月が秋だから8月が真ん中って
ことで「仲秋」となるらしい。

俳句歳時記によると立秋(8/8)~立冬の
前日(11/7)が「秋」だから「仲秋」は
9月のことかと思えば、やはり8月。

このへんはどうしてかって、おいおい
納得がいくと思ってほっておこう。俳句を
始めたから気になりはじめたw



屋根の見晴台にあがると夜空に月が
浮かんでいる。「待宵の月」とは
今日の月のこと。翌日の満月を楽しみに
待つ、って意味だと再確認。

風も涼しく地表の風とは別の流れだ。
猫たちも登ってくる。外に出たいから、
涼しいから、もしかして月が見たいから?

屋根の上 猫もみあげる 秋の月

いくら「秋」って詠んでも、夏最盛やね。

扇風機兄弟

2011-08-10 | 環境
暑さがぶり返してきたね。
7月初旬に注文していた扇風機が
届いたのでなんとか間に合う。

あの頃の猛暑ぶりに扇風機を
注文したら生産出荷待ちだった。

2008年に買った±0の後継種だから
兄弟みたいなもの。気に入った扇風機に
なかなか出会えなかったんだけど、
3年前にBEAMSで見つけて買った。

その後継機種が2種類でていてプライスも
約半額。今年は節約で扇風機人気も高い
そうだから、これもよく売れてるのかも。



縁側にもちだして並べて撮ってみる。
手前のが初代で、背が高い方が2代目。

扇風機ってファンを回したほうが写りが
いいのね。なんか動きもある感じでしょ。



リモコン付き。扇風機にリモコンなんて
不要やろうって思ってたら意外に使うね。

互換性はないから一個のリモコンで両方を
同時にオンオフできない。iPhoneアプリで
動かせる様になるといいかも。

横向きの!稲妻

2011-08-07 | 環境
夕方に車ででかける頃は、雷はゴロゴロ
始まっていたけど、雨は降っていなかった。
それが5分も走らない頃に大雨が降ってきた。

犬を散歩させている人、自転車に乗っている人、
そして歩いている人・・みんなびしょ濡れだ。
不意打ちだから傘を持っている人なんておらん。

天気予報では、そんな雨が降るって言ってなかった
から、これは「ゲリラ雷雨」やね。「ゲリラ雷雨」・・
夕立にも似ている気がするけど、予測しにくいから、
熱帯の「スコール」みたいなものか?



毎年「ゲリラ雷雨」は増加中で、今年は例年の3割増
という報道も。東京は30回増の120回。「宮城県で
去年よりも50回以上多い約240回と予測されている」
そうだから被災地も注意が必要だ。

このニュースソースになったウェザーニュースには
「ゲリラ雷雨チャンネル」がある。でも、気象庁はまだ
正式用語としては認めていないそうだ。

「予測が困難な、突発的で局地的な豪雨」
っていう、「予測が困難」っていう言葉に
気象庁は抵抗があるのかも。



車を走らせている中、雷もひどくなって来たかと
思った時に、稲妻が横向きに走った!

たいていは縦方向なのに、真横に稲妻が光った。
生まれて初めて見た。

ネット上で探しても横向きの雷は極めて少ない。
ロンドンで撮られた写真がMAIL紙に見つける。


「電気と保安」といった業界誌に
「水平方法に 伸びる雷放電」の写真もあった;


電力会社が雷対策に力をいれているから、
下記のような、「落雷情報」っていうサイトもある。


東京だけでなく関東一帯に落雷が
相当あったことがわかる。西武線も
数時間止まったそうだし。でも全国
落雷があったようだね。

大地震の前震

2011-07-31 | 環境
明け方地震で目が覚める。
「ゆれくる」がちょい前に
予報をだしたなぁと思ったら
大きな地震になっていく。

嫁さんと猫たちを呼びながら
テーブルの下に隠れる。
猫たちは思い思いのところで
隠れていた、クロゼットとか
デスクの下に。

気象庁の地震情報をみると、
震源地は福島県沖。
震度6強!強い。311の時だって
栗原町が震度7を記録した以外は震度6だ。



またフクシマだ。大雨もあったし
かわいそうやなぁ・・原発は大丈夫か
(大丈夫だった様だ)

マグネチュード6.4だから規模が
そんなに大きくない。

時刻を見ると3時54分。もう一寝入り
することに。



ひと月に一度位明け方に大きな揺れが
来る。その時の行動はルーティン化してきた。
チェックすべきはマグネチュードって
思っていて、これが7を超えると要注意かも。

その地震自体もだけど、次に来る大きな
地震の「前震」の可能性があるからだ。

3/9 11時45分(本震の約51時間前)に、
本震震源の数十km程と近いところ
(宮城県栗原市 登米市 宮城美里町)を
震源とするM7.2、最大震度5弱の地震が
起きてるんだね。

気象庁はこれが「前震だった可能性が
ある」と発表している。


前震と考えられている3/9の地震

東北大ニュートリノ科学研究センターの
林野友紀准教授も同様の見解を
6/1に解析結果を発表している。
論文はこちら

311の予知、前震についてはさまざまな
研究、検討がなされている。どうも
よくわかんないけど、いまのとこ
マグネチュードが7を超えたら気を
つけようって思っている。

国の原発対応に満身の怒り

2011-07-29 | 環境
さとなおのFACEBOOKで知ったんだけど
東大の児玉龍彦教授という放射線の専門家が
衆議院厚生労働委員会において、福島原発事故への
政府や国会の対応が「怠慢だ、と満身の怒り」を表明。

もう見はったかもしれないけど、彼は
本当のことを言わなくてはならないという
覚悟と気迫に満ちている;

国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦


探してみると7/1付けの朝日新聞茨城版で彼は
同様の発言をしているが、迫力と言い
説得力といい全く違う。
ぼくの認識が全然甘かったことに愕然とする。

まず、放射線が放射された量が広島原子爆弾の
20個分以上あったということには驚き。
そんなに被爆したんだ・・まさに大震災の
名前になった東日本(海もふくめ)全域に
相当量の放射能が降り残存しているままだ。

被爆の測定がちゃんとなされていない、って
いうのは知ってのとおり。なんでやらないんだろう。
数メートル毎に汚染濃度は異なるわけだし、
アメッシュで雨量が明示されるように、
放射線量のグラフ化を急ぐべきだと思う。
児玉教授は日本の技術で可能なのに
やっていないのは国会の怠慢だと。

そして避難が不徹底。​特に子どもが外部内部被爆の
危険にさらされているのに、避難されていない
人達がたくさんいるという指摘。



最後に汚染土壌の除染を最優先課題にすべきと。
ここでも触れたけど、相当な金額がかかる。
児玉教授はイタイイタイ病の例で試算している;

カドミウム汚染地域の約3000ヘクタールのうち
1500ヘクタールまで現在除染の国費が8000億円
投入されている。今回この1000倍という事になれば、
800兆円という国費の投入が必要になる!

マンションの敷地程度の土壌改良でも億単位だから、
1ヘクタール2億円というのはいい線かもしれない。

ただ、800兆円ではすまないのかも。
甲子園球場の敷地は1.2ヘクタールだから。
もっと除染すべき土地、として海洋は
多いのではないだろうか?



どれもちゃんとと取り組​まれていない?って
専門家というか給料をもらってる人達は
どうなってんだろうって思うと同時に
自分​の鈍感さにも驚く。

ボランティアによるこの書き出しはここなどを参照。

祝優勝!女子サッカーW杯

2011-07-18 | 環境
凄い試合だったし、世界中で話題になったん
だね、日本の優勝。さすがサッカー。

大地震と原発事故という悲しいニュースで
日本が注目されていた中で、明るい話題が
世界を駆け巡った。

試合の内容はもう言い尽くされているから
改めて言うまでもないけど、ほんとありえない
様なゲームだった。

アメリカの美しきゴールキーパー・ソロが
「大震災を克服しようとする『何か大きな力』が
勝利を呼び込んだ」という言葉に頷く。



前半は圧倒的なアメリカの攻撃を粘りに
粘ってゼロ点に抑える。後半点を入れられる
んだけど、すぐ入れて同点にする。ゴールを
決めた宮間のセンスが光るんだけど、少ない
チャンスをモノにした。

そして流れがかわりはじめ互角になってくるから
面白い。そして延長戦。なのに守備が崩されて、
ワンパック(腕白って呼んでた)のヘッドで
またも1点差。さすがにこれで命運尽きたかと
思ったね。

ところが宮間のコーナーキックに澤が飛び込んで
ゴール!このシーンはいいカメラアングルが
ないのでよくわからないけど、すごい態勢から
決めたのではないか。そしてPK戦になる。

現在開催中の南米コパアメリカの準決勝で
アルゼンチンもブラジルも延長の末PK戦で
敗退する。。PK戦できまるのは腑に落ちない
面があるし、いつか何らかの改革があるんでは
って願う。

でもPK戦が始まってキーパー海堀のファインセーブの
連発に、そんなPK戦への不満は簡単に消え、
熱狂的に日本を応援してた。。そして優勝!
とってもおめでとう。



2007年就任時には世界ランク10位だったのを
ここまで引き上げた監督、スタッフ、選手たち。
凄いなぁ。

表彰式もそして恒例の震災サポートへの感謝幕も
いつまでも余韻にひたることができる。。

この気分を味わいたくってみんなワールドカップの
優勝を目指すんだろうな、選手もスタッフもサポーターも。


梅雨と偏西風

2011-06-30 | 環境
昼間でとても暑かったのが
雷雨とともにめっきり涼しくなって
一息つく。

ここんとこ真夏日、猛暑日だと急激に
暑かったねぇ。6月中旬までの気温は
平年並みか下回っていたらしい。

その理由は高気圧がでんと大きく居座り始め、
梅雨前線が北に押し上げられたからだそうだ。



その構造の原因は偏西風が蛇行している
からだそうだ。昨夏の猛暑も同じらしい。



偏西風は対になってる貿易風を利用して
大航海時代から船や飛行機を推進させてきた・・
っていうぐらいの認識。

偏西風が猛暑を引き起こしたり、梅雨に影響を
与えたりするんだ・・きっと以前も聞いたことが
あった様な気がするけど、頭に残っていない。

偏西風は世界の気候に影響を与えている。
フクシマの放射能を太平洋をこえて東へ運んでいる
推進の柱も偏西風。



気象庁のサイトには紫外線の強弱分布図もある。
意外に東北、北海度の紫外線は高い。





放射能による土壌汚染の広がり

2011-05-19 | 環境
神奈川県の足柄茶から、規制値以上の
放射性セシウムが検出されたことは
神奈川の市6町村、茨城、そして栃木と広がった;



お茶処の静岡や埼玉では規制値以下だ
というのでひとまず安堵感が広がった
そうだが、検査結果を待っている関係者の
気分はどんなものだったんだろう。

規制値を下回ったといっても安心できない。
狭山茶は400ベクレルは超えたし、
静岡茶もブランドがき損していないか
やきもきしているだろう。

新茶の葉は洗って測定したから
表面に放射能物質が付着したのではなく、
土中のセシウムを茶が根から吸収し、
新芽にたまった可能性が大きい。

最初の課題はこの放射能汚染
された生茶の処理だろう。

福島産で出荷停止になった
農作物はどう処理されているのだろう?
放射能汚染されている廃棄物の
処理は簡単ではなかろう。



次の課題は土壌の問題。
ばらつきはあるが東北、関東一円にも
放射能が舞い降り、土壌を
汚染したんだろうと思う。

しかも半減期が約30年と長いものが
ある放射性セシウムだからやっかいだ。

その上日本土壌肥料学会によると
セシウムは土壌から抜けにくいらしい。

急ぎのところは土壌を入れ替えないと
いけないが膨大なコストだ。何センチいや
何メートルの土壌を入れ替えるのは。

ひまわりや菜種がチェルノブイリの
原発事故の際に有効だったということで
農水省は実験に入るらしい。

いまから植えとくといいのか。
時間がかかってもいいところの話だが。



今回の発表や報道を機に放射能の
モニタリングに関してサイトを
検索すると、経産省のまとめ
かなり網羅的だ。

高エネルギー加速器研究機構の
一宮亮さんのサイトはいろんな
立場の人達のサイトがまとめ
られている。
ここつながりの野菜のデータ
まとめも労作だと思う。

茶という木から採取される作物から
基準値以上の放射能が検出されたのは初めて
らしい(農水省)が、他の木はどうなんだろう。
そして米への影響が心配だ。