goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

NHK ビッグデータによる311の行動

2013-03-03 | 環境
ハードやソフトの進化に加え、ソーシャルメディアの発達や
浸透によって、情報量が飛躍的に増えているが、そういった
増えた情報群のことをビッグデータと言うそうだ。

311の震災時の人々の行動を、ビッグデータを解析すること
によって明らかにしようという動きが官民あげてあるそうで、
東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -
と呼ばれる活動。途中報告の番組がNHKスペシャルである。



個人個人の様子は、メディアやソーシャルメディアなどを
通じて発信されてきたけど、それだけではわからない、人
々の行動の実体が解明されつつある。

たとえば、携帯電話やカーナビの位置情報を時系列で追って
いくと、人々や車がどう動いたかがわかる。地震発生まで、
普段の活動で異動した人々が、地震発生後、動きをとめ、や
がてまったく別の動きをしていく様子を伝えていた。

印象的だったのが次の3つ;

1)沿岸部の津波浸水地域への流入人口が増加

すべてではないが、多くの津波浸水地域において、山側へ逃
げる人々よりも、海岸部へ流入していく人たちの方がはるか
に多いことには驚かされる。

海岸部の住居等に大切な人や物を一旦ピックアップに行って、
それから山に逃げようとして間に合わなかったケースが多い
ことを示している。

2)沿岸部の避難建物へ逃げて津波に飲み込まれるケース

石巻で顕著だったが、沿岸部にある近くの避難所へ逃げて、大
丈夫とおもった人々が多かった地域もあったそうだ。避難所に
指定されているところまで行けばもう安心と思い、山に逃げな
かった人々が多くいることがわかる。


地震直後の石巻市の推計人口分布

中には陸の孤島になっても助かった人もいるが、津波にのみ込
まれた人達も多いことがわかる。

3)車の大渋滞

1時間で数百メートルしか動かない場所が多くあったそうだ。
震災時で多くの人が、自宅からも出先(仕事場や買物場)か
らも一斉に車で逃げたことが示され、沿岸部の道路が車で埋
まって大渋滞になったことがわかる。


石巻市渋滞マップ(3月11日15時)

たまたま脇道にでれたたので難を逃れた人が番組で紹介され
ていたけれど、多くの車が津波の犠牲になる。

追伸。本番組の阿部博史ディレクターの取材ノートがサイト
にあったので、ここにリンクを


震災当時の推計人口分布

氷柱がにょっきり

2012-12-10 | 環境
早朝に縁側に出ると、氷柱がにょきっと立っていた。



水遣りのシャワー栓から水滴が漏れて、それが
寒さの中で、柱になったもの。よく柱化したなと
感心する。こぼれ落ちるより先に凍るんだから。



棒状に伸びた氷という意味では氷柱だけど、通例、
建物の軒下や岩場から下に向かって生えるのがつらら。
だとすると、これはつららではないのかも。

wikiによれば、つららの語源は「つらつら」の転といい、
古来は氷など表面がつるつるし光沢のあるものを呼んで
いたとされる。

だとすると、光沢でつるつるしてるから、つららで
いいのかも。

「にょっきり」とも言えるけど、ちょっとエロっぽくも
あり、それなら「もっこり」w



それにしても寒くなったね。残暑が長かったから、
秋がとても短かった。あっというまに冬突入。風邪や
ノロウィルスやら流行ってるから気をつけよう。




新しい電気ヒーター

2012-11-03 | 環境
快晴は続くけど、一気に寒くなってきた。。
10月は30℃から10℃台まで気温変化の激しい
月だった気がする。

暖房器具をだしてきたんだけど、10月の初めは
扇風機を回してたのではwエアコンはあまり使わ
ないので、暖房機器はガス、石油、電気を用途や
部屋に分けて使っている。

眠るときはもっぱら電気ストーブ、それもオイル
ヒーターなので電気代が高い。猫たちのオイルヒー
ターを節約しようと、一緒に寝たりしたんだけど、
明け方安眠を防がれることがしばしば。



と思っていたら、カーボンヒーターという新しい
仕組みの電気ストーブが出回っていると知る。
なんでも同じ電気料で2倍の熱量だというでは
ないの。

原宿のキャットストリートを歩いていると、
プラスマイナスゼロのショールームを見かける。



表参道から引っ越したそうだ。前はロケーションが
ちょっとわかりにくかったからね。今度はいいところ
のかわり、面積が小さくってストックを持たず、
販売機能が無い。完璧なショールーム。

いろんな電気ストーブが一気にでていて、力を
いれてるのがわかる。カーボンヒーターと
トイレ用の小さいヒーターを買う。

トイレ用はこれまでは無印のだったけど、ちょっと
大きかったから。±ゼロのは今年のグッドデザイン賞
だったそうだ。


チャミの尻尾(左)       ツリの背中(右)

家では猫たちが気に入ってくれた様なので(?)、これに
交換しようと思っている。オイルヒーターを生みだした
DBK社のと。

水俣病の裁判と再生

2012-10-31 | 環境
石川武志さんの「水俣ノート」の写真展を後にして、ご紹介
いただいたのが、渡邉 桐子さん。アニメ監督の杉井ギサブロー
組のプロデュースを長年てがけられ、この夏も新作「グスコー
ブドリの伝記」を公開されたばかり。



お話の途中で「私が自慢できるのは、水俣病の支援に関わった
こと」っておっしゃられたので、腰が浮いた。「水俣ノート」の
写真展を見てきたところなんです、と話が咲く。

これは偶然をこえたできこと認定やね。なんでも水俣病患者の
支援をしようと、なにもできることが無いと、仕事のかたわら
針灸マッサージの資格を5年掛けて取得し、患者のマッサージを
行ったそうだ。

多くの患者とのつきあいがあったために、裁判では原告の証人として
出廷したそうだ(1971)。水俣病患者と長年つきあって来た方2人に、
同じ日に会うなんて。



『地元学をはじめよう (岩波ジュニア新書)』という名著を思い出す。
著者の吉本哲郎さんは、水俣市の元職員。水俣病の混乱のきわみ
にあった水俣市を1991年から変えていく動きに加わったかた。



その中から、「地元学」といまでは呼ばれる、町の再生のために
地元にあるものを探し、調べ、地図に描き、新しく組み合わせ
元気を つくっていく考え方であり、手法だ。→吉本さんの
レジュメがこちらにある

水俣病を隠すのではなく、それをどう克服していくのか、環境都市
宣言をだし、日本の環境首都コンテストで2年連続一位を獲得。
その新しく地道な方法はとても新鮮だ。


水俣市、環境創造みなまた実行委員会制作

スカイダイブの世界記録2つ

2012-10-15 | 環境
冒険家がアタックする辺境が減ってきたのではと
思ってたら、成層圏からダイブするというか、
落下する人が世界記録を2つも樹立したって
話題が世界中をさらってた。

生中継(テレビやサイト等)もあったそうだから、
固唾を飲んでその様子を見守った人は、米国を中心に
多かったかも。

米西部ニューメキシコ州ロズウェルという場所から
上空に気球でつり上げられ、ハッチをあけて、自らの
足で、エイッと下にジャンプというかひょいと落ち始め
る瞬間は今思いだしても背筋に冷たいものが走る。



その一部始終動画はこちら;


途中は赤外線カメラでしか追っかけられないそうで、
X線写真の動画の様な箇所もある。

計画の全貌に関するイラスト動画はこちら;


冒険家はオーストリア人の男性フェリックス・ボーム
ガートナーさん(43歳)。世界記録の一つ目はその高さ。
その前は意外と古く、1960年にジョゼフ・キッティン
ジャーさんが31キロ上空からスカイダイブしたもの。
今回は39キロだ。

ジョゼフさんは地上の管制塔に待機して、フェリックス
さんにずっと励ましの言葉を無線で送っていたとか。
この管制官にもスタッフがたくさんいて、孤独な冒険家の
イメージよりもロケット発射の様な雰囲気だね。



もうひとつの世界記録は、落下速度が初めて音速を超えた
そうだ。どんな感覚だったんだろう。装着している衣服や
機器類の発達のおかげだろうし、もっと改善するために
今回のダイブが役立つそうだ。

WebサイトはこちらでスポンサーのRED BULLのサイト。
写真はWIREDから

フクシマのシンボル

2012-08-28 | 環境
フクシマのシンボルは何だろうって話になる。
原発の発電所が残されて、ヒロシマのドームの
ようになるのかなと漠然とイメージした。

それもあるかもしれないけど、別の考え方もあると
例にでたのが、Jヴィレッジ。どうなってるんだろう?

原発事故の際は、発復旧作業の拠点となって多くの
関係者や作業員が寝泊まりし、防染服に着替えてバスで
福島原発に向かって行った映像はよく覚えている。


現在の「Jヴィレッジ」。奥は東京電力広野火力発電所。
福島は原子力だけでなく火力の発電基地でもある。


日本サッカー界の重要拠点であった、ナショナル
トレーニングセンターJヴィレッジ。1997年東京電力に
よって建設&寄付されたのも福島原発の増設の見返りと
言われている。

Wikiなどによると、Jヴィレッジの歴代社長は福島県知事。
株主は日本サッカー協会、東電、福島県。つまり原発の
恩恵でできた施設の一つであることは明らか。

サッカー界に多大な貢献となる。全11面の天然芝ピッチを備え、
サッカー日本代表、Jリーグクラブなどのトップチームから
草サッカークラブまで、幅広い層の合宿施設として利用され
ていた。サッカーでは日本最大規模の施設だ。

象徴的なのが現在開催中のU-20女子大会でめざましい活躍を
しているなでしこの田中陽子選手。

日本サッカー協会が2006年に設立した中高一貫教育による
エリート選手育成機関「JFAアカデミー福島」の1期生
なんだね。

もちろん地元への経済効果も多分にあり、毎年10万人以上が
練習に集合してたんだから。原発事故までは。


原発事故前の「Jヴィレッジ」

現在は給与カットしながらも雇用は継続し、生き残りを
模索中だとか。今年の6月の株主総会での発表によると、
2011年度はレストラン収入や施設使用料などによる収益が2億
7千万円で、2010年度の8億7千万円から大幅に減少。

内訳は東京電力からの復旧に関する使用料収入と復旧に向け
Jヴィレッジに滞在する人々への食事提供。それだけでは足りない
から、地元住民への健康増進施設への可能性など探っている。

復興へむけて前向きな模索をしている点でフクシマのシンボルに
なるのでは、と思いたる。彼らの夢は、東電から約束通り原状
回復をしてもらい、サッカーのトレーニング施設として
再出発することだから。

ゲジの発生と消滅

2012-07-10 | 環境
今日は写真がない話題。ゲジゲジ、とかゲジ
ってよばれるムカデ類の一種がけっこう繁茂。
たまに見かけることはあっても、こんなに見た
のは生まれて初めて。

風呂場に行くと5~6匹いたり、床に2~3匹、
壁伝いなんやろう2階にもいたり。別にヒトや
ネコに危害を加えるわけでもない。ネコは
たまに気がむくと前足で遊ぶけど、食べるわ
けでも追い払うわけでもない。

もともと益虫だし、ゆっくりした動きだから、
蜘蛛みたいなもの・・ただ見た目が毛の無い
毛虫みたいであんまりよくない・・なので
見つけると紙などですくって、隣の畑にポイって
追い払ったりしていた。



とある日、その畑の境界に建つブロック塀に
ゲジが数十匹繁殖しているのに出くわした時は
ちょっと気味が悪かった。ミミズの様にねばっと
してるしね。こんなにいるなら、家にもあがり
こむのも無理はない、って諦めムード。

屋内の小昆虫をさがして家にあがってくる
らしいから。そうは言っても、どこから
入りこむのだろう。家の北側の壁には
ゲジが数匹いたけど、はいりこむ隙間は
原則なさそう。



となると排水溝か・・風呂場で多く見かけるし。
そうだっと、風呂の排水溝を蓋してみた。
そうすると、あら不思議、ゲジがとても少なく
なった。。と思って畑とのブロック塀に行くと、
あら不思議、一匹もいない。

農家が消毒したのかもしれない。2年前
には姫沙羅にチャドクガの毛虫が繁茂したから、
植木屋さんに消毒してもらった。

気候や環境の微妙な変化が生態系に影響する現れ。



晴天、豪雨、雷、虹、そして地震

2012-05-28 | 環境
朝の予報では18時頃に弱雨が降る程度だったのに、
夕方に突如空かき曇り、集中豪雨がくるわ、雷は
鳴るわ・・ゲリラ豪雨ではないのか。

虹がでてたそうで、ネットでホットになってるので
気づいた。写真はここから。



帰宅すると土埃のざらざらが気になる。日曜日
窓を開けていたから畑に面している1階と2階の
部屋に土埃というか砂が入りこんで、うっすら
積もっている。

靴下を穿いてると感じないけど、裸足だとよく
わかる。掃除機かけたり、雑巾がけ。



寝入りばなの深夜に地震。震度3というけど震度4
くらいに感じる。

猫たちは不安になったのか、かわるがわる吠えに来る。
ゴハンをあげるとおとなしくなる。お腹が空いていた
だけなのか、満腹になると地震の不安が和らぐのか。

天候が、そして大地が不順になった一日。安定し
ているのが常態なのか、不安定なのが常なのかわかん
ないけど。


金環食で見た太陽光とみえない磁力線

2012-05-21 | 環境
長い一日だった。早起きしたらちょうど日の出。
晴れてる。空には雲がない・・金環食がみれるかもっ
ていっきに目が覚める。



濃い雲に隠れて心配した時間帯もあったけど
うすい雲だったから、金環食が見れたね。

屋根の上の見晴台から見上げてた。
近所の人達が家の前や窓から見上げている。

日食がはじまると薄暗くというか、
灰色に包まれる感じ。そんなに暗く
ならなかったのは意外。

金環食が近づくと鳥のさえずりが静まる。
見晴台にのぼりたがった猫たちが、家の中で
おとなしくなる。

美しい宇宙の深淵に触れた感覚。



金環食は太陽と月の交叉によるものだけど
月より太陽への関心が高くなる。あんな
美しいリングの光源だからなぁ。光源を
遮った月に注目するのも手だけど。

NHKBSでやってたけど、太陽活動の周期が
ちょっと遅れていて、巨大な磁石の太陽から
放射される磁力線量が通常より少ないらしい。



これが宇宙から飛来する宇宙線なるものの
防御が弱くなって、地球に降り注ぐ宇宙線量の
増加を招いているって説があるそうだ。

この宇宙線が地球に届くと、雲ができるための核に
なることが分かっているらしい。風がふけば桶やが
もうかる式で簡単に表すと;

太陽活動の変化→放射される磁力線量の低下→
地球に飛来する宇宙線の増加→地球の雲の増加
→太陽光をさえぎる→気温が低下。

太陽光の強さは観測以来の40年間ほぼ一定だけど、
宇宙線との関係があるのではという仮説。

1997年にデンマークのH・スベンスマルク教授が
「太陽の磁力の強さは地球の雲に影響を与える」
という論文を発表したそうで、彼の研究室は太陽の
届かない地下だった。

金環食で見た太陽光とみえない磁力線の関係。
ますます深遠な気分。金環食の写真はこちらから
拝借。見たのと近い感じ。

石巻の人達の50日間

2012-05-13 | 環境
5/15のOpen Show Tokyoで提携させていただいている、
A Day プロジェクトの方々が東北入りしていく。

写真家のエヴァレット・ブラウンさん、ジャーナリストの
池上正樹さん、フォトジャーナリストの加藤順子さんが
石巻入り。ニューズウィークの片岡英子さんが福島入りし、
A DayやOPEN SHOW TOKYOの準備をして下さっている。



以前触れたように、A Day は5/15に写真をとって、ネット上で
シェアしたり、選ばれた写真が巡回展や写真集になる世界最大イベント。

キヤノンのご協力をいただいたそうで、カメラを子どもや
大人に貸し出して、今の石巻を撮っていただくのね。OPEN SHOW
TOKYOではその写真や彼らの声を東京会場でシェアする予定。

石巻のいろんな方のご協力のたまもので成りたっている。
特にコンシェルジュ菊田さんが現地の調整に奮闘くださり、
感謝とリスペクトの気持ちでいっぱい。みなさんよろしく
お願いします。



池上正樹さんは『ふたたび、ここから』という
311から50日間のドキュメンタリーをポプラ社から
出版しはった方。写真を撮ったのが加藤順子さん。



6/6に出版という、もっとも早い時期での書籍化も
すばらしいが、週刊ポストが3/3に発表した被災地で
詠まれているベストセラー20冊の1冊でもある。

学校、病院、食堂、タクシー、町内会、ボランティアと
いろんな方々への取材がつまった貴重な記録だ。
その時なにがおこって、どう感じているか・・。
そこにこめられた言葉は珠玉の輝きと重みがある。



「これまでの石巻はちっぽけな私利や政略で動く人が
少なくなかった。しかし、震災の瞬間、世の中が
フラットになって、政治も宗教も、何もなくなった。
頭の中のことは抜きにして、身体の世界でしたからね。」
(「こども避難所クラブ」代表 柴田滋紀さん、p66)

写真は加藤さんのサイトから。Open Show Tokyoの
ご紹介
もして下さっている。