goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

水月湖で発見:歴史の「ものさし」

2013-09-27 | 環境
128.8億光年という一番遠い銀河発見のこと書いていたら、古代の年代を
測定する物差しの様な基準「年縞」が日本の水月湖で発見され、地質学の
世界がにぎわっていることを知る。これまた知らないことだらけw

マスコミではけっこう取り上げられてるらしいし、水月湖の地元では「年
縞」フィーバーで盛り上がっているから、知らぬはボクばかり?

樹木の「年輪」が過去の標準時として使われていることは、何となくわか
る。でも1万4700年より以前は氷河期で樹木がないため、それ以前の標準
時は「年縞」の出番になるらしい。

水月湖の水深およそ34mの暗い湖底には、1万1200年前から5万2800年前
という永い時を知る地層が、堆積物としてほぼ完全な状態で残されてた。き
れいに連続した「年縞」が、1年刻みで残っていたのだ!



水月湖ってどこだろう?Google mapにあたると若狭湾の根元、小浜と敦賀
の間。原発が15機集中する場所だ。事故もなくよく貴重な地層が残っていた
なぁ。もう測定は済んだから、人類というか地球の大切な痕跡が無事記録/捕
獲/保護された。



水月湖だけでなく、世界にはいくつかの「年縞」が残っているところはあ
る。いずれも長年にわたり大きな水の流入などによる攪乱がなかった閉じ
た湖沼だ。そのなかでも水月湖の「年縞」は抜きんでていたそうで、世界
の歴史の「ものさし」の標準とする決定も下される。



具体的には発掘物に含まれる放射性炭素「炭素14」の値を調べ、それと同
じ値の「炭素14」が、水月湖の「年縞」のどこに相当するかを照合すれば、
小さな誤差で年代が特定できるようになったそうだ。パチパチ。

調査分析を行ったのはイギリスのニューカッスル大学教授、中川毅さんが
プロデュース役をつとめた日英独の国際チーム。論文は論文『水月湖から
得られた1万1200年前から5万2800年前までの陸上放射性炭素[炭素14]連
続記録』として2012年10月に米国「サイエンス誌」に掲載される。



参考にしたのは、ここと、ここと、ここと、ここなど。

一番遠い銀河、128.8億光年発見のこと

2013-09-26 | 環境
昨日のブログ:村山斉さんの「宇宙は何でできているか」には
知らないことがいっぱいでてくる。128.8億年前の銀河が最新
の天体望遠鏡で発見されているって何気に書いたけど、これは
日本の天体望遠鏡によるもので、天体観測史上最遠らしい!

銀河の一つに「かみのけ座」って変わった名前のものがあるそ
うで、その一角に定めた観測を続けていた結果、2006年9月1
3日に天体観測史上最遠の銀河「IOK-1」を見つけた、という
か感知したそうだ。


発見された宇宙で最も遠い銀河IOK-1

銀河名が、いきなり専門用語チックになるw後付けでもいいの
で、なんか名前があるといいかも。「かみのけ座」は「髪の毛
座」って書くんだけど、そのもっと先にある様だから「髪の細
毛座」とかw

観測したのは「すばる望遠鏡」。日本にあるわけではなく、ハ
ワイのマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)にある。日本の研
究者が独自に観測を進めるのではなく、世界中の天文学者が観
測提案を提出することができ、審査に合格した観測提案だけが
実行に移されるとか。


「すばる望遠鏡」一枚鏡。口径: 8.2m
厚さ: 20cm 重さ: 22.8 トン焦点距離: 15m


この発見は、日本人の研究者グループで、国立天文台の家正則
教授、東京大学大学院生の太田一陽氏、国立天文台の柏川伸成
主任研究員らだとか。

日の丸チームによる発見なんだね。研究者も望遠鏡も。きっと
マスコミなどでそう発表されていたのかも。ボクは7年後にや
っと知ったわけだけど、100億年も昔の話。7年位は誤差誤差w



村山斉さんが書いていたけど、この「IOK-1」って銀河も今あ
あるかどうかはわからない、ってことなんやね。128.8億年前
にあったってことがわかっただけだから。

日常の問題なんてささやかなことに思えてくる。ボクたちには
「IOK-1」は見えないけど、その光は降り注いでいるはずだか
ら、今も。

村山斉「宇宙は何でできているか」

2013-09-25 | 環境
村山斉さんの「宇宙は何でできているか」(幻冬舎社新書)が
めっぽう面白かった。よくわからないことも多いけど、最新の
宇宙物理学というか素粒子物理学がどこまで宇宙のことを解き
明かしているか、文系のボクなんかにも噛み砕いてくれてる。

2011年第4回新書大賞で第1位だったそうだから、知ってる方
や読んだ方もいるかも。この10年間、テクノロジーが飛躍的に
進歩したため、驚くべきデータが数多くうまれ、宇宙像は革命
的に変わった、という話だからこれは読んでみようって思った
のね。

宇宙は何でできてるか、どういう法則で動いているかを解き明
かす。まずは何でできているかだけど、驚いたことに地球を初
めとした星や星間にある原子の総和が4%程度に過ぎないこと。

最近目にするようになった暗黒物質(ダークマター)や暗黒エ
ネルギーが大部分をしめるっていう話で、しかもまだそれらは
よくわかってないっていうんだから、壮大っていうか未知って
いうか。



高田昌広さんの研究成果が紹介されてたけど、すばる望遠鏡が
観察した銀河団の画像に、暗黒物質の分布を重ねたもの。図の
一辺は約7億光年・・っていわれてもその大きさには実感がゼ
ロw



宇宙のはじまりはビッグバンということは1989年に証拠も
見つかったそうだけど、137億年前と考えられているそうだ。
130億年前に光が生まれ、実際128.8億年前の銀河が最新の
天体望遠鏡で発見されているとか。

光が生まれるまえの7億年間は天体望遠鏡ではみることは
不可能だとか。でも宇宙誕生後38万年には水素原子があり、
電波をキャッチすれば、見えるハズで計画中だそうだ。



トビムシの森林事業

2013-08-08 | 環境
内田洋行が長年続けているイベントの一つで、学びの場で
ある「屋台大学」が19回目。森と都市を結びつける事業を
展開している(株)トビムシの人達の講演会を聞きに行く。

発表しはったのは代表の竹本さん、営業の村上さん。森林
を再生させるために事業としての成立に取り組んで4年とか。
すごい人達がいるんだなぁと感心することしきり。



岡山県西栗倉村において村役場を核に、山持たちと連携し
ながら、木材の製造、販売を行っている。利益を還元し、
続けることによって信用がひろがり、提携森林が300ヘク
タールから900ヘクタールにひろがり、投資家も小口投資
家もふくめ広がっているそうだ。

主に針葉樹を扱い、住宅メーカー、工務店へ木材を供給する
ことがメインのようだけど、間伐材を ユカハリ•タイル、ワ
リバシ、猫砂といった商品化も進めているそうだ。



木材業者ではなく、持続可能な地域社会をデザインすること
を使命とするなか西栗倉村を育成していくという理念の共有
を大切にしているとか。

面白かった対比が南米のパタゴニアは自然の森はチップや燃料
になるから急激になくなろうとしているのに対し、日本の森は
フィンランド、スウェーデンについで3位の森林大国なんだけ
ど使われないためにダメになろうとしている指摘。

今年の3月には奥多摩に森と都市をつなぐ事業会社をたちあげ
たとか。2014年夏を目指して、製材所の整備と事務所とカフェ
の設立を予定。どんな活動になるか楽しみやね。



内田洋行の講演会場もすばらしく、杉を再生するために床壁や
什器にふんだんに使われていたし、1階の打ち上げスペースに
は、屋台もでてお酒もふるまっていた。

国分寺市、ゴミの有料化始まる

2013-06-06 | 環境
長年住んでる国分寺市のゴミの有料化が今月から始まる。
燃えるゴミと、燃えないゴミの2種類が対象。資源になる
プラスチックゴミやダンボールなどはこれまで通り無料。



その目的や検討の経緯がここに載ってたから読んでると、
まず意外やったのが、有料化がけっこう進んでいること。
三多摩 26 市中 19 市において家庭ごみの有料化が導入
済みで、国分寺市は20番目と遅い組だったんやね。

一人あたりのゴミ処理費用が21,896円/年間とあるのに
は、そんなにかからないんだなと思ったり、子どもも含
んだ数値だから、けっこうかかるんやなと思ったり。

有料化の要因は、ゴミ量の削減が最大理由だけど、仔細
にみると、国分寺市のゴミ処理事情が垣間見れる。

もやせるゴミは市の自前の清掃センターで処理している
んだけど、昭和 60 年の稼働から 27 年が経過し老朽化
しているため、処理量を少なくして延命させる必要があ
るんだそうだ。

もっと切実なのは、燃えないゴミ。日の出町にある東京
たま広域資源循環組合へ搬入しているけど、受入量の限
度が厳しく設定されており、毎年搬入可能量の削減が求
めらているそうだ。



市民も努力していて、年平均で約 3.0%減少しているけど、
平成 23 年度は前年度の約 6.0%減が求められていて、受
入量(配分量)を 69t 上回る結果となっているとか。

そこで、さらなる減量をするめるために、有料化にふみ
きったというわけ。20%の減少を狙ってるそうで、うま
くいくとええなぁ。



広報が徹底したのか、近所での最大の話題だったからか、
ほとんどの家庭が対応して、軒先には指定ゴミ袋が並ぶ。

4月に相次ぐ大地震

2013-04-20 | 環境
中国四川で地震が起きて大きな被害になっている。
中国国営放送のCCTVは死者が180人と報じる。お
くやみ申しあげます。2008年の時はM8.0で8万人
を超える犠牲者だった。合掌。



NHKのMEGAQUAKEを見ると、2008年の地
震は四川にある250kmにおよぶ龍門山断層が、インド
・オーストリアプレートの影響で動いたから引き起こ
されたそうだ。

今回のはどういう原因だろう。このプレートの影響
で今月のイランの地震も起きたのでは?



地球を覆うのは12のプレートなんだそうだ。12なんだ。
それぞれせめぎ合う力が各地で活断層に影響をあたえて
地震を起こしてきたそうだ。

淡路島も大きな地震があったばかりで、今月アジアで
大きい揺れが相次いでいる;

4/6  インドネシア M7.2
4/13 淡路島 M6.0
4/14 パプアニューギニア M6.6 
4/16 イラン M7.8       
4/19 千島列島 M7.2 
4/20 中国四川 M7.0


USGS 世界地震マップ(30日以内)

この地図からわかることは、アジアに大きな地震が集
中してることと、他の大陸では大きな地震がおきてい
ないんだね。

でもたとえば、ロサンゼルスはいつ活断層による地震
が起きても不思議でないと、MEGAQUAKEで
科学者が警告していた。150年おきに起こっている大
地震がこの300年起きてないそうだ。

311以降地震の活動期に入ったと思っているけど、今
月は一つの山に入ってきてるのでは。

桧町公園・満開の夜桜

2013-03-21 | 環境
六本木にある萩藩・毛利家の麻布下屋敷の庭園跡である
桧町公園といってもわかりにくいけど、ミッドタウンの
公園のこと。やはり夜桜が満開で、変わった色にライト
アップしていた。



ボクは普通の暖色系の照明の方が桜に合ってる気がする
けど、それは保守的な意見で、クリスマスではないけど
新しい照明を当てるのがいいのかもしれない。毎年、こ
の類の色でライトアップしているみたいだから。

何にせよ、ミッドタウンの敷地の4割を占める桧町公園
だから、まわりの建物の間に暗い空間ができてるから、
夜景がきれいだ。



さくらカフェなる臨時カフェができてて、打合せかねて
ちょっと飲んだけど、とても気持ちよかった。まだちょっ
と寒いけどね。


改造厨房ワゴン車の窓ガラスにも

一足早い花見を楽しむ人たちでいっぱいだった。

NHKスペシャル 巨大地震

2013-03-15 | 環境
NHKスペシャル 「MEGAQUAKE 巨大地震」が3/11に
放送されたけど、2012年4月に放送した分の再放送だっ
た。書き留めたいことを、残しておくね。

1,約1000年前の”大変動期”に似ている現状

1000年前にも311と同規模の地震が起こったことは何か聞いた気が
するけど、9年ごとに東北→関東→南海と玉突きのように連鎖した
らしい;



 西暦869年、貞観地震(東北沖で3.11と同様の巨大地震)
 西暦878年、関東で大地震(貞観地震の9年後)
 西暦887年、東海から西の南海トラフで大地震(その9年後)

東北巨大地震のあと、9年後に関東に大地震が来て、その9年後に
西日本に地震が起きた。さらに幾つもの火山噴火も起きている点
も現在と似ているそうだ。科学者はこの大変動期に日本は入った
のではないかと懸念。

諸条件が違うから、同じことが起こるとは思えないけど、仮に9年
遅れで大地震が伝播するなら、7年後の2020年関東で大地震が発生
する計算になる。

2,大地のゆがみによる予知の可能性

国土地理院・西村卓也主任研究官が、取材に応えていたが、GPSに
よって大地の歪みを観測できるという話が凄い。移動する人や車だ
けでなく、大地の動きがわかる。それによって動きの源というか、
どこか引っ張っているところか(固着域という)わかる。



1997年~2000年に今回の宮城沖の広範囲にわたる震源地とまさに
同じエリアを論文において警告していた。ただその後、2007年~
2010年にその力が弱まったから宮城沖の地震の可能性が低くなっ
ったと推定してしまった、と後悔してはった。



西村研究官達の研究は国土地理院のサイトで見ることが可能。この
図もこちらから。

歴史的な検証と、最先端の科学の仮説をふまえて、地震への研究が
進んでいる気がする。予知はどこまでできるかわからないけど、大
地震がしばらく頻発しそう。

震災から2年目

2013-03-11 | 環境
311の震災から2年。もっと月日がたった気がする。
東北や日本各地のみならず、世界で哀悼の意が表明
されたり、式典が行われた。

たとえば陸前高田市では、式典は前日に行い、今日は
サイレンと共に黙祷したそうだ。



ボクはちょうどその時、大東京卸売市場といって府中
にある都下では最大の卸売市場にいた。早朝から開い
ているから、午後にはお店はあらかた閉まってて、閑
散としていた。



地震の時間になると市場内にアナウンスが流れて、合
図とともに1分間の黙祷をした。みな立ち止まっていた
けど、一人だけ買い物を中断しないで話している女の
人の声が響いた。

外には青空が広がり、昨日の煙霧の跡形もない。被災
に大したことはできないし、やってもないけど、何か
できることをやっていこうと思う。


「黄砂」か「煙霧」か

2013-03-10 | 環境
午前中晴れてたのが、急に薄暗くなったので外で空
を見上げると晴れてるのに、視界が悪くなって薄暗
い。空中に砂埃が舞っている感じ。

車のボンネットにもうっすら積もっているし、てっ
きりどこぞの火山灰か中国飛来の黄砂かなと思った。

宅急便の兄さんに、このことを話すと「黄砂でなくて
土埃ですよ。畑の土が風で大変なことなってますから」。


写真ではそんなに暗く映らない・・カメラは太陽光を目より拾うのかも

そのまま忘れていたらニュースで、これが「煙霧」と
いう気象現象だと知る。ネット上でもこれは何だろう
黄砂ではないかって話題がたくさんでてる。

ニュースは気象庁の発表によってるみたいだけど、強い
風が吹いた影響で、土やちりが巻き上げられ、大気が煙
のように霞む気象現象「煙霧」だとか。初めて聞くなぁ、
「煙霧」って。

煙霧は、水平方向に見通せる距離が10kmを切る時の現
象で、土や埃が主成分。主に液体である場合に、もや・
霧といって区別するらしい。もや・霧は美しいけど。

いっぽう、気象庁が黄砂分布を発表しているけど、それ
によれば東京だけ黄砂による視界が2km以下となってい
る。



どうやら、これが黄砂でなくって煙霧の様だ。中国から飛
来する黄砂が、東京だけってことは考えにくいから。煙霧
が東京エリアだけで起こったことが示されている。

また暑くなったけど、最高気温が25.3度!「夏日」だった
そうだ。これが1876年の観測開始以来、最も早い記録との
こと。(観測が明治の始めに始まったこともわかる)

夏日といい煙霧といい気象異常やね。