128.8億光年という一番遠い銀河発見のこと書いていたら、古代の年代を
測定する物差しの様な基準「年縞」が日本の水月湖で発見され、地質学の
世界がにぎわっていることを知る。これまた知らないことだらけw
マスコミではけっこう取り上げられてるらしいし、水月湖の地元では「年
縞」フィーバーで盛り上がっているから、知らぬはボクばかり?
樹木の「年輪」が過去の標準時として使われていることは、何となくわか
る。でも1万4700年より以前は氷河期で樹木がないため、それ以前の標準
時は「年縞」の出番になるらしい。
水月湖の水深およそ34mの暗い湖底には、1万1200年前から5万2800年前
という永い時を知る地層が、堆積物としてほぼ完全な状態で残されてた。き
れいに連続した「年縞」が、1年刻みで残っていたのだ!

水月湖ってどこだろう?Google mapにあたると若狭湾の根元、小浜と敦賀
の間。原発が15機集中する場所だ。事故もなくよく貴重な地層が残っていた
なぁ。もう測定は済んだから、人類というか地球の大切な痕跡が無事記録/捕
獲/保護された。

水月湖だけでなく、世界にはいくつかの「年縞」が残っているところはあ
る。いずれも長年にわたり大きな水の流入などによる攪乱がなかった閉じ
た湖沼だ。そのなかでも水月湖の「年縞」は抜きんでていたそうで、世界
の歴史の「ものさし」の標準とする決定も下される。

具体的には発掘物に含まれる放射性炭素「炭素14」の値を調べ、それと同
じ値の「炭素14」が、水月湖の「年縞」のどこに相当するかを照合すれば、
小さな誤差で年代が特定できるようになったそうだ。パチパチ。
調査分析を行ったのはイギリスのニューカッスル大学教授、中川毅さんが
プロデュース役をつとめた日英独の国際チーム。論文は論文『水月湖から
得られた1万1200年前から5万2800年前までの陸上放射性炭素[炭素14]連
続記録』として2012年10月に米国「サイエンス誌」に掲載される。

参考にしたのは、ここと、ここと、ここと、ここなど。
測定する物差しの様な基準「年縞」が日本の水月湖で発見され、地質学の
世界がにぎわっていることを知る。これまた知らないことだらけw
マスコミではけっこう取り上げられてるらしいし、水月湖の地元では「年
縞」フィーバーで盛り上がっているから、知らぬはボクばかり?
樹木の「年輪」が過去の標準時として使われていることは、何となくわか
る。でも1万4700年より以前は氷河期で樹木がないため、それ以前の標準
時は「年縞」の出番になるらしい。
水月湖の水深およそ34mの暗い湖底には、1万1200年前から5万2800年前
という永い時を知る地層が、堆積物としてほぼ完全な状態で残されてた。き
れいに連続した「年縞」が、1年刻みで残っていたのだ!

水月湖ってどこだろう?Google mapにあたると若狭湾の根元、小浜と敦賀
の間。原発が15機集中する場所だ。事故もなくよく貴重な地層が残っていた
なぁ。もう測定は済んだから、人類というか地球の大切な痕跡が無事記録/捕
獲/保護された。

水月湖だけでなく、世界にはいくつかの「年縞」が残っているところはあ
る。いずれも長年にわたり大きな水の流入などによる攪乱がなかった閉じ
た湖沼だ。そのなかでも水月湖の「年縞」は抜きんでていたそうで、世界
の歴史の「ものさし」の標準とする決定も下される。

具体的には発掘物に含まれる放射性炭素「炭素14」の値を調べ、それと同
じ値の「炭素14」が、水月湖の「年縞」のどこに相当するかを照合すれば、
小さな誤差で年代が特定できるようになったそうだ。パチパチ。
調査分析を行ったのはイギリスのニューカッスル大学教授、中川毅さんが
プロデュース役をつとめた日英独の国際チーム。論文は論文『水月湖から
得られた1万1200年前から5万2800年前までの陸上放射性炭素[炭素14]連
続記録』として2012年10月に米国「サイエンス誌」に掲載される。

参考にしたのは、ここと、ここと、ここと、ここなど。