ペタンク爺さん

ペタンクで遊ぼうよ!で20年

男の料理二日目

2011年09月30日 16時39分18秒 | ペタンク爺さんの一日
今日も雨の中、きのこの下見に行ってくる、二三日雨の日が続き今日はその初日、いくらなんでも早すぎる雨後の日曜日辺りが今年二番出の最盛期が始まると予想を立てる、それでいて毎日山に様子を見にゆかなければ間違いなく当たるとは限らない、秋の山は一日一日様子が変わってくる、雪が降る前に植物は一斉にシーズン最後のセレモニーを奏でてい行く、その演奏会に出席できる人は幸運な人だ。

先日、若い山の友達三人で同じところを歩き廻っていたが一番先頭で歩いている人が全部きのこを見つけて採ってしまうかと言うと、それがそう行かないのがとても面白く感じられることだ。
段々経験を積んでゆくと、辺りを見る目が違ってくる草むらを通してきのこが見えてきてしまう、完全にきのこの目になってしまうところが面白い。
私は、ここ数年前から目に障害が出てきて昔のように見えていないのが、歯がゆいが致し方ないと諦めの境地にもなっている。

久しぶりに八紘学園の売店に出向く、一週間の月、水、金の午後2時から販売が始まり、常連客が30分も前から並んで待っているお店で、今日は3時頃のこのこと顔を出したが、残り物で必要と思うものは無かった、同時にリンゴと梨の売り場も作っていたが、ひと袋500円の大袋では食べきれないので、結局何も買わずに帰ってくる。

わが町は豊平区だが、すぐ接近して白石区があり、少し調べ事があり区民センターに行く、同じ区内に秀岳荘があり大した買い物があるわけでもないが何時ものように店内をうろうろしてくる。

今日も、料理は男の料理になる、簡単にスパーで豚の角煮の完成品とサラダ、を買ってくる。
角煮とキャベツを炒める、落葉を足して、どんぶりご飯に盛り付ける、たったこれだけの料理なので、料理の分野に入るのか怪しいものだ。

料理中
これも材料

秀岳荘店内

男の料理キノコ編

2011年09月29日 16時14分27秒 | ペタンク爺さんの一日
秋の味覚キノコが中休みのように、なかなか本格的に出てこない多分全道的なことでないかと思う、毎日のように山に出向いているが今年はどうもキノコの床が出来ないでいる、適当な雨と日中は20度くらで夜は10度くらいまで気温が下がる、このような条件が続けば必ずキノコは出てくるはずだが、季節は良し、雨もあったし条件が良いと思うのだが、例年のように順調にキノコが現われてこない、いつもと何処か条件が違っているのではないかと思ざろうえない。

今日は、休むつもりでいたが厚別川上流の器械場林道に入る、今年はこの川沿いから材を相当出していた、新しい材木切り出しの山道があっちこっちに出来ている、数年後にはキノコ採りルートとして利用出来るはずだ、今日はいつも出ているナラタケを狙って入ったが、先日の大雨で川沿いの床が流されていて、きのこ床は消えていた、そのほかのポイントも今まで出ていた気配はない、どうもこれからが出番なのか判断がむづかしい。

この山も、昔は落葉が採れていたが材木切り出しの跡がササに占領され歩けなくなってしまっていた、少し頭を突っ込んで見たが落葉も気配がなかった、出てきて隣の中ノ沢林道に入る、春にゲートの鍵が壊され閉鎖されていたが、ゲートには鍵がついていなかった。
ここも、落葉きのこ採りのポイントとして毎年通っていたところだったが、ここも歩いて入ったルートが背丈より高いササに占領され簡単に歩き回われなくなっている。

それでも、ワンポイントの所で一つまみの落葉きのこを探し当てた、この間から作ってみようと思っていた落葉キノコの納豆和えを今日は料理に挑戦となった。

男の料理:落葉きのこの納豆和え
今日の収穫です
下ごしらえ後
銀杏切で
茹でる
茹で上げ終わる

まだ食べていないので、多分美味しいと思っている。
納豆のねばねばと、きのこのドロドロが口の中で踊ることと想像しています。
今日の晩御飯のおかずひと品完成。


秋の花

2011年09月28日 15時13分10秒 | ペタンク爺さんの一日
5月に我が家にやってきた秋明菊がとうとう花を咲かせだした、4か月以上かかっての開花は待遠しかった、宿根なので毎年春になると芽を出してくる、少し手間を省いての花壇つくりに移行しているこの頃だが、春に宿根のセットを買ったそのうちの一種でこの他に三種類一緒に到着しているが、花の名前すら知らないでいる、到着してから鉢に寄せ植えした小さな赤い花が春から咲いていて花を切らさず今でも咲いている可愛い花。
後の二種は、いまだ花芽がつかないので葉をたのしむだけかなと、少しがっかりしている、矢張りできれば年に一度は花が咲いてほしいと欲張っているが、縁があって我が家に来たことなので可愛がるべきと思っている。

今日も、相変わらず山へ、月初めの台風のあと普通の車では通過できなかった林道を、お天気が続いて道路が乾き通行可能になり入ってみる、これも一向にキノコが出てこないので山遊びが一枚加わる。
いつも、キノコが出てくるポイントも大雨で地形が変わるほどになっているところもあった、きっとキノコの菌も流れてしまっていると思った、兎に角目標にしているキノコの姿がなかなか見えてこなかった、しばらく山はお休みにするしかないのかなとも思っている。
明日は、明日の風が吹く。

今日は、ならたけ少々。

名前も知らない花春から秋まで花を絶やさず
ここが今日の折り返し地点
名前も知らない滝



ダブルヘッター

2011年09月27日 16時08分51秒 | ペタンク爺さんの一日
もう一年間を通して今のサイクルとなっている、春の二か月ほどと秋の二か月ほどは、一週間に三日間午後からペタン練習会の他に、一日を半分に仕切りダブルヘッターサイクルにとし、山菜採りやキノコ採りを始めてから久しい歳月が流れている。
ペタンクの練習会は、午後1時からの二時間ほどで雨が降らない限り誰も来なくても五区公園に出向いている。
山菜やキノコ採りも朝早く出かけ、遅くても11時過ぎたあたりには山を下りてくる、たいていおにぎりを買い込み帰りの車の中で昼食をとっている。

今日も、帰宅した時間は12時30分くらいだった、近頃は創造学園の同級生が主な練習相手で何時もダブルス戦かトリプルス戦のメンバーが殆んどで、年齢がほぼ似通っている同志なのでペースとしては今の私には合っていると思っている。
全体のレベルがもう少し上がってくれば積極的に競技会へ誘をうと楽しみにしている。

今日の山は、落葉狙いだったが秋の深まりが遅く本格的にキノコが出てこない、めったに見つけられないキノコなので収穫は少ない、そんなときは近所隣やペタンク練習会に参加してきた友達にお土産に差し上げている。
喜んでもらうことで満足している、秋はきのこ採り爺さんです。

五区公園練習会


毒キノコのてんぐだけ

秋深し

2011年09月26日 16時49分49秒 | ペタンク爺さんの一日
山の上には、今年は赤トンボが里にも下りず飛んでいるのを今日確認した、どうも秋のサイクルが少し狂っているように感じられる、北海道の屋根の大雪山には、もういつものように冠雪が確認されている、北海道でも道央より北の方は夜にはかなり気温が下がっているが札幌近郊でまだ温かいのが少し気になるところだ、それに雨が少し多く山は湿っているのも今年の特徴で、私が関心を持っているキノコの生育の予想がままにならない年と感じている。
昨日、若い山の友達と山を歩き回ったが、帰ってから歩数計を見てみると12.000歩を記録していた、山の中でのこの数字は可なりハードだった、お蔭で今日は山についた時間は9時頃で、ゆっくりスタートしていた、今日の狙いはボリボリなので道路のふちををうろうするだけなので歩数計は3.500歩で終わっていた。
それでも今日の収穫は、4.5キロあった、いつもなら一番先に顔を出すポイント①に今日も様子を見に行ってきたが、全く出てくる気配が感じられなかった、何時もなら何時頃と予想が立つのだが今年に限りこのポイント①は難しい宿題と思っている。

今日は、山の中に5時間以上居たがただの一台も車は登ってこなかった、本当に静かな山で背中のリックのラジオの音だけが文化と繋がっているように感じた、それでも時々ホイッスルを鳴らす、もし近くに来ている熊への挨拶を忘れない。
熊も、歩きやすいので良く林道を利用する、共存共栄を実践しているところです。

若い若い後継者へ

2011年09月25日 15時57分13秒 | ペタンク爺さんの一日
秋の彼岸の23日と日曜日の二日間は、1983年生まれのほぼ50歳も歳の離れた友達と秋のキノコ採りに山に入っている、孫の歳とたいして変わらないほどと思っている、今日も支笏湖線の真駒内スキー場前の駐車場で午前7時に待ち合わせていた、予定の時間に合わせて私が到着した時にはもう先について待っていた、今日は二歳下の弟も同伴していた、その弟はまだ未婚で盲腸手術で退院したばかりと言っていた、豪快にもリハビリのつもりだと話していた。
そんな、老若三名で各自の車に乗って出発、今日は奥常盤林道に入る鍵が壊されるのを嫌ってか、先日からゲートの鍵は消えていて出入り自由になっていた。

連休最終日なので、かなりの人が山に入り込んでいると見込んでいたので、一昨年あたりから悪路で危険林道として入らなかったポイントに二人を連れ込む危険ルートの入口で私の車を残し、若い友達の車一台でルートに取りつく、車はお供のように付き三人のうち二人は徒歩でルード沿いの道路のカベを見ながら歩く、どちらかと言うと私が一番先頭を切るようにキノコが出ていないかと歩いて行くが、そのあとから続いて歩いてくる若い後継者がキノコを発見しながら付いてきていた、山菜キノコ採り爺さんをもう超していた、目の配りが抜群でキノコ採り名人の素質を充分持っていると思った。・・・・・頼もしい若者だ。

途中から、彼の車を途中で投げて三人全員でめったに入らないルートを行き止まりまで極める、ここはもう7~8年くらいは来ていなかった所で、同伴者が出来たお蔭で、気になっていたキノコ丸秘場所の確認ができた、今所でもたった一人で入っている形跡があった、昨日か一昨日と読んだ、私はたいして収穫はなかったが全員でそれなりの落葉きのこを収穫したと思っている。

ルートの入り口に戻り、常盤丸秘場所を含む私の戦国場所を連れまわす、丸秘場所では近所に配る程度のキノコが収穫できやれやれと思った、そのあとルートのほぼ全体を教えたと思っている、車の置いてあった所まで戻り、引き継ぎが終わったことを伝える。

彼らは、現役で祭日と日曜日しか山には入れないので、あといつご一緒出来るかチャンスは少ない、T氏お兄さんには免許皆伝をあげてもいいと思う。午後2時には山を下りる・・・・・・・少し疲れたが楽しい一日でした。

落葉きのこ
たまごたけ


畳屋さん大活躍

2011年09月24日 15時34分13秒 | ペタンク爺さんの一日
我が家の大家さんは札幌市で何から何までサポートしてくれる嬉しい親父のような存在だ、今回の畳の表替えは入居してから二度目と記憶しいるが、今日は朝8時半ころには玄関前横にブルーシートを敷き昔から変わらぬ商売道具、少し変わったといえば電源を使って自動縫いする縫い子がいる、合計16.5枚の畳の表替えを9時から始まって昼を挟んで午後3時には終わっていた。
流し場まで荷物で占領されてされてしまっていたのでお昼はホカホカ弁当となってしまった。
タンスやテレビベットなど大物の重量荷物は、全部畳屋さんが動かして終わってからも元に戻す所まで私たちが手を出す場面は全く無かった。
仕事が終わって青畳が。やたらと青さが目に染みるようだった、1年くらいは畳のままで過ごし新しい畳の感触を楽しみたいと思っている。

妹も、年末でもこのような大掃除をやらないのに、今年の大掃除は終わったねと言っていた。
ただ、かたずけならない物はこの後何日か掛かるので、ゆっくりやりますとのこと。

少年期に室蘭市輪西町に住んでいたが、小さな町だったが畳屋さんが二軒もあったことを覚えている、その職人さんの仕事ぶりを飽きもせず眺めていた少年が居た、私もそんな少年の一人だった、その頃の職業でイカケ屋さん、富山の薬売り、ちんどん屋は少年の興味を大いに引き付けていたとを思い出としている。

明日日曜日は、落葉キノコ採りか、ならたけ採りか現場次第で決まってくる。
連休が続いているので、かなりの人たちがキノコ採りに入っていると想像している。
大勢の人間が里山に入り込むので、クマも何処へ行くか困っていると思う、お蔭で少し山深い所に戻ることを期待している、きのこ爺さんです。

畳屋さんの仕事ぶり

ならたけ(ボリボリ)大収穫

2011年09月23日 18時48分30秒 | ペタンク爺さんの一日
四日ほど前の19日に、つい最近ネットで友達になった若者、と言っても奥さんはいるが簾舞林道のきのこ採りのポイントを伝授するため入山していたが、せっかく奥さんも連れだって来ていたのだがキノコの気配はなかなか見えてこなかった、それでも二か所ほどでマッチの軸ほどのボリボリを数本目にしていた、この時の判断でお彼岸の23日には間違いなく出てくると確信していた、昨日のメールで先日のリベンジしたいので一緒に山に入りませんかと連絡が入る。
それではと、7時に真駒内スキー場入口の駐車場で待ち合わすことを約束する、予定の時間に集合し車1台に乗り換え先日の簾舞林道に入る、今日はならたけ(ボリボリ)採りが目的で先日下見して歩いたポイントを入口方面からアタックする、マル秘の第一ポイントで地面一面に出ているところとか、朽ちた木々にぴっちりついているのを確認する。道路のすぐそばから45度ほどの急斜面を下りたり上がったり最後は暑くて合羽のズボンを脱いでしまった。
後で目方を測ったらボリボリきのこが7キロあった、キノコが小さくで採取には苦労した、小さいので魚籠をいっぱいにするのに結構時間がかかった、林道のぼりつめて数か所チェックポイントにしてある場所は全部出ていた。
不思議に思ったことは、折り返し地点の簾舞峠には全く影も形もなかった、私の予想では出てくるのはこれからで来週中ごろかと思っている。
ボリボリは、そこそこにして下山しながら狙いを落葉キノコに切り替える、この簾舞林道も出始めたが少しキノコが大きくなりすぎているのが癪に障るところだ。
この辺は、クマのエリアなので同行したT氏が時々ラッパを鳴らしながらのキノコ採りでした、若い人は元気だ30歳以上も離れた友達なので頼もしいことに尽きる。
ひょっとすると、24日の日曜もご一緒するかもしれない。

採取の前に、記録写真を撮る。




春からの結晶

2011年09月22日 14時03分52秒 | ペタンク爺さんの一日
5月に種まきから始まり、花が咲くまでに4ヶ月以上の途中経過があり育てる楽しみと苦労が同時に進行し一喜一憂することは、一年のサイクルとして生きている喜びにつながっていると思う。
一番手を焼いたのは、種まきから始まったトルコキキョウで花壇に下ろすまで2ヶ月も経過していて育てる事の難しい花だということを思い知らされた、ポットで50個くらい芽出しをさせたがつい最近ようやく花が咲きだしたのもあるが、この後雪が降るまで花が咲くまで行かないのではないかと想像しています。
今から考えている対処方法として、生育の遅れている奴は鉢に取り上げて室内栽培に切り替えるかと思っている。
菊は宿根なので時期になったら勝手に花を咲かせるので可愛い奴だ、種植えから始まった大輪の百日草は、春に大発生したカタツブりに出て来たばかりの若芽を殆どやられてしまったが、数本残った元気な奴が立派に花を次々と咲かせている、頼もしい花です。

昨年の秋に、八紘学園の畑の隅のゴミの中に売れ残ったクリスマスローズが捨てられていた、もったいないと拾って育てていたらこの春の大風の日根元からポッキリ折れてしまっていた、それでもひょっとするとと思い捨てないで小さな鉢に植え替えして投げておいたら最近新しい芽をたした、生命力の強さに嬉しさを隠しきれなかった、雪が降る前に室内に、正月に花が咲くのを楽しみにしている。

今日は、朝から畳の表替え日の準備のために荷物の片づけや様子替えで、しんどい一日だった。
嬉しいことは、台風が札幌直撃をしないで海側をかすめて過ぎ去ったことだった。
台風一過明日はキノコ採りが待っている。

クリスマスローズ
トルコキキョウの芽


落葉きのこ初物

2011年09月21日 16時50分18秒 | ペタンク爺さんの一日
月初めの3~4日にかけて雨の中のキノコ探しで、雨をどっぽり含んで大きくなった落葉キノコをゲットしていたがベタベタで人前に出せるような代物ではなかった、全部佃煮にして一週間以上かけてようやく食べ終わった、同じ頃採ったボリボリはあまりに水分を含んでいたので佃煮が完成してから水分を飛ばすのに煮込んだら上手く味を整えられなく、味付けは失敗作品だった、結局あまり食べずに味が変わってしまいゴミ箱行きとなった。
そのあと、何回も山に通ったがばったりとキノコの気配がなくなっていた、今日もあまり期待せず朝の連続テレビドラマを見終わってから山に向かう、今日は落葉狙いで奥常盤林道に入る、ゲートのダイヤル鍵が付いていなかったので壊されるのを警戒して鍵を掛けないでいるのかと想像している、もう何十年もだるま鍵がゲートを守っていたが、いつの間にやら山菜取りや林道を利用していた人たちはスペアキーは持っている人が多かった、そのうちの一人に私も入っていた。
春の山菜取りと、秋のきのこ採りの各一か月ほどはノーガードにして出入り自由にしてもいいのではないかと思っている、無論勝手に入るのだから自己責任でやるべきで、昨年迄はそうやって来たと思う、不特定多数だが入会権は成立していると思っている。

今日は、先日クマと遭遇した林道だが林道沿いは車からあまり離れた所まで行かないので心配はないが、本格的に採ろうと思うと落葉林の下を探し回ることになる、背中にラジオをつけっぱなし、腰に魚籠とクマ避けスプレー片手にストックで歩き回ることになる。
今日はとうとう初物を発見する、昨日のお天気と夜の寒気でキノコシーズンが始まったと想像できた。
明日は、北海道にも台風が襲来するこの24日に札幌市から畳の表替日に決まっているので、部屋の荷物の整理で明日の一日が過ぎてしまうと思っている、24日は朝から夕方まで釘付けとなる。
落葉初物


実りの秋近づく

2011年09月20日 16時40分58秒 | ペタンク爺さんの一日
今年も我が家の葡萄(デラウェア)が色づき始めた、昨年は不作の年だったが今年は大豊作とは行かないまでも結構葡萄の房がつているように見える、毎年近くに住んでいる姪っ子の子供の可愛い女の子が収穫祭に来てくれていた、今年も近々ご招待を考えている、遠藤果樹園は葡萄だけだがその他で貴重なファッションフルーツの実がたった一つ、かすかに紫色が目立ち始めた、多分熟している過程と思っている。
今年は、葡萄のほかにベランダ栽培でサッマイモを一株植えていた、それがいつの間にやら蔓が結構茂り収穫を期待させられ様相をし始めている、収穫祭にはこのサツマイモを掘り起こしてもらい焼き芋でもするかと今から楽しみにしている。
サッマイモとフアッションフルーツ

山歩きで、今年の秋はあちらこちらでクマが里まで下りてきている情報が出ている、ブログの書き込みでクマ避けスプレーが大曲のAKに売っていると情報をもらい、昼ご飯を食べ終わり有明の名水汲みも兼ね出かける、お天気も良く名水の汲み場は賑やかだった。
有明名水くみ

クマよけスプレー

買い物を済ませ帰路の途中で、今日午後からの五区公園でのペタンク練習会をすっかり忘れていることに気が付く、時計は午後三時近くになっていた。
練習会に来ていた人たちが居たら申し訳がなかったとしきりと反省する。
あっさり忘れてしまうのは、老化が進んでいる表れか?。

若さの秘訣は若者と交わること

2011年09月19日 19時54分03秒 | ペタンク爺さんの一日
この春まで、シニア大学の創造学園に二年間通い続けていた、周りが全部お爺さんやお婆さんの中に入ってしまうと、その影響は大きい、60年も遡った少年少女を想像し月日が経った現在と落差をすっかり見てしまった様に思わされ、自然の摂理が働いていることを思い知らされた。
その中にあって、卒業しても一緒に遊ぶ友達が出来た事が一番嬉しいことだった。

また、ネット生活も8年くらいになっていると思うが、パソコンからのご縁で友達になった人も出てきている、つい最近ちかしくなった若い、そう私より30歳以上年の離れた友達が出来、たたまたま趣味が重なるところが多く、丁度私の若かった頃を思い出すような若者で、今度日程が合えば一緒に山に入ろうと約束していた。

今日、雨が上がったので少しゆっくり家を出た、むろんキノコが狙いで簾舞林道のゲートを潜ったところで若い友達から電話が入り、近くまで来ているとのこと、入口で落ち合い一緒に山に入る、簾舞峠まで各ポイントを見て回ったが、一か所だけ二番出の走りのボリボリを発見したがほんの一つまみくらいのキノコだった。
一回りしてきて、今度のお彼岸の祭日あたりからが本格的になると決断する。
楽しみが、また先に延びてしまった。
残念だったことは、ゲートのダイヤル鍵を半分以上壊して入った人がいたことだった。

昼から、最後にパソコントラブルの解決所の、NPO法人・札幌チャレンジド、パソコン講師をしている前田先生を尋ねる、先生も障害を持っていて障がい者・お年寄り・一般のみなさんにパソコンを教えています。・・・・・私の最後の砦となっています。

昨日から、新しいパソコンになったがホームページをビルダーの8からビルダー15に切り替わったので初期設定が私にはどうしても出来ず、最後は前田先生の所に出向くことになり、結局先生の出張サポートを受け今夜やっとHPの更新も出来るようになりました。
前田先生の出来の悪い生徒と自覚しています、殆ど個人指導で先生の教室には一度も出席したことがない生徒です。

先生のお買い物のお供。

敬老会へ仲間入り

2011年09月18日 19時41分18秒 | ペタンク爺さんの一日
一日早い我が連合町内会の2011年度敬老会が今日開かれた、まだ60歳代の頃は敬老会に招待されている老人達を見て、ものすごくお年寄りに感じられ私もあの姿になるのかとおぼろげながら感じていた。
今年は私も、この10月で満78歳になっていた、敬老会の招待にも殆ど抵抗なく参加することにしていた。
すぐ近くにある地区会館の五区会館に予定の午前11時ぎりぎりで到着していた、あまり広くもない会館の中は老人達でほぼいっぱいの感じだった、開式が始まりこの地区の77歳以上の敬老老人は500人を超えている、その中から60名以上の参加者が集まっての2011年度の敬老会で、全員が来るとこの会館では開催できないと思った。
色々な事情があると思うが、敬老会に参加できることを喜ばなければとつくづく感じた一日だった。
昨日、パソコンが新しくなり新しい操作方法を勉強しながら昨夜は午前様になっていた、完璧なサポートとは行かないので軌道に乗って操作できるまでは時間がかかると思っている。
今日は、朝から雨気温もぐっと下がってきた感じなので雨の上がった明日の朝のんびりとキノコの下見に出かけるつもりです、多分第二弾のキノコが出てくると想像するだけで楽しいものです。

二週間の出来事

2011年09月17日 13時11分01秒 | ペタンク爺さんの一日
XPからセブンへ

長い長い二週間だった、当初一週間程度で新しいパソコンになるはずだったが結局9月3日に古いデスクトップを持ち込んでから17日の今日まで係ってしまった。
長男に真新しいウインドーズXPを買ってもらってから本格的にパソコン操作が始まっていた、それがいつの間にやら5年も経っているのに気が付かされた。
最近になりパソコンのメモリーが一杯になり作業操作が著しく遅くにり出していた、多少の知識を頼りに外付けハードデスクをヤマダ電機から買って作業を開始した、
所が、取り込みに失敗し結局新しいパソコンを仕入れることになる、これが使えなくなるころは私の寿命も尽きる時かなと考えている。
ホームページビルダーも15になり、とにかく真新しい操作が続くので勉強の連続で正月くらいまでには少し使いこなせる様になると思うことにしている。

◎9月3日
外付けハードドライブ取り付けに失敗し、新しいパソコンを買う羽目になる、古いデスクトップ持ち込む。
◎9月4日
友人を伴って奥常盤4号林道に、数日前から雨の合間をみて入り早出の落葉キノコとシメジを初収穫する。
◎9月5日
台風が接近していたが一人で奥常盤4林道に入るが、林道決壊の危険を感じすぐ下山する。
◎9月7日
台風の後、簾舞林道を常盤入口から入る、簾舞峠まで行く山の上まで夏の季節キノコには暑すぎる。
◎9月8日
奥常盤4号林道から一人で入る、入口から千Mくらいで山親父に遭遇する、車だったが15Mくらいまで接近していたが熊のやつが先に逃げ出す、
前に遭遇した時は、オートバイだったので背中から血の気が引いて行った、今回は車の中ぬいぐるみを見ているように感じクマが小さかった事もあり
冷静だった、しかしクマの行動半径は広いのでその日は間もなく山を下りてきた。
◎9月10日
月寒公園再開発計画の一環として今年も月寒公園でパークライフの中のペタンク教室を開く。
◎9月11日
札幌ペタンク協会主催の大会に参加する相変わらず予選落ち。まだまだ
◎9月13日
簾舞林道へ常盤から入る、気温相変わらず高くキノコノ気配全くなし。
◎9月15日
奥常盤4号林道に入る、先日の熊の配なし、キノコの気配もなし。
◎9月16日
久しぶりにきたえ~るに出向く相変わらずシニアの常連客の顔が多かった。
帰りは、大通りの食の祭典に出向く、お昼は食べたことがない本格的な本場のパエリアを注文し食べてみた、半分は残し食べられなかった、口には合わない食べ物と分かる。
◎9月17日
新しいパソコンに変身する。


PCが入院の為暫く休みます

2011年09月03日 13時47分41秒 | ペタンク爺さんの一日
緊急入院

先日からPCが少し不具合が発生していました。
今日から、専門店に入院させる事になりました、暫くは(一週間程度)はブログはお休みになります、退院してきましたら直ぐ再開します。
台風がいよいよ近づいて来ました、皆様も充分に御気をつけ下さい。

・・・・・・少し元気を落としているペタンク爺さんです。