ペタンク爺さん

ペタンクで遊ぼうよ!で20年

明日から6月

2013年05月31日 17時07分53秒 | ペタンク爺さんの一日
現役時代長い事6月1日は、首を長くして待っていたことを思い出している無論自分でも釣具店をやっていた関係もあるが、6月1日の支笏湖チップ釣りの解禁は太公望にとって逃されない出来事で、夜明けまでには現地に到着していてボートの手配とか、岸からの遠投投げ釣り場の確保とかし、夜が明けるのを今か今かと待っている時間は本当に至福のときを過ごしていた、今は札幌から支笏湖線が開通されててあっという間に着いてしまうが、その昔は恵庭から山越えでポロピナイに行っていた、ダート道路で結構時間が掛かっていたと思っている。
魚釣りの手ほどきは、親父だったがヒメマス(チップ)釣りは5月解禁の洞爺湖と登別クッタラ湖が始まりだった、洞爺湖のチップは大きくクッタラ湖は少し小ぶりだったと記憶している、チップ釣りも一本立ちしてからの支笏湖通いが本格的だった、釣り具やの親父だったのでお客さんと連れ立ってゆくことが多かった、お客さんの中にはチップの期間は支笏湖で寝泊まりし釣った魚を現場で売り、半分商売にしている人もいた。
私は、当時二足のわらじを穿いていて釣具屋の親父の他タクシードライバーも兼ねていたので釣りに出かける時はひと晩くらい寝ないでも行っていた。

もう、釣りの世界から遠ざかってから久しい一時釣道具は山女竿を除き全く無くなっていた、数年前投げ竿とリールを買って積丹海岸に遊び方々行き、投げ釣をやってみたが続けることは無かった、もう昔の夢を追うことが出来なくなっていた。

今日、治療から解放され朝から気分が良かった暫くお粥が主になるので胃にも負担が軽くなっていると思う、素人園芸士今日はまたJAに顔を出しあじ瓜とプリンスメロンの苗を買ってきて植える、少し大きめの発泡スチロールに植えて蔓をベランダに這わせることにしている。
さて、収穫できるかどうかやって見なければ判らない、初めての挑戦。
3時の間食には焼いもと懐かしいオロナミンを飲む、炭酸系なので夏には向いている。

JA清田店


今日は定期診察

2013年05月30日 17時59分38秒 | ペタンク爺さんの一日
今朝迄で二週間の抗がん剤治療(飲み薬)が終わった、朝食べることが忘れてしまったように、口から食物を摂ることを出来ないでいた、ただ今回最後の薬を飲まなければならないのでパン食で何とか胃袋の中に食べ物を入れる、30分くらいしてから薬をの飲む、其れを待っていたかのようにお腹が痛くなる、下痢の症状だ、30分ほど激痛との闘い出すものを出してしまうとそのあとは楽になり、9時受付の病院も間に合った。

週中にも一度下痢をしていて、その後四日ほど便がなかった、今度は便秘で飛び込みの病院で正常にしてもらっている、副作用が下痢になって表れている。
今日の定期検診で、血液検査ではどこも異常なしとのことで、続けて一週間のお休みインターバルを取って二週間の治療を続けることになる、湿疹の薬の他胃薬が加わり週明けの6日から19日まで治療が続く。

お昼は、お粥と梅干ですませる、食事は暫くはお粥で行くことに決める。
昨日と打って変わって、朝から昼頃まで小雨が降っていたが昼頃になると青空が広がった、こうなるとじっとしていられなくなりカーデニング作業に取り掛かる、お腹に力が入らないがテンポを落とし時間をかけて作業をこなす、草取りから始まりミニビニールハウスを半分に縮小する、40鉢ほどハウスの中で育てていた菊をもう野外に出しても大丈夫と見切りをつけ全部出す、後はポットに種植えした苗だけでただ成長を見守るだけだ。

今日我が家のライラック白と紫が漸く咲くのを見る、少し離れた所の八重桜が強風にも負けず満開を迎えていた、ギリギリの5月に咲いた桜哉

この一週間で、体力回復に全力投球を・・・・体重は入院時の52キロを維持している。

ライラック紫
八重桜
菊作り
葡萄も芽を出す

今日は4月に逆戻り

2013年05月29日 17時48分25秒 | ペタンク爺さんの一日
5月になっても雪が降ったり、そうかと思うと一気に真夏日で気温32度を記録する、しかし今日は4月に逆戻りしてしまった、ストーブこそ焚いていないが寒いのでドテラを着こんでいる其れに一歩も表に出ていない。
何せ体温調整が正常に戻っていないので、気温や日照や時間帯でこまめに服装を調整している、無防備状態の所に風邪ても引いてしまうと最悪状態になるので、気を使う日々が続く。
今日は亡妻の月命日で、この頃50年も連れ添った日々の記憶も遠くなるばかり、それでもそんなに待たせず再会できると楽しみにもしている。

今年のガーデニクグは、非常に難しい地形的に団地の玄関側は北西を向いていて冬期間の風を建物でブロックされるのでベランダ側の公園は風下になり穏やかになる、それに反して春から秋にかけてはベランダ側は東南を向いているので、朝一番に太陽がベランダに差し込んでくる、冬の間は太陽が低いので居間の奥まで陽が差し込む、夏は太陽が高くなるので日差しが短い、ただ物が飛ぶような強い南風が吹くと大変だ、今年はこの春に此の風が何日も吹き続けている。
今年は、堪らず防風ネットを用意した、昨日遅くまで掛かってベランダ下の花壇エリアにネットを張り巡らした、網なので完全に防ぐ訳ではないが何割か防御出来ている、この辺が私にできる限界と思っているが、春にボット蒔いた花の種の発芽率が悪くそれに中々成長しないが気になっている所、何時になったらポットや花壇に定置植え出来るか心配の種だ。

ベランダ内の菜園は満員なので、プランタンで野菜の寄せ植えにも挑戦し始める、現在の私が食べる野菜を全種とは行かないが此れで賄えると皮算用している。


カラスの入居を挙止する

2013年05月28日 17時41分43秒 | ペタンク爺さんの一日
5月に入りカラスの繁殖期が始っていた、他の団地敷地とは少し広く大きな樹木もあり贅沢と思えるほどの公園になっていた、一般公園とは違って知らない人は入ってくることは無かった、周りが同じ団地グループなので、この辺の子供たちが遊びに来るくらいで、しいて言えば当自治会の専用と云ってもよく、普段の管理整備は自治会の責任で行われている、樹木の剪定は市の管理公社が定期的に行っているが、5月に入ってから高い松の枝先にカラスが巣作りを始めていた、この時は公社にお願いし、園芸会社が撤去してい。
今回の巣作りは、何日も前から洗濯物や団地内の針金などを集め私のベランダからも見える松の木の枝元にせっせと集めた針金のいもんかけを中心に可なり完成度の近くまで出来上がっていたのが判る、今日は団地の有志が物置の屋根に上がりそこから竹竿に付けたのこぎりやカギで巣を解体した。
始ってから1時間ほどで、カラスの巣の撤去が終わった。
遠くでつがいのカラスが此方の作業を見つめているのが判っていた、その後諦めたのかカラスの姿は見えなくなっていた。やれやれ

此のところ連日夏日が続いたが、南風がこれも毎日のように吹き続けていた、プランタンや鉢植えの花の苗が今にも折れそうになるのを見て、いよいよ考えていた防風ネットを用意する時が来たかと昼からホーマックに行く、ついでに花の寄せ植えは経験しいいるし今年もひと鉢だけ作っているが、ネットで野菜の寄せ植えを見てしまい始めて実践することにし2鉢分の材料も調達する、ネットは防風ネット1m90円を20mを買い整える、帰宅後早速組み立てを開始する丁度半分にカットし建物側の縁の下を目隠しネットも兼ねて張り巡らす、反対側を同じ様に張り巡らすと風の勢いを可なり防いでいることを確認する。
仮設なので何時でも撤去が簡単だ。

結構高い所だった
集めた針金類
防風ネット完成
此れで少し安心する

一気に夏日の札幌

2013年05月27日 17時32分45秒 | ペタンク爺さんの一日
今年初めて札幌の気温が25度を記録した、それに輪をかけて北海道の中心部が真夏日の30度を超える記録した、此れでは人間は体調管理には悩まされる、朝起きると何時ものごとく食欲は無い食後の薬を飲む都合で何か胃袋に食べ物を入れておかねばならず、その日により食べれなくなるものも出てくるので用意するのに苦労を掛けているが、今朝は蒸しパンを作ってくれていた、私が蒸しパンが好きなことを知っていて作ったと思う、そんなものでも2切れ食べただけだった、それでもサラダ、トマトピューレ、チーズ、ヨーグルト等体に良いものばかり、ただ量的に胃袋に収まるのは決まっているので行儀悪いようだが、残してしまうものが多い。
朝薬を2錠飲む、これで副作用なのか午前中の体調が悪くなる兎に角正常な動きが出来ない、それでも気晴らしに車でショッピングのお供をする、ショッピングカートを押して歩きトレーニングの代わりにしている、今日は昨年から始めたハーブ畑の手入れをする、宿根で3種ほど残っているので1年で消えてしまっているハーブの種蒔きをする、全部発芽すると7,8種類になる、今の所活用はまたしていない、今年は利用するようにと考えている。

種蒔きから始めた、成長の速い苗が向日葵だったもう定置植えして良いと判断し花壇の一郭に定置植えする、花の色が黒で此の辺では見かけたことが無いので真夏のに咲く向日葵を楽しみにしてる。
球根で植えているグラジオが漸く葉を出した、この芽が出てくるのを早くからまっていた、昨年の秋球根を上げ植えなおしているのだが、多分このへにに植えているとは判っているが出てくるまで不安で、植えた場所さえ確認できればこの周りに花の苗を植える都合があるので、これで花壇コーディネーターが出来てくる、ダリアだけはまだ顔を出さないが結構広いスペースに植えているので大丈夫と思っている。

未完成の苗、ペチニア新種、百日草新種、千日草、ボンボンアスター、は何時になるか。?

ハーブ



明日葉

黒い向日葵


りら(ライラック)冷えか

2013年05月26日 18時19分05秒 | ペタンク爺さんの一日
今年は知床半島を貫く国道334号線「知床横断道路」はいまだに開通していない、何時もはゴールデンウイークには峠越えをしている、遅れることひと月になるかと思うほど今年の知床横断道路は、度重なる降雪により除雪作業が難航し今も開通していません。
今日、知床横断道路見学バスツアー5/26限定運行!
制限付きの開通となった1989年以降開通が最も遅くなった道路状況をバスに乗って見に行きませんか?
と呼びかけている、札幌も今日から三日ほど晴天か続く期待して陽の上がるのを待っていたが、我が家の仮設ビニールハウスの中の温度は25度以上上がらなかった、ベランダ側は南東方面で軽い物なら飛んでゆきそうな風が吹き抜けていた、今日の気温は20度まで達しないと予想していたが、今週から始まっているライラック祭りには余程条件が良い所でないと花は咲いていない。
我が家のベランダの目の前のライラックも白と紫があるが花の蕾は硬く後一週間はかかりそうに見える、りら(ライラック)も咲かないのにりら冷えには戸惑いを感じる。

それでも、季節に急き立てられるようにカーデニングモードに入っているが、植物の遅れが響いていて園芸コーナーには品薄模様に感じていたが、今日清田のJA園芸コーナーには葉ねぎの苗を買いに出かける、今年はどうするのかと心配していた園芸コーナーに苗物がどさっと入荷してた、遅れること三週間にもなっている感じだったが、待ちかねたように賑わっていた。

昼から、八紘学園直売所に顔を出す今年一番の賑わいで駐車場は満杯だった、買い物は前から目星を付けていた花の苗(ビオラ)と成長が遅いペチニアを20ポットほど買ってくる、今の所プランタンが全部空いているので種植えをして待っている苗に代って今年のトップバッタになってもらうことにする、其のうち我が家で育った花の苗も加わって来るし期待するしかない。

今日、菊鉢の手入れをする数えてみると50個にもなっているのが判った、どんな作品に仕上げるか楽しみだ。
夏は、冷麦が一番だ薬味のネギと大葉を花壇の隅に植えて準備が整う。

苺のプランタンセットは千円
直売コーナーは満員だった
菊50鉢になる
プランタンにビオラを植える

お天気と体調

2013年05月25日 17時13分36秒 | ペタンク爺さんの一日
此のところ睡眠時間は小刻みになっている、入院時の様に睡眠時間が来ても眠れず睡眠導入剤も飲むことは無くなった、自然に眠れるようになってほっとしているが、一度寝たら朝までとは滅多になることは無い、ネム睡眠で一回に1時間半から3時間ぐらいで小刻みに目が覚めてしまっている、殆んど何か夢を見ているようだが記憶に残るようなものは無い、目が覚めても暫くすると眠りについているので左程苦痛とも思わないが、朝7時頃までに何回も目をさまし寝ている状態が多い。
それにお気温が低く天気が悪い朝など、朝食を食べ薬を飲むとまたソファーに横になりうとうとしてしまっていた。
矢張り、薬の副作用で体の調子は元に戻っていないのが良く判る、今日も朝から太陽がなかなか顔を出さなかった、そうなると気温も一向に上がってこないのでガーデニクグで花壇いじりも控えてしまう、それではと足で歩き廻るのは無理とても車で廻れる所ならと昼食後妹を同行させ出かける、中島公園で園芸市がやっていないかと訪ねたが当に終わっていた、大通り公園では何かやっていたが車を置いて歩き廻る自信がないので敬遠する。
近くの山鼻に老舗のお菓子屋へチョコレート菓子を買に向かったが、残念ながら跡かたが無くなっていた廃業したと思った。
商売は厳しいとつくづく思った。
中央区から、ミューヘン大橋を渡り川向のきのとやに、間食やおやつにとクッキーを買いに立ち寄る、そのあとホーマックで肥料を一袋、それにもう一軒輸入物のお菓子を売っている店が入っているスパーに立ち寄る、クッキーの種類が多いのに驚くその中から四種ほど選んで買って帰る、同じフロアーにコジマ電機がありタブレットケースをようやく買い整える、気軽く出歩くときに持ち歩くようにとの考えです。

タブレットケース買い整える
我が団地の遅い櫻

太陽が出た「ガーデニング」だ

2013年05月24日 17時25分57秒 | ペタンク爺さんの一日
今年は趣味のガーデニングも異常気候に見舞われ遅れに遅れていると感じている、昨シーズンまでの元気印と違って3月から4月はベットの中だったり、体力が回復していない状態だったり、自称素人園芸士も思うに任せぬ稼働スケジュールが続いた、低温気象が続いているので今年は先ず種植えから始まった苗作りが失敗とまで行かないが兎に角発芽と生育状態が悪かった、例年ならとっくに育てた苗を花壇やプランタンに移植している、この分なら今年は6月にまたがると思っている。
今日の気温は最高気温で14度と云っていたが、太陽が出るともうガーデニングモードになってしまう、少し気温が上がりだした9時頃から動き出した、昨日買ってきた消石灰を花壇の周りに撒いて歩く「あり」「カタツムリ」「わらじむし」等が花壇での活動を阻止するためで結構効果がある。
秋に落ち葉を集めて腐葉土作りをしていたが、まだ未完成だが間もなく咲き出す「つつじ」の木の根元に落ち葉でグランドカバーをする、マルチングすることで雑草のはびこるのを阻止するためで、河村通夫のらくらく園芸の受け売りです。
今日は、つつじに落ち葉でマルチングと柿の木に腐葉土と木灰のミックスでマルチングをする、先日ブルベリーの小さな木に堆肥でマルチングをしている、ネットでの河村通夫さんの実践園芸が本当に参考になっている。

この間から、安い夏菊の苗を買ってきていたとうとう10鉢ほど増やしてしまった、殆んどは小菊なのでドーム仕立てにしてみようと考えていた、半分ミニビニールハウスで育てているので比較的成長が速い、その中から3本ほどを第1回目の芯止を行う、昨年から我が家で挿し木で増やしている菊は未だ成長足らず、これなら6月に入るのではないかと様子を見ている。
菊作りは、手が掛かる立派な製品が出来るか出来ないか作り手次第だと思っている。

グランドカバー(マルチング)
ブルベリー
柿の木

朝食は手作りのフランパン

お昼は残り物でカボチャのリゾット(チーズと豚肉入り)


術後初めての外食

2013年05月23日 16時29分35秒 | ペタンク爺さんの一日
術後かれこれ二ヶ月に近づく、退院してからも間もなくひと月経過する、一回に今まで食べていた食事の量が三分の一になっていると思う、その辺で腹八分から九分くらいに感じられるからでそれ以上食べてしまうと危険水域を超えてしまい重大事故に繋がる感じになっていた。
必然的に食べるものは、一つの物を沢山食べず用意してもらった様々な食品を食べることにしていた、今でも抗がん剤治療が続けられているが、長くても二週間で其のあと一週間の休み期間がある、治療中は食感が変わってしまうので食事を用意するものとしては大変と思っている、治療が中断している間は少しづつ元の体質にもどっていて体力も日を追うごとに回復していっていることが判る。

今日が抗がん剤治療の第三週目の中間点で一週間目にあたる、今回は今の所湿疹も出ないでいるが副作用か午前中は酷く疲れている状態が続く、午後になると少し回復し元気を取り戻す、此のところお天気が悪く好きなガーデニングも出来ないでいる、この調子では第三週の治療は最後まで行けそうと思っている、春の暖かさは中々安定しない日が続いているが今週末の日曜日から漸く平年並みに戻るらしい、春に植えた花の種の成長が極端に悪く花壇やプランタンへの定置植が出来ないでいる、この分なら6月に入るかもと思い始めている。
先日大曲のAkの園芸コーナーを見に行ったが、それどころでない緊急事態が発生し這う這うの体で帰宅した径もあり、事後処理と園芸市を見に出かける、ガーデニング作業は天候が回復するまで待つとして僅かばかりの花の苗を仕入れてくる。

帰りは丁度お昼時になり、途中の四国讃岐の丸亀製麺「ぶっかけうどん」を食べに入る、結構このうどん屋の常連で何時もは「ぶっかけうどん」280円に無料の天かすときざみネギ、すりごまをかけ出汁を足して食べていた量的に丁度よく満足していた。
今の所、一人では入れず妹同伴で何時もの「ぶっかけうどん」に二人で一個の野菜のかき揚げトッピングした、最初から余分なものは妹のどんぶりへ、これくらいなら食べれると思う量だけで頂いた、久しぶりに食べる釜揚げうどんは美味しかった、少し食べすぎたと思ったが今の所異常も起きていないので、ほっとしている。

好物のえび天の天丼はまだまだ食べれるには先のことと思っている。

四国讃岐の丸亀製麺釜揚げうどん





北の最高峰旭岳へ二人で

2013年05月22日 19時00分31秒 | ペタンク爺さんの一日
今から30数年前の出来事で、私も40歳半ばの充実していた時代で、勇敢にも親子三人で旭岳裏でスキーの夏山合宿を決行した、次の年から有志を募集し黒岳石室での夏山合宿を始める、この合宿を期に藻岩レーシングクラブを発足し発展していった経緯がある。
この年の夏から、私は合宿の監督兼コックをやることになり5年間続けることになる。
黒岳夏山合宿は5年で終わり。
次の年から旭岳に場所を変更し、宿泊場所はロープウエー乗り場の旅館を利用して継続されるようになった、この間沢山のアルペンスキー選手が育って行った、無論我が子二人も全日本選手権スキー大会に出られる選手になって行った。
この時代の我が家は、スキーに全てを掛け優先させていた、そんな時代もあった。

それでも、二人の子供たちの将来が見えてくるようになった40歳後半で何時も留守居役を勤めてもらった女房をようやく納得させ、生まれて初めての親子でキャンプを張った旭岳に現場確認にと、どちらかと云うとスポーツとは縁がない環境で育っているのと、心臓が小さいのか肺活量が少なく登山には向いていなかったが、一生に一度とのチャレンジに挑戦してくれた。
丁度藻岩レーシングの夏山キャンプ期間中で、ルートは旭岳ロープウエーを降りて右回りで山頂に向かう、天候も良く最高の登攀となる山頂で記念写真を撮り親子がスキーキャンプで滑った雪渓をお尻滑りで熊岳まで下りる、そこから黒岳方面に向かい途中中岳沿いに降りてくる、降りてくると私一人だけ登山道路沿いにある自然温泉に入る、自分で底を深くし一人用の温泉槽を作らねば入れない、この温泉は北海道で一番高い所にある温泉と思っていて、最初で最後と思う。

其処まで、降りてくるとスキー合宿で滑っている雪渓までもうすぐの所です。

中岳自然温泉
お尻滑り
お尻滑りを終えて

五寸菖蒲咲く

2013年05月21日 14時48分32秒 | ペタンク爺さんの一日
北海道の農作物の遅れは、二週間ほど遅れていると報じられていて農作業は出来ないでいる所もある、特に露地野菜は相当打撃を受けているのが現状で、遅れを取り戻すためにも6月7月の高い気温が今年の農業生産に大きく関わってくることになるが、気象庁の発表ではこの夏は暑いと報じられているので其れを頼りに、遅れを取り戻そうと必死になると想像できる、素人のガーデニングと違って生活をかけ一年1度の勝負に挑む農家の人たちの逞しさに心打たれる。

我が家の花壇の宿根の花達は、季節を違わず花を咲かせる一番はクロッカスが咲きヒヤシンスがが強烈な匂いを撒き散らす、それから水仙が一斉に黄色い花を咲かせる、同じころ切り花にはならないがプリムが此れも一斉に咲き乱れる、其の後かチューリップが咲き、とうとう五寸菖蒲も咲き出した。
此処まで来ると仏さんに上げる切り花は、我が家の花壇で秋まで賄える、楽しみが半分だが仏壇に上げる花を我が手で育てた花を上げることの方が多いと思っている。

第3週目の抗がん剤治療を始めて、明日で一週間になる今まではこの辺で酷い湿疹に悩ませられ1週間で中断していた、今回は薬の量を少し減らしたせいか湿疹は出てこない、代って酷い脱力感に襲われ昨日と今日の午前中はソファーに横になりうっらうっらしている、お昼を食べると少し元気が出て来て今日はガーデニクグ作業をこなす、時々太陽が顔を覗かせ気持ちの良い春の午後でした。

昨日、便秘で相当酷い経験をしてしまったので健康時に食べていたトマトピューレを作ることにして近郊では安売り店に出かける、手術後ばめて足を入れる、兎に角安さは別格で商品をひとつづつ確認してから買うことにしている。

今日のお買いもの

失敗は教訓に

2013年05月20日 17時46分30秒 | ペタンク爺さんの一日
日曜の23時から韓流テレビのトインを見てから眠りにつくのが慣習になって久しい、放送が始まって直ぐ魅せられ遅くまで起きてしまっていた、昨夜も寝たのは今朝がたに入ってから、朝は7時30分には起き朝食を済ませている、薬の副作用が体が怠く2時間ほどソファーでうとうとしてしまった、充分に休養が獲れたのか元気が戻っていた、天候が悪くガーデニングも出来る状態でなかったので、暫く足を運んでいなかった大曲のAKに出かけて行った、種ものや苗物は買う予定はなく消石灰の小袋を買うのが目的と、ついでに苗ものをみて楽しんで来ようと思っていた。

ところが、数日前から便秘状態が続いていてAKに到着と共にトイレ通いが始ってしまった、便器に座っても出てこない、トイレを離れると便が出そうになりトイレに駆け込むが出てこない、そんな状態に近くの薬局ツルハでイチジク浣腸を買ってその場で浣腸を試す、此処でもそれくらいで解決は出来なかった、額には油汗が浮かぶ激痛がくりかえし襲ってきていた。

これ以上は、病院に駆け込むしかないと大曲から札幌に向かって途中に内科を見つけて診察を受けようと、しきりに激痛と戦いながら美しが丘にある保坂内科クリニックに飛び込む、診察はそこそこに結局糞づまりしている便を看護婦さんが指で少しづつ取りだす作業と、浣腸も併用しての治療だった、治療中意識が遠くなり心電図検査もしている、結局出口を塞いでいた粘土みたいな便を取り去ると、一気に体が楽になる、ベットの上で唸りながらコンチクショウ、コノヤロウと自分のウンチに向かって叫んでいた。
食生活の失敗が、今日の悪夢に繋がったのが良く判った、ヨーグルトや乳酸菌飲料を必ず摂取していたが野菜の繊維質が足りなかったことが今回の間違いだったことが良く判った。

緊急で病院に飛び込んだので、保険書は無かったので一般診察で6,520円支払った後日保険所を持ってもう一度訪ねることになる。

春の大掃除とコート開き

2013年05月19日 17時30分25秒 | ペタンク爺さんの一日
月寒はまなす団地自治会は100戸の住民が会員となっている、何時も満杯となっていることは無く数戸の空き室がある、当自治会にも福島の震災でひと家族が移り住んでいる、発電所から20キロ範囲に入っていて我が家に帰れないでいる。
本当に気の毒に思う。
今日の大掃除は9時から始まった、ここの所最高の会員の参加があった60名は超えていたと思っている、天候も良く風も無く春らんまんと云った状態が、会員の参加を増やした原因と想像している、我が家は妹と二人とも役員になっているので無論私も参加していたが、今年はもっぱら公園のグランドの掃除専門に廻っていた、掃除は1時間ほどで終わり玄関ごと班別になっているグループミーテングに、顔見せとおしゃべりが主だが、なかなか良い慣習になっていると思っている。

今日の日曜日は、朝のうちだけ春うららだったが昼近くになって強い南風が裏公園側を吹き抜けていた、残雪がある山から降り下ろしてきたような冷たい風が吹きパラソルも開けない状態だった。
1時から始まったコート開きには、ジャンバーの下にダウンのベストを着て出て行く、昼からは昨日と違ってまたもや早春の気温に天邪鬼の天候を恨めしく思ってしまう。
寒いのを我慢して、ダブルスで一勝負始める最初は石原のコートに手こずっていたが試合が進行し終わるころには、みんな順化してそれなりに楽しい練習試合になっていた。

兎に角寒いので、温かい所でペタンクを楽しみたいと思っている、ひとゲームで終わったが左程体力の消耗も感じられなかったので、次回は何ゲームできるかに挑戦しようと考えている。

今年は、月、水、金の週3回の午後から2~3時間をペタンク練習日にと考えている、何日か後に正式に練習日程を発表することにしている。

春の大掃除02
春の大掃除03
コート開き
コート開き02
今日のスコア

チューリップが咲き紋白蝶が飛ぶのを見た

2013年05月18日 17時26分08秒 | ペタンク爺さんの一日
昨日に引き続き春本番の天候になっていた、プライベートコートの改良工事が今日が最終日となっていた、8時になるのを待って工事現場に入る、残る作業量はさほどでもないと思っていたがお昼迄掛かってしまった、グランドの草取りと整地が終わっていた、グランドに入っていた砂やビリをかき集めコートに入れると下地が完成した。
お昼を済ませると、コートライン糸と小砂利10袋をホーマックに買に行く、天候がようやく春の気配と土曜日で園芸コーナーは人であふれていた。
今年は、桜の開花が遅れた様に一般のガーデニングの始まりは10日は遅れてスタートしていると思う、兎に角待ちに待った春本番がようやく訪れたのに合わせ一斉に動きだしたと想像している。
昨日札幌は気温21度に達していた、今日も19度まで上がるとの予報だったが、硬かったチューリップの花が今日は開花していた、春の代名詞の一つもんしろ蝶の飛ぶのを見た。
昨日と違って昼から曇りがちだったが、お蔭で作業がはかどったコートラインをセットし、小砂利5袋を4×15のコート全体にばら撒く、此れだけでコートはほぼ完成した。

記録写真を撮るのに小道具も揃える、久しぶりに私のボールを袋から出すと、眞茶な錆びだらけのまいボールになっていた、鉄球なので使わないでおくと錆びるのは仕方がない。
仕上がったコートで投球してみると、これくらいならルーレット投球には合わないコートに仕上がっていると思った、明日残りの小砂利5袋が入るのでほぼり理想的なコートが出来上がると思っている。
明日を楽しみにしている。

再度のご案内

ペタンク爺さんのコート開き
5月19日(日曜) 13:00~
月寒はまなす団地の裏の公園
月寒東1条11丁目1-1の団地裏
連絡 090-5953-9399(遠藤)
数台の駐車スペースあり


小道具01
理想的なコート
チューリップが咲いた

ペタンク爺さんのコート開き

2013年05月17日 17時53分17秒 | ペタンク爺さんの一日
2013コート開きのご案内
期日 5月19日(日曜)
時間 13:00より
会場 月寒はまなす団地裏公園
       月寒東1条11丁目1-1(団地の裏側てす、数台の駐車場もあり)
当日 連絡は090-5953-9399(遠藤)

久しぶりに朝から快晴で気温も一気に20度に迫る勢いだった、8時にはベランダ外の専用コート改良工事に取りかかっていた、土コートなので雑草の種が周りから飛んできてあっという間に草だらけになる、其れも芝生になる勢いに年により除草剤をまいて防いでいるが、これがなかなか厄介で毎年は雑草との戦いが繰り広げられている、この春は雑草の繁茂が酷くなっていた、思い切ってグランドの土を数センチ雑草と共にかき取ったフルイにかけて土だけを元に戻す作業を続けていた。

2時間ほど作業の後、予定に入れていた平岡の樹木園の櫻の下で弁当をと洒落込んで出かけたが、どうやら今年は吉野桜に縁がなかったのか僅かに咲いていた櫻で満足して帰ってくる。
途中立ち寄ったあしりべつの櫻並木が丁度見頃だった、国道36号線の副道で丁度コカコーラの前に立派な案内板の歴史アルバムがあった。

お花見もそこそこに帰宅し、初夏を思わせる炎天下の下で仕事の時間より休んでいる時間が長かった作業をつづけた、今日で8割かた完成したと思っている、この週末も久しぶりに晴れ間が続く19日の朝9時から当団地の大掃除が始まる、せいぜい1時間ほどで終わってしまう公園も綺麗になっていると思う、昼からのコート開きを楽しみにしている。
今年は、見物する方が多くなると思う。

あしりべつ桜並木通り
立派な案内板
吉野桜のはしり
花より団子