goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

UVデー

2008-09-03 | フィールドから
・天気が悪く、3時までは何とか持つか?・・・という天気予報。山頂の毎木調査はあきらめて、一日かけてUV測定をすることになる。低標高のUVとして27林班,25林班で測定し,事業区界を通って13林班湿地へ。ここでUVを測定した後,水位計ロガーのデータ回収も行うと,無事にデータが取れた。50cmくらいの水位の上下動が見られて興味深い。雪解け時期が一番水位が高いと想定していたが,8月中旬から再び水位が高くなっているようである。



・再び90林班のUV測定へ。途中で雨が降り出してきて,今日の調査はついに終わったか!?と思ったが,走っているうちに奇跡的に雨は止んだ。なんとか90林班でもUVを取れたので,ぐるっと回って25と27林班に戻って再測定。気がつくと2日間の走行距離が200kmを超えている。久しぶりの激走である(現在我が家には車がないので・・・)。



・前山の下湿地に水位計ロガーのデータ回収に行く。ここで,水位計ロガーからデータを回収しようとしたところ,反応がない。おかしいと思ってデータミニなるものを外すと,”コミュニケーションエラー”という標示。焦って”設定ボタン”を押したのが実は運の付きで、強制再スタートボタンを押していたことに気がついたのは,前山上湿地で同じ過ちを繰り返した後である。

・5秒間隔でロギングさせて,データ回収を手順どおりにやってみると今度は大丈夫。強制再スタートとデータ回収のボタンが同じ色で並んであるというところが,なんとも”あなどれない”機器である。そんなこんなで水位計ロガーについてはがっくしの結果だったが、UVが思った以上にデータが取れたのは運がよかった。

・夜はIくんのイヌブナ論文について二人から重要なコメントを頂いたり,KさんのIUFROプレゼンの練習を見せていただいて逆にコメントしたり,アカエゾプロジェクトの方向性についてさらに議論したり・・・と盛りだくさん。強化合宿みたいで楽しい!