・引き続きライラック分析。スクリーニングは無事に進み、いくつかめぼしいプライマーも見つかってきた。ここで安心して放置すると、何かよく分からない原因によって、途端にダメになったりする。そんなわけで、ここは一気にけりをつけたいところだ。集中すると不思議と実験もうまくいくようになるもので、バンドも次第に”気合”が入ってきているように見える。

・ちなみに、4サンプル/プライマーのこの画像だと、6種類のプライマーの結果が表示されている。見ての通り、左から2番目と4番目は増幅していない。左から5番目はうっすらと増幅するも単型なので使えない。3番目は一見多型だがたぶん不安定。1番左と1番右が候補ということになるが、おそらく1番左は識別には微妙(にダメ)なので、1番右だけが最終的に残るのではないか、というのが当方の長年(?)の勘(職人技か・・・)である。
・北方林業に投稿中だったエゾノウワミズザクラの原稿が、軽微な修正で受理(?)ということで戻ってきた。しかし、専門用語をもう少し分かりやすく書かないと、一般読者には分かりにくい、ということで・・・。指摘を参考にしつつ、速攻で直して編集部に差し戻す。4月号掲載予定だそうで、平沢湿地林関連の初レポートとなりそうである。
・北大のKさんより川渡行き間際のトドマツ種子散布論文の修正案に対する返信メールを頂く。当方の修正案では、直したつもりのURLアドレスが修正されていなかった。直した記憶があるのだがおかしい・・・。次いで、Lさんと電話相談。今度はLさんに送ったはずのファイルが届いていないとのこと・・・。当方の健忘症なのか、はたまた、何らかのトラブルに巻き込まれているのか・・・。
・プライマー・スクリーニングは順調に進み、ついに、60プライマーから(強引に?)12のプライマーを選んだ。8サンプルでいよいよ本格的な識別のためのPCRをかける。さて、どんな結果が出るか・・・ここが一番の楽しみである。実験室にこもって、”チップ詰め”なんぞをいたしていると、次第に頭が真っ白になって”無の境地”に近い状態になれる。ついぞ忘れていたこの感覚・・・。やり始めると面白いねえ、実験は。

・ちなみに、4サンプル/プライマーのこの画像だと、6種類のプライマーの結果が表示されている。見ての通り、左から2番目と4番目は増幅していない。左から5番目はうっすらと増幅するも単型なので使えない。3番目は一見多型だがたぶん不安定。1番左と1番右が候補ということになるが、おそらく1番左は識別には微妙(にダメ)なので、1番右だけが最終的に残るのではないか、というのが当方の長年(?)の勘(職人技か・・・)である。
・北方林業に投稿中だったエゾノウワミズザクラの原稿が、軽微な修正で受理(?)ということで戻ってきた。しかし、専門用語をもう少し分かりやすく書かないと、一般読者には分かりにくい、ということで・・・。指摘を参考にしつつ、速攻で直して編集部に差し戻す。4月号掲載予定だそうで、平沢湿地林関連の初レポートとなりそうである。
・北大のKさんより川渡行き間際のトドマツ種子散布論文の修正案に対する返信メールを頂く。当方の修正案では、直したつもりのURLアドレスが修正されていなかった。直した記憶があるのだがおかしい・・・。次いで、Lさんと電話相談。今度はLさんに送ったはずのファイルが届いていないとのこと・・・。当方の健忘症なのか、はたまた、何らかのトラブルに巻き込まれているのか・・・。
・プライマー・スクリーニングは順調に進み、ついに、60プライマーから(強引に?)12のプライマーを選んだ。8サンプルでいよいよ本格的な識別のためのPCRをかける。さて、どんな結果が出るか・・・ここが一番の楽しみである。実験室にこもって、”チップ詰め”なんぞをいたしていると、次第に頭が真っ白になって”無の境地”に近い状態になれる。ついぞ忘れていたこの感覚・・・。やり始めると面白いねえ、実験は。