健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

うるう秒

2012-01-21 08:30:51 | 日記
地球の自転の遅れに合わせて原子時計を調整するため、数年に一度挿入される「うるう秒」が、当面存続することになったそうです(ASAHI.COM)。ジュネーブであった国連の専門機関、国際電気通信連合(ITU)の無線通信総会で廃止提案の扱いの決定が先送りされたというのです。うるう秒は、極めて正確に時間を刻む原子時計の登場を受け、わずかずつ遅くなっている地球の自転速度に原子時計を合わせるため、1972年に導入されたそうです。両者のずれが0.9秒以上開くことが天体観測から予想されたとき、原子時計の時刻に1秒を挿入して調整するというものだそうです。挿入は過去40年間に24回あったそうです。でも、社会の情報化で廃止論が強まり、ITUは1999年から検討してきたそうです。一方で存続派は、地球の自転に基づいて決められてきた時刻と、標準時を刻む原子時計との差が開いていくのは、天体観測や地球上の位置測定のうえで都合が悪いなどと主張してきたそうです。そして、不定期にある「1秒」の挿入がコンピューターの誤作動を起こす可能性を懸念する米国、日本、フランスなどの廃止派と、「現状でも問題はない」などと主張する英国、カナダなど存続派の間での議論が紛糾し、合意できなかったそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALSモデル動物

2012-01-20 08:30:34 | 研究
全身の筋肉が萎縮する「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)のモデル動物が開発されました(MSN産経ニュース)。しかも、人間と同じ霊長類のサルで。ALSは運動神経の細胞が死んで筋肉のまひや萎縮が全身に広がり、呼吸困難に陥る原因不明の難病です。あの有名な物理学者のホーキング博士が闘病していることで知られ、国内患者は約8500人とされています。マウスなどの実験動物で症状を再現できないことが治療法開発の壁になっていました。モデル動物確率の鍵となったのは、遺伝子の転写調節などに関わる「TDP43」というタンパク質だそうです。このタンパク質を作る機能を持たせたウイルスをカニクイザルの脊髄の運動神経細胞に注入し、ALSと同じ症状を起こさせることに成功したそうです。このタンパク質は本来、神経細胞の核内にあるが、患者の細胞では核外の細胞質に局在する異常がみられるそうです。ALS症状を示したサルの細胞でも同じ異常がみられ、これが発症の引き金になったことが分かったそうです。同様の異常は一部の認知症患者の脳細胞でも確認されているとも。ALSの症状を再現できる実験動物は世界初で、治療法の開発に向けての研究が加速することは間違いなさそうですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人T細胞白血病をマイクロRNA補充で治療

2012-01-19 08:30:21 | 研究
血液のがん「成人T細胞白血病」(ATL)の細胞では、微小なリボ核酸(マイクロRNA)という分子の一種が正常な細胞に比べて激減しており、この分子を補充するとがん化した細胞を殺せるという研究結果が発表されました(MSN産経ニュース)。ATLを発症した患者約200人のがん細胞を詳細に解析した結果、全例でマイクロRNAの一種が検出できる限界近くまで減っていることを発見したそうです。患者からがん細胞を取り出し、この種のマイクロRNAを細胞内に導入したところ、がん細胞を殺すことができたそうです。次は、マイクロRNAを確実にがん細胞まで届けるシステム(デリバリーシステム)の開発ですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉飛散状況をリアルタイムに確認

2012-01-18 08:30:41 | 日記
そろそろ花粉が気になる時期に。対策も始めないと考えている方も多いかと思います。そんな中、NTTドコモが、全国各地の花粉飛散状況をリアルタイムで確認できるアプリケーションを発表しました。NTTドコモが全国3,000ヶ所以上に設置している屋外観測拠点でリアルタイムに収集している花粉飛散情報を10分間隔かつ10km圏ごとに表示するサービスだそうです。利用には会員登録が必要と言うことですが、2月29日までは無料で利用できるそうです。ちなみに、スマートフォンとPCで利用できるそうです。早速チェックしてみようかと・・・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂肪を燃焼する細胞を増やす!?

2012-01-17 08:30:31 | 研究
太らないように摂取カロリーを減らすより、カロリー消費を増やしたい。おいしい物を食べたい。でも、おいしい物には脂肪や糖分が。でも、将来、そんなことは気にしなくてもよくなるかも?様々な種類の細胞に変化できる人間のiPS細胞(新型万能細胞)から、脂肪を燃やす働きのある「褐色脂肪細胞」に変化させることに成功したそうです(YOMIURI ONLINE)。脂肪細胞には、褐色脂肪細胞と、脂肪を蓄える白色脂肪細胞の2種類があります。これまで、万能細胞の一種、ES細胞(胚性幹細胞)を白色脂肪細胞に変化させる技術はあったが、褐色脂肪細胞に変える方法はなかったそうです。人間のiPS細胞とES細胞を培養して、脂肪細胞に変化する前の状態にし、ウイルスを使って脂肪への変化を促す遺伝子3種類を送り込んだところ、褐色脂肪細胞に変化したそうです。それらの褐色脂肪細胞をマウスに移植すると、元々の脂肪細胞と同様に定着したそうです。肥満症治療への応用が期待される成果ですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスは外見と声で仲間を判別している

2012-01-16 08:30:25 | 研究
カラスはふだん同じ集団で暮らしている仲間について、姿と鳴き声を対応させて識別していることが分かったそうです(ASAHI.COM)。こうした研究結果を導き出した実験は次のようなものだそうです。2羽のカラスをかごに入れて網越しに対面させた後、カーテンで仕切り、姿が見えないようにしたそうです。その上で1羽をかごから出し、残ったカラスにさまざまなカラスの声を聞かせて反応を調べたそうです。合計11羽のカラスを108通りの組み合わせで実験したそうです。網越しに姿を見た仲間とは別のカラスの声が聞こえた場合、残ったカラスは「隣のかごにいるのは誰か」を探る行動を始めたそうです。姿と声が仲間と一致したときには、何も行動を起こさなかったというものです。カラス。かなり賢そうですね。都会ではヒトがごみをカラスが荒らすため、厄介者として有名。このカラス。かなり手ごわい相手ということですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小のカエル

2012-01-15 08:30:49 | 研究
2009年にパプアニューギニアで発見した新種のカエルが世界最小の脊椎動物だとする研究結果が発表されました(MSN産経ニュース)。成体の体長は平均7.7ミリで、熱帯雨林の湿った落ち葉の上に生息しているそうです。生まれたときからオタマジャクシではなくカエルの姿をしているという珍しいカエル?だそうです。雄はコオロギのような声で鳴き、ダニのような微小生物を食べているとみられるということです。記事のサイトには写真も掲載されていますが、確かにカエルですね。米国のDIME(10セント)コインよりもかなり小さく、DIMEの5分の1から6分の1ぐらいの大きさでしょうか。生命って不思議ですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験

2012-01-14 08:30:55 | 日記
今日、明日と大学入試センター試験です。以前の共通一次試験では、5教科7科目全て受験が当たり前?だったと記憶しています。2日間、暗くなる頃に帰宅したのを覚えています。現行の大学入試センター試験では、大学が採用する科目に合わせて、受験生が科目を選択して受験するというスタイルですので、科目によって受験生の数が変わります。今年の受験者数は、555,537人と発表されています(独立行政法人大学入試センター発表)。この人数は昨年度より若干減少しているようです。いずれにしても、受験生の皆さんにとっては大切な勝負の日です。日ごろの勉強の成果を出し切ってください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘草成分に受精高める効果

2012-01-13 08:30:25 | 研究
漢方薬などに使われる甘草に含まれる成分に、能力が低い精子でも受精の確率を高められる効果があることが確認されたそうです(MSN産経ニュース)。マウスによる体外受精実験で、受精の能力が低い雄5匹の精子と健康な雌5匹の卵子を使用し、それぞれの精子と卵子を、通常の体外受精時に使う培養液と甘草の成分を混ぜた培養液とで受精させ、受精率を比較したそうです。その結果、通常の培養液で0%だった検体と同じ組み合わせのペアが、甘草の成分入りでは15・6%に、通常で43・5%のペアが甘草成分入りで84%になるなど、全ての検体で効果が確認されたというものです。今回はマウス実験ですが、もし人でも効果が認められれば、男性がドリンク剤で飲んだり女性が座薬で摂取したりすることで受精率が向上するとみられるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高脂血症治療薬でC型肝炎感染防止

2012-01-12 08:30:50 | 研究
小腸からのコレステロール吸収を抑える高脂血症の治療薬に、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染を防ぐ効果があることがわかったそうです(YOMIURI ONLINE)。小腸でコレステロールを吸収する際に働くたんぱく質「NPC1L1」が、肝臓細胞の表面にもあることに着目し、ウイルスにはコレステロールが含まれているため、NPC1L1がHCV感染にも重要な役割があると考えたそうです。人間の肝細胞を移植したマウスをHCVに感染させる実験で、NPC1L1の働きを妨げる高脂血症治療薬「エゼチミブ」を事前に投与すると、7匹のうち5匹は感染しなかったそうです。また、HCVに感染させた細胞にエゼチミブを加えると、HCVの増殖が抑えられたとも。将来、がんになる危険性が高いC型肝炎の治療につながると期待されます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする