健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

プラスチックを消化分解する酵素

2018-04-30 08:30:23 | 研究
プラスチックを消化分解する酵素を作製したとする研究論文がPNASに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。世界の海に投棄されるプラスチックは毎年800万トンを超えるそうです。そのため、石油に由来するプラスチック製品の有毒な残留物が人の健康や環境に与える影響をめぐり懸念が高まっているとのこと。リサイクルの取り組みも進められてはいますが、大半のプラスチックは長期にわたって環境に残存する恐れがあり、研究者らはプラスチックを除去するためのより効果的な方法を模索し続けているそうです。この問題の解決に向けて、数年前に日本で発見された自然環境に存在する細菌に着目。「イデオネラ・サカイエンシス(Ideonella sakaiensis)」として知られるこの細菌は、プラスチック製容器に広く使用されているプラスチックの一種「ポリエチレン・テレフタレート(PET)」のみを常食とするとみられているそうです。現在のプラスチックが発明されたのは1940年代のため、日本の研究者らは、この細菌が廃棄物リサイクル場でかなり最近に進化したと考えているそうです。研究では、サカエンシスが持つ酵素の一つ「ペターゼ(PETase)」の構造を明らかにして、作用の仕組みを理解することでしたが、結果的にさらに一歩先を行き、PETプラスチックの分解能力がさらに優れた酵素を偶然作製したというのです。この成果は今後、深刻化するプラスチック汚染問題を解決に導く助けになる可能性があるものだそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171442?page=2
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライアイ対策

2018-04-29 08:30:11 | 研究
魚油サプリメントは長年、世界に数百万人いるとされるドライアイ患者に推奨されてきたそうですが、その効果に疑問を投げかける論文がNew England Journal of Medicineに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。論文によると、535人を対象とした無作為化比較試験を行った結果、ドライアイの症状軽減において、オメガ3サプリメントにプラセボ以上の効果を確認できなかったというのです。ドライアイは、ヒリヒリ感やかゆみ、刺痛、視覚障害などを引き起こすもの。米国だけでも1600万人以上の患者がいるそうです。論文によると、米国ではドライアイによる生産性の低下や治療費などで、年間約550億ドルの損失が出ていると推定。研究に参加した患者は全員、軽度から重度のドライアイに少なくとも6か月にわたり悩まされていたそうです。被験者らには、形状が同じカプセルに入ったオメガ3サプリメントまたはオリーブオイルのプラセボのいずれかを渡し、それらを毎日摂取。無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験として行われたため、本人も眼科医も摂取しているカプセルの内容については知らされていなかったそうです。試験開始から1年後、両方のグループで症状の改善がしっかりと確認できたそうです。オメガ3のグループでは全体の61%が、コントロールグループでは同54%が、少なくとも10ポイントの改善を達成。両グループの差は統計学的に有意ではないとしているそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171412
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠成立前の両親の食生活

2018-04-28 08:30:30 | 研究
子どもの健康は、妊娠中の母親の喫煙や飲酒のみならず、受胎前の両親の肥満や食事の質などにも影響を受けるとする研究論文が、The Lancetに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。また、これは同誌に掲載された3つの研究の論文によるものだそうです。両親の食事の内容や深刻な体重過多は、受胎前から子どもの成長、発育および長期の健康に著しい影響を与える可能性があるということです。この研究は、従来の論文の見直しと新たな研究を組み合わせたもので、母親の生活習慣だけでなく、父親の生活習慣も子どもの健康に直接の影響を及ぼし得ることが示したものだそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171625
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超薄型太陽電池

2018-04-27 08:30:07 | 研究
100度以上の高温で布地に貼り付けても性能が落ちない超薄型の太陽電池が開発されたそうです(YOMIURI ONLINE)。服と一緒に身に着ける「ウェアラブル電子機器」などの電源として、2020年代前半の商品化を目指すそうです。開発されたのは、シリコンの代わりに有機化合物を使った厚さ0・003ミリ・メートルのフィルム状の太陽電池だそうです。耐熱性に優れた半導体樹脂を使っているため、布地に貼り付けた後に、アイロンをかけても性能が落ちないそうです。すでにこれまで、基板をゴムシートで挟む技術で、洗濯可能な電池も開発しているそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20180417-OYT1T50065.html?from=ycont_top_txt
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病性網膜症の診断にAI機器

2018-04-26 08:30:42 | 研究
米国食品医薬品局(FDA)は先日、糖尿病による視覚障害を検出する初の人工知能(AI)を使った医療機器を承認したそうです(AFPBB NEWS)。糖尿病性網膜症は米国内にいる3千万人以上の糖尿病患者にとって視力喪失の最も一般的な原因となっているそうですが、この機器を利用すれば専門医でなくても、患者のデータや画像から症状を解釈せずに糖尿病性網膜症を診断できるようになるそうです。診断に使用される新型機器は「IDx-DR」と呼ばれるものだそうです。IDx-DRに搭載されたソフトウェアは人工知能のアルゴリズムを使って、網膜撮影用カメラ「Topcon NW400」で写した眼球の画像を分析するとFDAは説明しているそうです。医師がIDx-DRがインストールされたクラウドサーバーに、患者の網膜のデジタル画像をアップロードすると、分析結果が送られてくるそうです。結果が「軽度以上」の場合は、患者は専門医の治療を受けるべきとされ、網膜症が陰性との結果を得ても、1年以内に再検査を受けることができるそうです。販売用にFDAの承認を受けたAI医療機器はIDx-DRが初めてだそうです。臨床医の診断がなくても画像の分析結果が提供されるため、例えば普段は眼科を専門としていない医療従事者でも糖尿病性網膜症の診断が可能になるそうです。900人の糖尿病患者を対象とした性能試験では、眼球の画像から87%の確率で軽度以上の網膜症を正しく診断できることが証明されたそうです。また90%の確率で正確に「軽度未満」の症状を認識したということです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3170917?cx_position=11
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も脳トレ、ゲームで脳活性化

2018-04-25 08:30:23 | 研究
数独など脳のトレーニングで人間の脳の活動が活発になるのと同じように、数百匹の犬による実験で、年を取った犬も実験で行ったようなゲームから同様の効果を得られるという結果が示唆されたそうです(AFPBB NEWS)。飼い主が犬に運動をさせていても、脳の活動は改善されないそうで、脳を刺激し、問題を解かせる必要があるということです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171087?cx_position=8
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情見抜く最新技術

2018-04-24 08:30:59 | 研究
国際会議「TEDカンファレンス(TED Conference)」で、人工知能(AI)の機能を持たせたセンサーを用いることで、人がうそをついていたり、夢中になっていたり、さらには暴力的になっていたりすることを見破ることができるという発表があったそうです。目の開き方は脳の働き具合を示し、皮膚から発せられる熱はストレスあるいは恋愛感情をかき立てられていることを示すサインに。そして、吐き出される二酸化炭素の量で人や群衆のイライラ度が分かるそうです。こうした微表情(マイクロエクスプレッション)や呼気に含まれる化学物質によって、その人の感情を読み取ることができるのだそうです。また、人が話をするタイミングから、その人に認知症や糖尿病、多発性硬化(症)、双極性障害のリスクがあるかどうかがわかる場合もあり、さらに、目の前にいる人を見ていたとしても、人の脳波を見ることで、その人の注意が本当はどこに向いているかが分かるとも。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171325?cx_part=top_category&cx_position=2
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全なアルコール摂取量?

2018-04-23 08:30:44 | 研究
安全なアルコール摂取量として推奨されている基準は多くの先進国で高すぎ、命を守るためには摂取量の限度をもっと下げる必要があると示唆する研究結果がThe Lancetに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。論文によると、1週間当たり100グラムを超えるアルコールを定期的に摂取している人では、男女ともに平均余命が短くなる傾向がみられたそうです。これはワインではグラス5~6杯、ビールでも中ジョッキ5~6杯分に相当するそうです。イタリア、ポルトガル、スペインではアルコール摂取量の上限が100グラムを50%超過しているそうです。また、米国では男性の摂取上限が(100グラムの)ほぼ2倍だそうです。この研究結果は、高所得国19か国で行われた研究83件のデータを基に、定期的に飲酒している30歳~100歳の男女、約60万人について分析したものだそうです。対象者は調査参加への同意後少なくとも1年にわたり観察対象となり、年齢や性別、社会経済的地位、糖尿病歴、喫煙の有無など健康に関する情報も考慮されたそうです。対象者のうち4万310人が死亡。研究チームはこれを対象者が各自で記録した飲酒量と比較。その結果、1週間に純アルコール100~200グラム相当の酒を飲んでいた人の平均余命は、飲酒量が100グラム相当を下回っていた人よりも約6か月短かったそうです。また、1週間当たり200~350グラムのアルコールを摂取していた人の平均余命は1~2年短く、350グラム以上になると最大5年も短かったということです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171046
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜型人間

2018-04-22 08:30:19 | 研究
宵っ張りで、朝に無理して起きるいわゆる夜型人間は、早寝早起きの朝型人間よりも早死にする確率が高いとする研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。この研究は、英国で43万人以上を対象に行われた6年半の調査によるものだそうで、夜型人間は朝型人間よりも死亡リスクが10%高いことが分かったというもの。研究では、一般のデータベースから38歳から73歳の約50万人について情報を収集。対象者は自らを「間違いなく朝型(27%)」、「どちらかというと朝型(35%)」、「どちらかというと夜型(28%)」、「間違いなく夜型(9%)」のいずれかに分類し、さらに体重や喫煙習慣、社会経済的地位を記録した。全部で1万500人の死亡例が6年半にわたり記録。その結果、「間違いなく夜型」の人たちは「間違いなく朝型」の人たちより死亡するリスクが10%高いことが分かったというもの。さらにこのタイプの人たちは、精神的疾患、糖尿病、胃や呼吸器の不調にかかる割合が高く、一夜あたりの睡眠時間が短かった。また喫煙、アルコール飲料やコーヒーの摂取、違法薬物の使用の確率も高かったそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3171072
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一辛い唐辛子による危険な頭痛

2018-04-21 08:30:13 | 研究
世界一辛い唐辛子を食べた米国人男性が「雷鳴のような激しい頭痛」に襲われた事例がBMJ Case Reportsに報告されたそうです(AFPBB NEWS)。報告によると、2016年に唐辛子コンテストに参加した男性(34)が「キャロライナ・リーパー(Carolina Reaper)」と呼ばれる唐辛子を一つ食べたところ、すぐに吐き気を覚え、首と頭部に激しい痛みが発生。その後数日間、「雷鳴のような激しい頭痛」が数秒間続く症状が繰り返し発生したそうです。男性は救急治療を受け、神経系の検査を受けたが問題は見つからなかったそうです。最終的に医師らは男性の症状を一時的に脳への血管が攣縮する可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome、RCVS)と診断。唐辛子を食べてRCVSと診断されたケースは初めてだそうです。RCVSはある種の処方薬や違法薬物を摂取した際にも起きることがあり、「雷鳴頭痛」とも呼ばれる激しい頭痛を伴うそうです。唐辛子を食べるときは注意を払い、このような症状が現れたらすぐに治療を受けると注意を促しているそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3170615
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする