先日、脳梗塞や心筋梗塞などの医療費が、喫煙によって1733億円増加しているという推計が発表されました(YOMIURI ONLINE)。この結果は、国立循環器病研究センターが1989~2007年に行った吹田市民4285人(40~74歳)の健康調査の結果を分析したものによるもので、様々な病気の発症率と、喫煙の有無との関連を調べたそうです。その結果、脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害」は、喫煙によって男性は25%、女性は5%増加したそうです。また、心筋梗塞や狭心症などの「虚血性心疾患」は、同じく男性は12%、女性は19%増えていたそうです。この増加率から、全国の同じ年齢層の脳血管障害と虚血性心疾患の医療費総額1兆781億円(2008年度)のうち、1733億円は喫煙によって余計にかかった分と算出されたというものです。この値は、メタボリックシンドロームによる増加分の1・5倍に上ることから、禁煙指導の強化の重要性が伺えますね。