goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

国連の正体(日本が国連脱退したほうが国益になる理由)

2010-11-10 16:51:33 | 外交、国際関係
国連の正体。最終回です。
落武者さんのブログより転載です。

ここまでくると国連に加盟していることが全く国益にならないとわかります。

以下転載↓


信じられないことに、国連に設立以来、敵国条項(国連憲章五三条及び百七条)があり、それは日本やドイツなど先の大戦の敵国であった国に対しては、どの国も安保理にはかることなく好き勝手に攻撃しても良いという規定が現在でも存在しているという。

この敵国条項が存在するかぎり、国連は今でも日本を敵国と規定する軍事同盟であることには変わりはなく、日本には何のメリットのない。



雑誌「諸君」で元国連大使の波多野敬雄氏が「日本よ、国連幻想から目覚めてくれ」という論文を寄せて、国連がいかに無力な存在であるかを述べておられるが、波多野氏や佐藤元国連大使など国連の実状を誰よけもよく知る人物の言葉にもっと耳を傾けるべきである。

元国連大使のお二人が揃って「国連中心主義は幻想だ」と指摘しておられることを政治家は重く受けとめて、国連の実態を冷静に検証するべきなのである。波多野氏は「国連にとって、いままでのように金は出すが口は出さない、という都合のいい国は世界中見渡しても(日本以外には)他にはない」と述べておられるが、先の大戦の戦勝国だけが特権を持ち、日本に対する敵国条項も今だに削除されず、しかも世界第二位の分担金をむしり取られるだけで何のメリットもない国連など、日本にとっては忌わしき有害無益の存在でしかないのだ。

この敵国条項(国連憲章五三条及び百七条)とは、日本やドイツなど先の大戦の敵国であった国に対しては、どの国も安保理にはかることなく好き勝手に攻撃しても良いという規定である。

敵国名としては日独伊とその同盟国であったハンガリー・ルーマニアーブルガリアーフィンランドが挙げられており、国連憲章第五十三条二項では敵国の定義として「第二次世界大戦中にこの憲章のいずれかの署名国の敵国であった国に適用する」と規定している。

そのため哀れにもフィンランドなんかは、ソ連のドサクサまぎれの侵略に対して防衛戦を戦っただけなのに「敵国」の中に入れられてしまっているのだ。

この敵国条項が存在するかぎり、国連は今でも日本を敵国と規定する軍事同盟なのである。

つまり例えば中共が「尖閣諸島問題は日本の侵略だ」という口実で、核ミサイルで脅しつつ人民解放軍を日本本土へ侵攻させても国連憲章には違反しておらず、さらに安保理で拒否権を行使されれば、日本を救うための国連軍が編成されることもない。

この敵国条項がある以上、もし日米安保がなければ、今頃日本はソ連か中共の領土になっていたことは確実なのである。

現在、国連の分担金は各国のGNPに比例して決められており、アメリカが22%、日本が19.5%を負担しているが、核も保有する残りの安保理常任理事国四力国は、英5.5%、仏6.4%、中1.5%、露1.2%となっており、この四力国の合計額よりも日本は5%も多く分担金を払わさせられている。

常任理事国以外の先進国の分担金を見ても、例えば韓国は1.85%、オーストラリアは1.62%、カナダは2.55%、イスラエルは0.41%といったところであり、日本だけが突出した額になっている。

金額でいえば、国連の通常予算は近年は年間約十三億ドルであり、日本はその内の二億六千万ドルを負担しているが、米国を除く常任理事国四力国の合計は約一億八千万ドルにすぎない。なおアメリカのGNPは日本の約二倍強であることから、本来アメリカが割り当てられる分担金は約40%にならなければおかしいのだが、アメリカの分担金は日本と3%弱しか変わらない22%である。

これには理由があり、国連に強い不満を持つアメリカの要求で、分担金の上限が二〇〇一年以降22%に引き下げられたからだ。(アメリカは上限を20%にするように現在も要求中である。)

しかしアメリカは国連最重要機関たる安保理の常任理事国ポストがあるために、22%の高額分担でもまだ救いはあるが、日本には何もない。

しかも日本が国連に対して支払わさせられているのは、この分担金だけではない。

国連には通常予算以外に近年急増しているPKO(国連平和維持活動)予算があり年間三十億ドルぐらいに達しているが、この分担率も通常予算分担金と同じ算出法が採用されており、日本はPKO予算の19%以上、金額にして年間六億ドル近くを払っている。

アメリカは共和党の猛反対でPKO予算分担を拒否しているが、日本は馬鹿みたいに毎年全額をきっちり払っているのだ。

そして日本の「国連信仰」の実害は、これらの義務経費分担額以上に「自発的な拠出金」、つまり国連への献金を阿呆みたいに支払い続けていることにも現われている。

一体何か悲しくてここまで金をむしり取られた上に、さらにまだ自発的な「献金」までしなければいけないのであろうか。
 
こうして現在、日本は国連と国連関連機関全ての予算総額の半分近くを一国で負担しているのに、それでも「敵国」と規定され何の権限もなく、いわば日本は国際社会のタカリに合っているようなものなのだ。

波多野元国連大使が「(国連にとって日本は)自動金銭引出機でしかない」と述べられたのは、まさに国連と日本の関係の核心を指摘したる言葉である。

↑転載ここまで。

国連にこんなに無駄なお金を払うなら、もっと日本の景気対策に金を回してほしい。そのほうが、ずっと日本のためになる。

日本にとって必要なのは
国連にたくさん【寄付】することで国際社会で認めてもらおうと無駄な努力をすることではない。

力のある国アメリカとの同盟を維持すること、徐々に力を付けつつある親日国インドとも同盟を結ぶこと。

いっそのこと、 この2ヵ国とともに国連を脱退できれば、日本にとって最良の道ではないかと思えてきます(日本だけが脱退すると日本の金を当てにしていた世界各国から反発を招き、孤立するかもしれないので)。

国連の正体(国連不要論)

2010-11-10 16:09:17 | 外交、国際関係
再び落武者さんのブログより、転載させていただきます。

国連の腐敗ぶりがわかります。

↓以下転載。


中国が尖閣諸島や沖縄に侵攻しても国連は何もしてくれないだろう。中国が国連軍派遣の安保理で拒否権を使えば良いだけの話だ。

国連に関して驚くべき実態を列挙してみよう。

1994年に国連創設以来初めて会計監査が行われたが、その監査責任者C・パシケの報告書には「国連が世界で最も腐敗している機構だという結論に達した」そうだ。

さらに、「これほどまでに日常から詐欺行為が横行している公共団体は、他にはあるまい」と断言したらしい。

また、1992年にガリ事務総長自らがワシントンーポスト紙に「国連職員の約半分がまったく何の役にも立っていない」と率直に認めたとの事。

特に、国際連合の負担金比率がたったの1.5%である中国は、国連職員を賄賂漬けにしている為、国連は中国の息がかかった国際組織へとなりつつあるようだ。

一九八四年に米ヘリテージ財団(共和党系)は『国連なき世界』という膨大かつ大規模な研究報告書を公表し、「世界は国連がないほうがより良い場所になることが、国連の過去の記録の検証により示された」と結論付けており、ノーベル経済学賞受賞の「世界の賢人」ことM・フリードマンは、国連を「馬鹿げた機関だ」と非難し「一日も早く解体すべし」と唱えている・・・。

(中略)

国連のいかがわしさの極め付けとなるのは、その年間予算約十三億ドルの使途がまったく不透明に決定されているという事実である。

国連の予算をどのように配分するかを決めるのはACABQ(国連行財政問題諮問委員会)だが、このACABQの予算審議のプロセスは非公開とされていて、どの国に対しても伏せちれている。

さらにACABQの委員長(任期は三年間)は、何とも不可解なことに一九七五年以降ずっと現在に至るまで二十八年間に渡りC・エムセソというタンザニア人が独占しているのだ。

つまりエムセリは改選のたびに十回も委員長に当選しているわけだが、それほどまでに信頼されている人物かと思いきや、不正疑惑の絶えない「黒い人物」なのである。

エムセリはアフリカ諸国へ金をバラまいてバックアップを取りつけており、アメリカがこのエムセリの異常な長期独裁と国連予算私物化を非難して「予算審議を公開にせよ」と要求すると、何とエムセリは報復のためにACABQからアメリカ人の委員をはずしてしまった。

日本が莫大な金額の国民の血税を注ぎこんで財政を支えている国連とは、実は金権疑惑まみれの一人のアフリカ人が全ての予算配分を独断で決め続けている機関なのである。

一九九四年に国連創設以来初めて会計監査が行われたが、監査責任者C・パシケの報告書には「国連が世界で最も腐敗している機構だという結論に達した。これほどまでに、日常から詐欺行為が横行している公共団体は、他にはあるまい」と記されている。

これでは共和党が「新国連」を望むのも当たりまえのことではないだろうか。

国連の第一回総会が聞かれた一九四六年に国連の職員数は約一千二百名であった。それがその後年々増え続け現在では国連本部・傘下機関・関連機関を合わせると合計五万二千名強、さらにそれに加えて臨時職員が常時一万人ぐらいはいる。

ちなみにこの内、日本人職員は僅か百名程にすぎない。増え続ける国連職員数について、一九九二年にガリ事務総長自らがワシントンーポスト紙に「国連職員の約半分がまったく何の役にも立っていない」と率直に認めている。

この国連職員は「世界で最高額の公務員給与を払う国の水準に合わせた待遇を受ける」とされており、そのために国連の通常予算の七割が職員の給与と経費に充当されている。

つまり日米など先進国からの職員を除く大半の国連職員、とりわけアフリカやアジアあたりの国から来た職員にとっては、本国では到底望むべくもない高給が支給されているのだ。

そのために国連は「世界のために国連が何をするか」ということよりも、職員への高給支給を続けるために「国連自体が今後も存続すること」がその第一目的になっている。

平和とか人権とかよりも、とにかく国連が存続してさえいればそれで良いのであって、これはアナンも例外ではない。

国連が賞や表彰を売るのも金が目的であるように、中共の言いなりになってチベットを見捨てるのも実は金が目的である。

中共は分担金が僅か1.5%であるのをいいことに、国連の幹部に莫大な賄賂をバラまいており、とりわけアフリカ出身の幹部職員で中共から金を貰っていない人間は一人もいないともいわれている。

日本の官僚は高給を取るためだけの天下り先に不要な特殊法人を多く設立してきたが、今や国連はこの日本の特殊法人と何ら変わらないのだ。

もし国連が明日に消滅しても、それで困るのはこの五万四千人の国連職員だけであり、それ以外には世界中の誰一人として困る人間は存在しない。

国連の正体(平和維持機能編)

2010-11-10 11:56:55 | 外交、国際関係
国連って国際平和のための機関じゃなかったの??

私が馬鹿でした…(;´д`)

落武者さんのブログ「風林火山」に 国連の正体を詳しく述べている記事があり、大変勉強になったので転載します。本文はとっても長いので一部カットさせていただきました。


以下転載↓



日本人は国際連合(国連)を、絶対的な国際平和維持ための神聖なる機関と信じてやまない。

加えて、民主党は、自衛隊を解体し、日本の治安は国連軍(外国人)に任せるのが良いなどと、愚にもつかぬたわごとをならべている。

その国連の本質とは、≪第二次世界大戦で、日本に宣戦布告した国(戦勝国)が、戦後の世界での実権を得るために創設された組織であり、現在では世界での実権を得た核保有国クラブ≫ということだ。

つまり世界平和の大儀は、単なる名目に過ぎず、常任理事国どうしが世界での実権と自国の国益が最優先される権力闘争の舞台でしかない。

その証拠に、国連創立後に、国連による平和維持が機能したのは、後にも先にも1950年に勃発した朝鮮戦争の時、1度だけであり、その後、ソ連は他国へ侵攻を何度も繰り返し、また中国は他国への侵略と虐殺を17回も行ったが、常任理事国として拒否権を持つソ連と中国に対して、国連軍が出動したことは一度もなかった。(中略)
国連が国際平和維持の機能を果たしたのは、一九五〇年の朝鮮戦争ただ1回きりである。それ以外は後にも先にも一度もない。

なぜ朝鮮戦争のときだけは有効に機能したのかといえば、当時の安保理常任理事国の席は米英仏ソ以外には中共ではなく国民党政権(台湾)が座っており、さらにソ連が「国連から国民党政権を追放して中国共産党政権と交替させよ」という提出議案が否決されたことに抗議して安保理出席をボイコットしていたからである。

つまり北朝鮮と中共の共産軍が南侵し、国連がそれを軍事的に阻止しようとする安保理決議(一九五〇年六月二十七日)に対して、拒否権を行使する国がなかったからなのだ。

このアクシデント的な唯一のケースを除き、国連が世界の平和維持に役立ったことは以降ただの一度もない。

例えば一九五六年、ワルシャワ条約機構脱退と中立を宣言したハンガリーヘソ連軍が侵攻し、ハンガリーのナジ首相を反逆罪で処刑したハンガリー動乱でも、国連は手も足も出なかった。

また一九六八年、ソ連支配下からの独立を目指したチェコスロバキアに対してソ連軍はプラハに侵攻し、その占領は一九九〇年まで続いたが、国連はまったく動いていない。

つまりソ連にとって国連はなんかは拒否権を使えばどうにでもなる玩具にすぎなかった。

そしてハンガリーやチェコスロバキアがソ連に占領されるに至った最大の原因は、両国が強い同盟国を持たなかったことに尽きる。国連総会は事実上ソ連の支配下にあり、安保理は拒否権行使できるため、同盟国が存在しない以上は国際社会はハンガリーやチェコスロバキアを見捨てるとソ連は読んでいた。そして事実その通りとなった。

このように朝鮮戦争以降は米ソの互いの拒否権行使合戦(ソ連百五十回、米国六十八回)によって、国連安保理は単に両国が相手を罵倒するだけの政治宣伝の場と化していた。

そしてそれはソ連崩壊後も、米中の対立にロシアやフランスの思惑が絡んだ一層複雑な国益闘争の場となっただけで何も変わっていないのだ。(中略)

そして今や国連は完全に中国のご用機関になり下がり、中国のやりたい放題が看過されているのが現状だ。

↑転載ここまで

これを読んで恐ろしいと感じるのは
日本をまさに侵略しようとしている(尖閣諸島、沖縄の領有を宣言しはじめている)中国が本当にそれを実行しても国連は全く役にたたないってことがはっきりわかります。

幸い上記のハンガリーやチェコと違って日本にはアメリカという強い同盟国がいます。

しかし、沖縄基地問題やテロ情報漏洩などその同盟に亀裂をうみつつある問題も次々に浮上。今、日本にとって日米同盟は命綱に等しいものであり、絶対死守すべきものだということを多くの日本人に自覚していただきたいとおもうのです。