goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

原発事故は軍事問題だ

2011-04-30 09:27:17 | 国防について
原発容認派、反対派に限らずすべての人に読んでほしいコラム。

以下転載↓

国際政策コラム<よむ地球きる世界>No.144
    by 大礒正美(国際政治学者、シンクタンク大礒事務所代表)

平成23年4月28日

         原発の安全保障が世界の軍事課題に

 普通の日本人でも9・11同時テロが米国を変えたように、3・11東日本大震災が
日本を変えるだろうと予感している。

西暦2001年からちょうど10年の間隔があるが、世界の軍事関係者はこの順序が逆だっ
たらもっととんでもないことになっただろうと戦慄している。

 もし福島原発の大事故が先にあったなら、国際テロ組織アルカイダは必ずハイジャッ
クした旅客機の体当たりの対象に、巨大原発を含めたに違いないからである。

 その恐れをうっかり口にしてしまったフィリップ・フォール駐日仏大使は、「フラン
スが開発中の次世代原子炉は9・11のような航空機テロも想定している」と、自国産
業擁護の予防線を張った(読売4/22)。

 同大使は前任の外務次官のときに、国策会社である原子力産業最大手アレバ社の役員
を兼任していたというから、フランスと世界の原発の技術水準にも詳しいはずである。

 その専門家が「開発中の次世代原子炉」と打ち明けたのは本当であろうが、それが
事実であればあるほど、裏の意味として「既設の原子炉はみな9・11型の攻撃に耐え
られない」と認めていることにほかならない。

 ここが問題の中心である。世界に400基以上ある既設の原子炉と建設・計画中の百数
十基も含め、そのすべてが上空からの体当たりテロは「想定外」とみなしているのだ。

 40年ぐらい昔、日本に原子の灯がともったころ、原子炉はジャンボ機が墜落しても
安全だと聞かされていたものだ。それは完全なウソだったのである。

 原子炉の格納容器は設計上、大型旅客機の直撃に耐えられるのかもしれないが、多数
のパイプと電装品が貫通しているので、その部分は極端に強度が落ちる。したがって意
図的に攻撃する場合は本体でなく冷却装置を破壊すればいいのである。

 今回の福島原発大事故は、冷却機能の脆弱(ぜいじゃく)さを完璧に公表したことに
なる。

 日本に限らず原発は立地条件が限られるので、一ヵ所に原子炉を数基まとめて設置す
るのが普通だ。福島第1では、6基にプラス2基の増設を計画していた。

 これがテロにとっては都合のいい対象になる。第1に上空から小さな目標には体当た
りしにくい。9・11同時テロではホワイトハウスも目標だったが、小さすぎて断念
し、巨大なペンタゴン(5角形の国防総省ビル)に向かったのだろうと推測されてい
る。

 第2に、人口密集地に近い巨大原発がテロで破壊されれば、その被害は計り知れない
ものとなろう。

 旧ソ連の崩壊後、核兵器や核物質の流出が懸念されてきた。オバマ大統領がノーベル
平和賞を受ける理由ともなったプラハ演説「核なき世界」も、その本当の狙いは核テロ
を防ぐために米国主導で核物質を完全管理することだと理解されている。

 日本の3・11フクシマは、テロリストに「入手困難な核テロよりもずっと手軽な原
発テロがあるではないか」と教えてしまったのである。

 この恐れをさらに突き進めると、「体当たりの物理的テロよりハイテクで原子炉を暴
走させてしまえばいい」というアイデアに行き着く。これはフクシマより早く、すでに
実用の域に達していることが分かってきた。

 実に恐ろしいことだが、いわゆるサイバー攻撃はテロ組織よりむしろ各国の政府機関
で秘密裏に研究開発が行われ、日常茶飯事に攻撃と防御が繰り返されていると理解すべ
きだろう。

 かつてイスラエルは、イラクのオシラク原子炉を稼働直前の1981年6月に、またシリ
アが北朝鮮の協力を得て建設中の核施設を2007年9月に、それぞれピンポイント爆撃し
て破壊した実績がある。しかし、もはやそういう物理的破壊は必要なくなったと言えよ
う。

 イスラエルはイランのウラン濃縮施設も爆撃するべく米国に同意を求めていたが、
ゲーツ米国防長官は別の方法を提案したらしい。それがサイバー攻撃だったことが明ら
かになった。

 国際暴露サイトのウィキリークスなどによると、2009年4月にイランに向けて出荷さ
れた独シーメンス社の産業用コントローラーに高度のコンピュータ・ウィルス(マルウ
エア)が送り込まれたという。
 その部品がイラン・ナタンズ核プラントに装備され、遠心分離器に微妙な狂いを生じ
させ始めた。

 約1年半後の昨年末、アフマディネジャド大統領は核開発計画が何らかの理由で後退
していることを認め、それを追認する形で米国とイスラエルが今年1月、「イランの核
開発は数年前の状態に逆戻りした」と公表した。
 
 つまり今年に入って初めて、原発が上空からの物理的テロとサイバー攻撃の両方で、
危機にさらされる可能性が表面化したわけである。その偶然には意味がある。

 原発の安全保障は軍事の問題だ。軍事は軍が執行する。原発で重大事故が発生すれば
直ちに軍が執行権を握る。政府は司令官を任命し全権を与える。
 「フクシマはどうしてそういう体制にならないのか?」

 世界の常識は日本の非常識、という具体例が今回も示された。

 地下鉄サリン・テロも軍事課題として世界は受け取った。日本はどうだったか?
 3・11フクシマを日本は軍事課題として認識を改めるだろうか。戦後最大の試練を
受けて日本がほんとうに変わるかどうか、そのカギになりそうだ。

(おおいそ・まさよし 2011/04/28)


「国際政策コラム【よむ地球きる世界】No.144」より

主権回復記念日国民集会

2011-04-28 22:59:31 | 政治について


本日、
こちらの集会に行ってきました。


主権回復記念日国民集会
@@@@@@@@@@@

日 時:4月28日(木) 14時~16時半 (13時開場)
会 場:靖國会館 偕行の間(靖國神社内遊就館となり)
登壇者:稲田朋美、城内実、小池百合子、佐藤正久、佐藤守、高市早苗、西田昌司
西村眞悟、山谷えり子 (50音順敬称略)

協賛団体 英霊にこたえる会、産経新聞社正論調査室、日本会議、日本政策研究センター、
日本青年協議会、日本保守主義研究会
世話人 :井尻千男、入江隆則、小堀桂一郎
協賛放映:日本文化チャンネル桜


稲田朋美さんのお話が聞ける!

とワクワクしながら参加。
会場は200席が満席になり、立ち見もでました。


保守の政治家のみなさんの生のお話はすばらしかった。

と、集会の途中で大事なことに気付きました。

というのもこの集会は今年で15回目だそうで、毎年4月28日に開いているんだそうです。


目的は4月28日を『主権回復記念日』として国民の記念日にし
願わくは、国民の祝日にしよう!

という趣旨らしい。

政治家の皆さんのお話も4月28日を記念日にと訴えてました。


あれー?
待ってちょうだい。4月28日って何があったの?

↑アホです。何もしらず参加してました。ただ生で稲田さんや山谷さんの講演が聞きたいって、ミーハー心で行っちゃっいました。
あー、はずかし。早速帰って調べました。

1952年4月28日

日本がサンフランシスコ平和条約に調印して、独立が認められた日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンフランシスコ平和条約とは、第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約である。この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。1951年9月8日調印、1952年4月28日発効。

第三次吉田茂内閣は、単独講和に踏み切った。1951年9月8日、アメリカ合衆国のサンフランシスコで講和会議が開かれ、日本国と48ヶ国によってサンフランシスコ平和条約に調印された。(ウイキより)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月28日は大東亜戦争に敗れて、占領されていた日本が独立を果たした日です。

すごく、だいじな日です。

でもほとんどの日本人は知らないと思います。

今日この集会で政治家の先生たちのお話では、

日本は独立を果たしたが、
はたして、主権は回復したといえるか

憲法を無効宣言して、改正しないかぎり、
主権をとりもどしたといえない

そういう主張が相次ぎました。

すっごく考えさせられました。

この日を記念日に制定することは、憲法のことを考えることにつながるはずだし、
日本のありかたを考えることにもなると思います。

来年は日本が独立をはたして、60年め。
この国民集会を武道館で開催して、できるだけたくさんの日本人に参加してもらいたいと、主催者の先生もおっしゃってましたが、ほんとにそう思います。








財務省が増税をしたがるのはどうして?

2011-04-27 14:27:36 | ニュース
またまた、三橋貴明氏と中野剛史氏のTPP合同講演の動画。
こちらの動画に、私がどーーしてもわからなくて
もやもやしてた疑問について、両氏がこたえている場面がありました。
慣れてないですが、がんばって文字起こししてみました。
こちらの動画の9分20秒からです↓

6/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会



(起こしここから)ーーーーーーーーーーーー

《質問》財務省は増税をしたがっているように見えるのですが、財務省は増税をしたら、どう☆☆(注、よく聞き取れず。“対応”かも)するのかよくわからない、というのと、消費税あげたとして、消費者が買わなくなって税収さがることを財務省は考えないのかなと思うのですが、お二人の見解を聞きたい。


《中野》僕もよくわからないのですよ(笑い)。財務省の人たちみたいに偏差値高くないんで・・・(笑い)。
仮説で、想像ですよ。役人とかの気持ち考えると・・・、
90年代にバブル崩壊した後、財政出動やらされたし、80年代は内需拡大って、アメリカから要求つきつけられたんで、景気がいいし、別にほしいものがないのに財政出動させられた。そういう時が続いた。

かつ、財政出動すると利権てのが生じるので、政治家の根回しとかいろんな県下の陳情団とか山ほど来て、そんなの相手にするんですよ。

そうすると役人一人のレベルでは、

『そんな仕事うんざり。僕はもっと天下国家のために仕事しようと官僚になったのに、なんでこんなお金ちょーだい、お金ちょーだいって奴らのたわごと聞いてなきゃいけないんだ』

という気持ちで仕事してるんですよ。

それで財政出動ってのは意味がないんだって身を持って、ミクロな体験としてね、感じちゃう人多いんですよ。

こういった人たちは

『俺が幹部になったら、こんなこと絶対やめさせる』
ってひとたちが、今幹部になってると。いやほんと冗談みたいな話なんですけど、もしかしたらそういうのかもしれないなという所があるんですよね。


《三橋》実は財務省の前は大蔵省なんですが、日本の大蔵省、財務省は増税大好き。これは文化、伝統じゃないかなと。いま(質問者さんが)おっしゃっているその財務省の増税をしたがっている人たちっていうのもいるんですが、財務省の別のちゃんとわかっている人たちもいるわけでして。
問題は何かというと、増税をしたい主計局ってのがあるんですが、そこの権力がでかすぎるってのが、一番問題だと。

要は増税したいって人がいてもいいんですけど、反対する声もあって、
それが議論にならなくちゃいけないんですよね。本来は。それは財務省の中もそうなんですが、日本国民全体としてもそうです。

ところが今その議論が流れないようなそういう情報の流通になっているというのが一番の問題だと。

いいんですよ。本当、全部の情報をオープンにして
国民の総意を得て、
消費税あげますって。それならかまわないんですが、そうじゃないんですよね。
で、実際、例えば97年に消費税上げました。財政健全化が目的だと思うのですが、
結果、消費税あげたんですが、法人税と所得税が減って、税収減っちゃったんですよ。財政悪化したわけですよ。

そういう事実も踏まえて、国民の総意を得て、消費税あげるというなら、私も反対はしない。いや反対はするけれど、従いますよということですけど。

(財務省は)そういう情報をかくしてるわけですよ。それが一番の問題と思います。で、その情報の隠しかた、歪みは国民に対してもそうだし、財務省の中でもそうだと想像してます。

(起こしここまで)ーーーーーーーーーーーーー


↑私がしりたかったのは、財務省が増税をしたがる理由なんですが、質問者さんもそれを聞きたかったんじゃないかと。お二人ともはっきり答えてはいませんでした。中野氏の答えは財務省が財政出動を嫌がる理由に刷りかわってましたが、その仮説が正しいとすると、財務省が増税したがる理由はなんとなくわかった気がします。ただ本当の理由は財務省主計局の人たちにしかわからないって、ことでしょうね(残念)



パチンコと芸能人

2011-04-26 11:31:33 | ニュース
日刊サイゾー MOBILE
「1時間で数百万円!?」石原知事のパチンコ批判に高額営業ギャラの芸能人が戦々恐々


■ 「1時間で数百万円!?」石原知事のパチンコ批判に高額営業ギャラの芸能人が戦々恐々


ギャラ最高クラスの松方弘樹。息子の披露宴
の日もパチンコ営業は止められない!?

 東京都知事選で4選を果たした石原慎太郎だが、福島第一原発事故による電力供給不足で節電が叫ばれる中、当選後、その口から真っ先に飛び出したのは猛烈な"パチンコ批判"だった。

「自動販売機とともにパチンコをやり玉に挙げ、『パチンコと自動販売機で1,000万キロワットを使う国は日本だけ』、『(パチンコを)好きな人が多いならば真夜中にやればいい』とブッタ切った。2年前には弟の故・石原裕次郎さんのキャラクター台『CR石原裕次郎?嵐を呼ぶ男?』が出ているがお構いなし。その件もあったからか、たまりかねたパチンコ業界5団体は連名で石原都知事に『パチンコをもっと勉強してから発言してほしい』という異例の要請文を送付した」(経済部記者)

とはいえ、石原都知事がやすやすと引き下がるとは思えず、今後、何らかの形でパチンコ店への規制を図ることになりそうだが、そうなると困るのがパチンコ業界のおかげで稼げている芸能人たちだという。

「パチンコ店のホールの営業はテレビや映画の仕事がない芸能人にとって、かなりおいしい仕事。わずか1時間程度の拘束時間でも、そこそこ名前が売れていれば100万円前後稼げる。それを月に4?5本も入れれば相当稼げるし、テレビや映画のように長い時間拘束されることもない」(パチンコホール運営会社関係者)

 そのため、数年前からはホール営業のギャラのランク表も出回り、主な芸能人は以下の通りだという。

●200万円以上
梅宮辰夫、京本政樹、清原和博、島倉千代子、水前寺清子、千昌夫、錦野旦、橋幸夫、松方弘樹、松崎しげるら

●100万円以上
赤井英和、梅宮アンナ、加護亜依、ガッツ石松、コージー冨田、桜塚やっくん、はるな愛、坂東英二、松本伊代、森口博子ら

●50万円以上
江頭2:50、せんだみつお、猫ひろし、ホリ、松村邦洋ら

●30万円クラス
そこそこ名前が知られているモノマネ芸人

 2007年から全国のパチンコ店を回ってイベントに出演していることを報じられた梅宮アンナは「ぶっちゃけギャラはいいですよ」と明かしていたが、昨年には番長・清原和博がホール営業に"参戦"。

「現役時代からの清原のタニマチはパチンコ機種メーカーの会長で、野球解説などでお呼びが掛からない清原にホール営業の仕事を回したようだ。当然、ギャラも相場より破格」(週刊誌記者)

 さらに、ギャラの最高ランクに名を連ねる松方弘樹は、23日に都内で行われた元妻・仁科亜季子との息子で俳優の仁科克基の結婚披露宴に呼ばれなかったが、「23日は東京・高島平のホールで営業。撮影会やサイン会で盛り上げていた」(同記事)というから、そんな日にまで仕事を入れるぐらいのよほどおいしい仕事に違いない。

 ホール営業で稼ぐ芸能人たちをよそに、タレント・神田うのは大手パチンコホールの社長と、昨年6月に第一子を出産し産休中の女優・伊東美咲はパチンコ機種メーカー社長と、それぞれ"セレブ婚"した。

「うのの場合、阪神・淡路大震災の時に"死者トトカルチョ"していたことが発覚しただけでも風当たりが強いのに、ますますイメージダウン。とはいえ、すでに別居中のようで、伊東の場合も夫の夜遊びなどで夫婦仲が悪化し、離婚危機と言われている」(スポーツ紙デスク)

 ほかにも、「キャラクター台の発売の話が進んでいた芸能人は多い。発売が中止になれば、巨額のロイヤルティーがパーになる」(同デスク)というから、いずれにせよ、石原都知事の発言に背筋を凍らせた芸能人は多そうだ。


↑パチンコはこれから衰退していくとおもいます。若者のパチンコ離れは著しいです。どこかの大学教授が若者にもっとパチンコに興味をもってもらうためには、どうしたらいいか?なんて学生たちと議論したって話もききます。(学生の貴重な時間をくだらないことに使うな!)これからの日本は芸能人にかぎらず、パチンコで稼ぐ人、打つ人はカッコ悪い。という風潮がメジャーになるのではないかと期待しています。すぐにパチンコを撤廃できないなら、もっと衰退させていくことが必要です。

ちなみに、先日の統一地方選挙では

パチンコの違法化運動を頑張っている、東京都荒川区議の小坂英二氏が再選されました。おめでとうごさいます\(^o^)/





【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会

2011-04-25 18:35:44 | ニュース
最近、通勤の暇つぶしに動画みるようになりました。

で、これいいなあと思ったのが、
三橋貴明さんと、中野剛史さんのTPP合同講演の動画。

おもしろーい!

この二人いいですねー!

で、

ひととおり見て、気になった

発言まとめ(このとおりまんま発言してたわけではなく、わたしなりに解釈してまとめました)。

忘備禄として。

☆TPPに関してアメリカのオバマ政権はおかしな方向に走ってる。
TPPは日本が入る入らないの前に空中分解する可能性がある(中野)


☆輸出が増えるほど、国民の平均所得は下がっていく(三橋)

☆財政再建、政権交代、平成の開国等・・・
フレーズを連呼するのは、某独裁国家と同じ。フレーズ連呼するときはろくな内容じゃないから気をつけろ(三橋)

☆グローバル化に成功?した韓国は企業が利益を上げた分、国民は貧しくなっている(三橋)

☆経団連がグローバル化、グローバル化とうるさいのは↑こういう韓国のように、国民が貧しくなって、その分企業が利益をあげられる姿が理想だから。移民を入れたがるのも、賃金を下げたいから(中野)

☆財政出動は単年度15兆円が限度。それ以上の国債発行は消化しきれない(中野)



まだあったように思いますが、とりあえずここまで。

とくに中野さんの発言気になる。

TPP空中分解してくれるといいんですけど(お願い!)

それと、経団連ってやっぱろくでもないですね。

日本に限らずこういう団体・企業の利益と
国民全体の利益は相容れないものなのでしょうかね?

ちなみに、こちらの動画、全部で2時間弱あります。
でも、とっても勉強になります。
たくさんのひとにみてほしいです。

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ」


1/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


2/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


3/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


4/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


5/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


6/8【TPP】 中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


7/8【TPP】中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会


8/8【TPP】中野剛志氏&三橋貴明氏 合同講演会