えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

思いやりの大都市

2012-06-25 21:13:02 | 読書
江戸時代って素敵


江戸って当時、人口世界一の大都市だった。
というのは、有名ですが、
とても治安もよかったらしい

その証拠に
江戸時代中期、人口55万人の江戸にいた警察官(にあたる人)はたったの14人!
警察官ひとりでなんと4万人の市民を守っていたことになります。

(ちなみに現代の東京は人口1300万人で警察官4万人です。これは、警察官ひとりあたり325人)

江戸時代治安良すぎ!


で、江戸時代が治安よかった理由。

異民族の侵略がなかったのはもちろんですが、

こういう理由もあったようです。


http://matome.naver.jp/odai/2127235021659390001


江戸の人々の間には、生活の哲学というか、
相手を思いやるマナーの数々がしっかり根付いていたんだそうです。
これらを総じて、江戸しぐさ(思草)といいます。


例、

・雨の日に人とすれちがうとき、持ってる傘を外側へむけて、たとえ、自分が濡れても、相手に傘から落ちる雨だれをかけないようにする→傘かしげ


・隣の人に足をふまれたとしても、踏まれたほうも「すみません、こちらがうかつでした」と声をかける。とっさに足をよけられなかった私もうかつでしたということです→うかつあやまり

・先入観を持つのを防ぐため、初対面の人に「年齢」、「身分」、「勤め先」は聞かない→三脱の教え

・人の目の前を無遠慮に横切らない→横切りしぐさ

・「しかし」「でも」「だって」と文句を並べない、話の腰を折らない→逆らいしぐさ

他にも、・・・・籠かごに乗って移動するときは、目的地の少し前で降りて歩く。なぜなら、籠を使えるのは裕福だからで、偉そうに見えてしまうから。など。

江戸の人たちはこのように誰もみてないよ!ってところまで心をくばっていました。

おおおおおー・・・。

素敵すぎる☆

そして、子育てにも↓

▼三つ心(みっつこころ)
三歳までに、心の大切さを理解させる

▼六つ躾(むっつしつけ)
六歳までに、日常生活のしぐさを身につけさせる

▼九つ言葉(ここのつことば)
九歳までに、どんな人にも失礼にならないあいさつや、世辞(せじ)を覚えさせる

▼十二文(じゅうにふみ)
十二歳までに、きちんと中身が伝えられる文章を書けるようにする

▼十五理(じゅうごことわり)
十五歳までに、宇宙に存在する一切のものごとのしくみや意味などを理解させる

これらのマナー、ほかにもたくさん(約1000!)あって、ちゃんとひとつひとつにタイトルがついてます。江戸の人たちには、こういうマナーを徹底的に身につけていたんだそうです。
 
江戸の町は思いやりで出来ていたのですね。
だから、250年以上戦争もせずに平和にくらせたんですね。


大和撫子にはほど遠い、ワタクシ。気配り足らん!とよくお叱りうけるワタクシ。
江戸時代の好感度、急上昇!
タイムマシンあったら、江戸時代にいって、江戸のひとたちに江戸しぐさを教えていただきたいです!

江戸しぐさ、教育勅語と一緒に学校教育に復活させてほしいですね。

参考図書
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AA%E6%B3%95%E5%89%8738-%E3%81%B2%E3%81%99%E3%81%84-%E3%81%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86/dp/4479771727
ニッポンのココロの教科書
・・・日本にある世界一幸せな法則 


最新の画像もっと見る