goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

放射能の正しい知識を得るための無料講演会(2月22日)

2012-02-20 21:07:03 | 地震のこと
東京都荒川区にて無料の講演会のお知らせ!

正しい放射線の知識を得て、日本に蔓延する放射線ヒステリーに惑わされず、放射線に必要以上におびえない暮らしをおくりましょう!




小坂英二荒川区議会議員のブログより↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://kosakaeiji.seesaa.net/archives/20111204-1.html

そこが知りたい「放射能の嘘?本当?」講演会(平成24年2月22日(水))

★服部禎男先生を講師に選んだ理由は「こちらの漫画」を読んでいただければと思います★ 
http://www.tkd-randomhouse.co.jp/data/book/1038-4.pdf


そこが知りたい「放射能の嘘?本当?」

 「放射能は怖い!」どこかで放射能が検出されると大騒ぎ、テレビや雑誌も恐怖をあおるばかり。そんな世の中に、ちょっと待った!

 原発と放射能を第一線で見続けてきた服部禎男先生が、世の中の不安をなくしたい一心で講演を引き受けて下さいました。

 気になる放射能と今回の福島原発事故に関する素朴な疑問にわかりやすくお答えします。参加すると放射能の正しい知識が身につきます。目から鱗が落ちる話ばかりで、放射能に対する考えが百八十度変わるかも。もう、恐れなくても大丈夫。あなたの疑問もお気軽にどうぞ!

 講師の服部禎男先生は『「放射能は怖い」のウソ』の著者です。放射能を正しく知るための情報提供や意見交換の場になれば嬉しいです。

講師:服部 禎男 先生 略歴

名古屋大学電気工学科卒。東京大学工学博士。元電力中央研究所名誉特別顧問。

大学卒業後、中部電力に入社。入社翌年、東京工大原子核工学修士課程に入学。

卒業後、アメリカのオークリッジ原子力研究所原子炉災害評価研修課程へ。

昭和55年に電力中央研究所・研究開発部の初代原子力部長に就任。

昭和63年に燃料無交換超小型安全炉の発案。

平成元年に放射線ホルミシス研究委員会委員長に就任。また電力中央研究所理事に就任。

平成17年には放射線ホルミシス研究とその国際的推進が評価されバンガード賞を受賞。
  低量の放射線であれば体にいいとする放射線ホルミシスの第一人者として世界に名をはせている。

平成17年 放射線ホル   ミシス研究とその国際的推進が評価されバンガード賞を受賞。

日時:平成24年2月22日(水)
 18時30分 開会(開場は18時)

会場:ムーブ町屋 ハイビジョンルーム
(メトロ千代田線 町屋駅前)
    荒川区荒川7-50-9 センターまちや4F
(03-3819-7761)
会費:無料です! (カンパ大歓迎)

※事前予約は不要です!お知り合いもお誘いあわせの上、会場へ直接お越し下さい!
主催:頑張れ日本!全国行動委員会 東京・荒川支部
 (連絡先 大村:090-2849-3936)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講演会後に居酒屋で懇親会もあるそうですよ!

【拡散希望】暇だから被災民が地震に対する備え方答えるスレ

2012-01-26 00:19:36 | 地震のこと
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3255907.html

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:04:00.09 ID:hCJTj8Ys0
東京直下型地震が近いと聞いて気になったので


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:05:53.69 ID:hCJTj8Ys0
質問くれれば全レスする

住んでるのは宮城県沿岸部


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:06:41.25 ID:vErNcBma0
病気持ちだが、薬はどのくらいで手には入ったの?


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:07:48.72 ID:hCJTj8Ys0
>>4
うちの地域は3~4日くらいはかかったな
傷の手当程度なら水に飲まれた店舗から翌日貰えたけど


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:06:57.35 ID:ZvkDW4X00
今は仮設に住んでるんですか?


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:08:13.28 ID:hCJTj8Ys0
>>5
いや、水は来たが住めるレベルだから家


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:08:24.99 ID:TXZunMMOO
被災後レ○プが多く発生したというのは本当ですか?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:09:35.97 ID:hCJTj8Ys0
>>9
んー、聞いた話ではあったらしいが本当かはわからん
食料目当ての殺人はあったよ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:40.25 ID:psWQwf9N0
>>11
ニュースになった?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:12:31.80 ID:hCJTj8Ys0
>>18
震災から三ヶ月後くらいにほんのチラッとテレビで見た


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:10:24.58 ID:YDBQ1JJjO
マジかよ・・・


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:33.68 ID:7Q9x51bA0
んーと
多くあると重宝するものてあるー?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:13:32.59 ID:hCJTj8Ys0
>>16
油かな
石油/ガソリン

あとは水、食料

それと現金


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:37.05 ID:hCJTj8Ys0
俺的オススメ備蓄物一覧
飲料水20ℓ以上
食料(麺類/調味料/チョコレートetcの保存が効くものをダンボールで2つ
※米は炊けなきゃ意味無い )灯油&電源がいらないストーブ
自転車/パンク修理×3
手回しラジオライト
ろうそく2箱&マッチ
※現金

あとは必要によりガスコンロとか


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:14:00.86 ID:psWQwf9N0
地震の一週間後に食料と現金持って実家帰ったわ
スーパーとかすげー並んだわ
菓子パン3つで500円とかで売ってんのwww

現金も必要だね、カードもATMも使えないし


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:15:01.52 ID:hCJTj8Ys0
>>21
実家どこら?

まぁ、現金は多いに越した事はないとおもう


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:15:56.17 ID:7Q9x51bA0
とにかく
時期が時期だし
寒さ対策と流行りの病には気を付けねーとな


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:16:36.09 ID:hCJTj8Ys0
>>24
それな

言い忘れたが寝袋も用意しといたほういいかも


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:17:43.02 ID:hCJTj8Ys0
あとは家のガスがプロパンガスかどうかで食生活が180°変化するよ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:18:50.87 ID:hCJTj8Ys0
とにかくお湯沸かす方法はなにかしら確保しておくべき


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:21:22.14 ID:7Q9x51bA0
やべぇ
なんか2週間前から無意識に
カップ麺を毎日のように買っている…


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:23:00.79 ID:hCJTj8Ys0
>>33
カップ麺はかなり役立つよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:24:40.44 ID:7Q9x51bA0
発電気ほしー


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:26:34.99 ID:hCJTj8Ys0
>>40
マジ発電機は便利



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだまだ続きます・・・
被災者の経験談からきたる地震に備えましょう。
続きはこちらから

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3255907.html

my日本 ピックピックさんの日記より

2011-06-19 00:12:34 | 地震のこと

実話だそうです。

とある農場でのやりとり↓


農政局「どうも〇〇さん、こんにちわ」
百姓「ご苦労様」
農政局「野菜の放射能濃度を調べたいので、検体の提出をお願いします」
百姓「分かりました。どれでもいいですよ」
農政局「露地栽培のほうれん草はありますか?」
百姓「ない。うちは全部ハウス栽培だ」
農政局「困ったな~、露地栽培ので測定しなければならないので…」
百姓「ないものはない。ここらへんの百姓は全部ハウス栽培でほうれん草を作っている」
農政局「……。(あっ、そうだ!)家庭菜園でほうれん草作っているお宅はあります?」
百姓「△△さんがやっている。しかしそれは市場に出ないものだ。ハウスので測定してくれ」
農政局「規則で露地じゃないので。採取前と後の写真を撮らないといけないので」
百姓「ハウスなら放射能汚染された塵が積もらないので安全性が高い。私らも安全性が確保された野菜を出したい。ハウスのほうれん草を調べてくれ」
農政局「あちらのお宅でしたよね、露地があるのは。では失礼します」
百姓「ちょっと……」


~~~数日後~~~
農水省「以上のように□□□地域のほうれん草から規準を上回る放射性ヨウ素が検出されたので出荷規制と致します」


電話にて
百姓「□□□地域のほうれん草は全部ハウス栽培だ。測定した検体はどのようなものか?」
農政局「〇〇さんこの間はどうも。残念ながら□□□地域のほうれん草から放射性ヨウ素が検出されてしまいまして、出荷規制となってしまいました。残念です」
百姓「知っている。その検出された検体はハウスのものか?」
農政局「総合的に検査いたしました」
百姓「この間ハウスのは測定しないと言っていた。方針が変わったのか?」
農政局「ですから総合的に検査し、判断しました。出荷規制は守ってください」百姓「いやだから!……」
以下繰り返し





謝謝台湾計画主催者ロングインダビュー続き

2011-04-21 10:34:56 | 地震のこと
(インダビュー続き)

・正義は人の数だけ存在すると思う
記者 台湾のニュースサイトによると、「新聞に広告を出さなくていいから被災地に使ってほしい」や「気持ちだけで十分。被災地に使ってほしい」という台湾の声もあるようですが。
木坂 はい、知っています。そういうお声もあると思っていました。でも「お礼はいらないよ」といわれて「あ、そう」というのはやっぱり違うと思うんですよね。もちろん被災地への義援金は私はじめ多くの方が継続的になさってますし、それは大事な事だと思います。ただ「助けてもらったらお礼をいう」というのは、これはまた別でやらなければいけないと思っています。
記者 なるほど。
木坂 確かに今、震災の影響で日本中が必死ですが、そういうときだからこそ、きちんとお礼が言える国でありつづけたいなと。これは私なりの正義なので「それでも広告費よりは被災地への義援金に使うべき」という意見もまた、正しいと思います。私は正義は人の数だけ存在すると思うんですよね。
記者 国とか人種、文化、政治など関係なく「ありがとう」といえる国ということですね。

木坂 日本が他国の新聞に広告を出して、義援金のお礼をしたところがあるんですね。台湾が100億円規模の義援金を出しておきながら、日本は台湾に新聞広告は出してないんです。政府がどのような形のお礼をしたにせよ、義援金を出したのは総人口2300万人の台湾の人たちです。2300万人という人口の規模から考えて100億円というのは信じられない金額ですよ。

・あまった広告費用は義援金に
記者 すでに広告費用が振り込まれているそうですが、4月20日の段階でどれくらい集まっているのでしょうか?
木坂 総額6,822,817円です……。20日のお昼に通帳を記入しに行ってたまげました。
記者 すごい金額ですね。広告費用が240万円ですよね。余ったお金はどうするのでしょうか?
木坂 全額、日本赤十字社を通じて被災地への義援金とさせていただきます。
記者 募金はいつまで募集していますか?
木坂 4月26日分まで受け付けます。銀行が閉まっても26日のうちに振り込んでいただければ大丈夫です。
記者 台湾へのお礼にもなり、被災地への支援にもつながるわけですね。
木坂 はい! それが一番嬉しいですね。ブログでも説明はしたのですが「被災地への義援金にせずに広告費をだすのはどうも気が引ける……、という方も実際にいらっしゃいますので。

・台湾に行ったことなし! 行ってみたいが金欠
記者 木坂さんは個人的に台湾行ったことはあるのでしょうか?

木坂 まだないんです。友だちが台北にいるし、行きたいんですが……。
記者 台湾にはどんなイメージがありますか?
木坂 バナナ(笑)。あと、優しくておっとりした人が多い感じでしょうか? 自分の友だちだけかも?
記者 弊社記者が取材したのですが、台湾ではヘビの生き血を飲むことができるらしいですよ。ヘビの生き血をお酒と混ぜて飲むらしいです。いかがですか?
木坂 面白そうですね。おつまみ何なんだろ。ゲテモノ大好きです!
記者 台湾式のかき氷も人気らしいですよ。口の中で雪のようにとろけるらしいです。
木坂 あ、ぐじゅぐじゅ系は好きです! パイナップルのってたら最高ですね。大好きなんで
記者 台湾は飛行機で成田空港から3時間程度ですよね。これをきっかけに行ってみては?
木坂 はい。ぜひぜひ。あとは自力でお金貯めます(笑)。
記者 木坂さんご自身は金欠なんですか(笑)?

木坂 万年金欠です。キリッ! …と言うと、とたんに賛同者の方が不安になるからやめます(笑)。

・台湾という友だち
記者 今回の活動によって、台湾人の皆さんが「日本人の感謝の気持ち」を感じてくれたら嬉しいですね。
木坂 嬉しいですね。海の向こうにたくさん「友だち」がいるっていいもんだと思います。これからその友だちの数がもっと増えるんだなと考えると嬉しい気分になりますね。
『謝謝台湾計画』は2011年4月18~26日までの期間で広告掲載のための支援金を集めている。日本人の感謝の気持ちを台湾の人たちに伝える新聞広告となり、そして被災地への義援金にもなるこの活動。気になる人は『謝謝台湾計画』の公式ブログをチェックしてみてはいかがだろうか?
参照元:謝謝台湾計画

引用ここまで…………………………………………

台湾に義援金のお礼が言えて
なおかつ、被災地に募金もできる。

私もこれから振り込みしようと思います。

なお、上記ブログより、

振り込みの詳細について転載します。賛同していただけるかたはよろしくお願いいたします。↓

謝謝台湾計画
〓お振り込みの前に必ずお読み下さい。




2011.04.18
みなさん
本日めでたく、振込先の口座が決まりました!
新宿の三井住友銀行で申請をしていたのですが、今日申請が下りたので通帳を作れました。嬉しいです。

さて、これで振込可能となったわけですが、
振り込む前に最終確認です。必ずお読み下さい。

掲載紙やその価格などについては過去記事をご覧下さい。

-------------お振込の前に(必読)-----------
◯出資募集期間
2011年4月19日~2011年4月26日分の振込まで有効

◯振込最低金額
一口 1000円(上限はありません )


◯使途
台湾の新聞 「聯合報」と「自由時報」へのお礼の広告掲載
※余剰金はすべて日本赤十字社を通じて被災地への義援金とします。
※詳細は過去記事をご覧ください。

◯掲載日ー未定
今月末~5月初旬を希望しております。
※ 募金による出資という性質上、新聞社の広告枠のスケジュールがまだ確定しておりません。 新聞社との交渉にてスケジュールを確定して行きます。決まり次第、このブログにてご報告いたします。

◯目的
今回の震災で多大な義援金はじめとする支援を頂いた台湾の皆さんにお礼をすること。

注) 広告のデザイン(最終デザイン)はまだ決定しておりません。
デザインや文言は皆さんのご意見をうかがってきめている最中ですが、記事でも述べた様に最終的には発起人の判断で決めます。
発起人の考え方については過去記事の「広告デザインの考え方」をご参照下さい。

注) 広告デザインは20日までに決定致します。が決定前にお振込になる場合は、その旨ご了承の上、お振り込み下さい。
-------------------

◯集まったお金は毎日、夕方19時をメドに件数(人数)とその日の総額をUPします。通帳の総額部分の画像をUPします。

◯お振込いただいた方のお名前は通帳に記載されているお名前でこのブログにUP致しますがオンタイムではUPしません。(発起人のキャパオーバーになるため)この計画終了時と前後するタイミングでUPして行こうと思います。

◯匿名を希望される方は、お振り込みの際に振込人欄に「ミョウジナマエ(トクメイ」といれて頂けると助かります。

※ 募金にご参加頂いた方の人数が予想を大きく上回る場合は、お名前のUPが遅くなる可能性もございます。

※ 24時間体制でのサポートはいたしかねます。

※ 一度お振込になられたお金は返金致しかねます。

※ 領収書の発行はいたしかねます。

※ 振込手数料はお振込人様ご自身の負担でお願い申し上げます。

※現在は PayPalには対応しておりません。

お振込は下記まで
----------------------------------

三井住友銀行 新宿支店

店番号 221

口座番号 (普通)
4222497

口座名義人
謝謝台湾計画 代表者 木坂麻衣子
(シェシェタイワンケイカク ダイヒョウシャ キサカマイコ)

ひとりでも多くのご賛同を心よりお待ちいたしております。

発起人
Maiko Kissaka


【追記】4月25日えすみも振込み1000円しました!
先ほど、主催者ブログをのぞいたら、広告代金をのぞいた振込み額が1600万突破してました!スゴ・・・。みなさま、ご協力ありがとうございます。

謝謝台湾計画主催者ロングインダビュー

2011-04-21 10:34:34 | 地震のこと
【エキサイトニュースより】
〓台湾の新聞に日本人としてお礼の広告を出したい / 謝謝台湾計画ロングインタビュー
2011年4月20日 18時00分

日本人女性のデザイナー・木坂麻衣子さんが、台湾の人たちに対して義援金のお礼の意思を示すため、台湾の新聞にお礼広告を掲載すると発表した。日本は菅直人総理の名を入れて台湾の総統に向けてお礼の言葉を送ったものの、新聞広告で御礼はしていない。
「義援金を出してくださった台湾の人たちにお礼の気持ちを伝えたい」と思った木坂さんは、たった1週間で事務所と口座を作り、台湾の新聞2紙にお礼広告を掲載するための支援金(広告費用)を集める活動を開始した。この活動は『謝謝台湾計画』としてスタートし、現在も支援金の募集を行っている。今回は、そんな『謝謝台湾計画』の主催者である木坂さんにインタビューを行った。

・台湾国民に目に見えるかたちで御礼をしたい
記者 そもそも、新聞広告を出そうと思ったきっかけは何ですか?
木坂 ケタはずれに大きい義援金を送ってくれた台湾のみなさんにお礼が言いたいな、と。

記者 でも、日本から総理の名を入れて、対台湾窓口機関・交流協会台北事務所を通して台湾にお礼の言葉を送りましたよね。
木坂 それは台湾の総統に向けて贈った礼状のようなものですよね。台湾の人たちに目に見えるかたちで御礼をしたいと思ったのです。
記者 木坂さんは、台湾に対して何か強い思い入れがあったのでしょうか?
木坂 いえ、以前から特別何かあるというわけではないです。台湾人の友人は何人かいますけど。
記者 莫大な義援金を出してくれた台湾の人たちに感動したという感じでしょうか?
木坂 莫大だからというか、台湾の人口規模にしたら100億円規模の義援金はすごい努力だと思います。

・ダメもとでスタートしたが……
記者 今回のお礼広告の企画ですが、いつごろ思い立ったのでしょうか?
木坂 4月11日の夜ですね。事務所からの帰りになんとなく。
記者 このインタービューをしてるのは4月20日ですが、すでに広告掲載費用の振込みがスタートしています。かなりのスピード展開ですね。かなり苦労したのでは?

木坂 そもそも、大きな新聞社が広告枠をなんでもない個人、しかもフリーランスの人間に売ってくれるか? とは思いました。その当初は「ダメもと」だと思ってました(笑)。でも運良く友人の知り合いを通じて台湾の新聞社とつながることができたんです。企画意図や主旨を理解してもらい、広告枠を売ってもらえることになりました。そのお金が集まり切らなかったら、新聞広告はあきらめて被災地への義援金にしようと思っていました。

・銀行口座の開設が難関だった
記者 そのお金を管理する事務所も設立したんですよね。しかもそこの口座まで作って。
木坂 やることはもう決まったので、あとは銀行口座を任意団体名義でとれるかどうかでしたね。銀行に「活動内容や議事録を提出して欲しい」と申請の時に言われて困りました。自分で思いついてTwitterでつぶやいてるだけなので、議事録もなにもあったもんじゃないですし(笑)。
記者 Twitterは活動の証拠になるのですか?
木坂 窓口の銀行スタッフにiPhone4でTwitterをみせたんですけど、紙で提出しないといけないらしく、ダメでした(笑)。
記者 銀行スタッフもTwitterをiPhone4で見せられて「活動してます!」というのは初めてのケースですよね(笑)。

木坂 結局、やっぱり紙で銀行に「活動の証拠」のようなものを提出しなくてはならなくなってんですね。しょうがないから、ボランティアでまとめサイト作っていただいたのでそれをプリントアウトして、Twitterもプリントアウトして、1件だけネットのニュースでとりあげられていたのでその記事と一緒に提出しました。

・どこまでも親日な台湾の人たち
記者 台湾の新聞社のスタッフは、この活動に対してどのような意見や感想を持っていましたか?
木坂 いやもう、全面的にご協力いただいています。励ましのメールまで頂きました(笑) そもそも、あちらはお礼を言われる側なのに。
記者 賛成してくださってるという感じですね。
木坂 ええ、それはもう。サポートはなんでもすると仰ってくれています。
記者 広告の掲載費用はどれくらいかかるのでしょうか? 2紙に広告を掲載すると聞きましたが。
木坂 『聯合報』と『自由時報』の2紙あわせて、日本円で約240万です。
記者 その広告費用は割引価格と聞きましたが、それは台湾の新聞社のはからいなのでしょうか?
木坂 はい。そもそもお礼の広告出すのにこちらから値引き交渉というのは筋の通らない話なので、「正規価格を教えて欲しい」と打診したらいきなりディスカウント価格が帰ってきました。
記者 そこまで親日だと本当に申し訳なく思ってしまいますね。
木坂 本当に心から感謝です。

・Twitterで拡散し協力者が多数集まる
記者 でも、数ある台湾の新聞のなかから、この2紙を選んだ理由は?
木坂 『聯合報』は、私の小学校時代の同級生で台湾の日本人学校を卒業した友人がいるので、彼女を通じて、「だれか台湾の新聞社の知り合いいない?」ときいたところ、「聯合報なら紹介できるよ」という人がメールをくれました。『自由時報』に関しては、もともとツイッターで相互フォローしていた作家・評論家の西村幸祐先生が間に立って交渉して頂きました。
記者 人脈と知人の協力で実現できたわけですね。でも、どうやってこの活動がTwitterで拡散していったのでしょうか。活動の一番難しいところは、その活動をより多くの人たちに知ってもらうことだと思うのですが。
木坂 最初のきっかけは『ニコニコ動画』管理人の西村博之さんですね。活動の内容をTwitterに書き込みしたら、「有志で集まらなかったら100万までなら出しますよー」と返してくれたんです。このコメントでかなり多くの方々が活動を知ってくれました。本当に嬉しかったです。

記者 西村幸祐先生はじめ、芸能人の いとうまいこさん たちがTwitterwで賛意を示していただき、拡散していきました。ひろゆきさんのツイートも含めた一連の流れをニュースサイトが記事にしたのも大きかったと思います。