こういうニュースはうれしいですね。
自衛隊のメカニックなことはさっぱり・・・?ですが、
すごいことなんだってのは私でもわかります。以下転載↓
【拡散推奨!】祝!海上自衛隊の快挙!大陸間弾道弾の迎撃試験を見事成功!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1612723671&owner_id=38445&comment_count=7
雪だるまさんちの日記からの転載です。いやー おめでとう!!
流石だぜ、JSDF!
-------------
10/28のボイスと日記に書きましたが、
同日、日本の海上自衛隊護衛艦きりしまが、
ハワイ沖で大陸間弾道弾の迎撃試験を見事成功させた!というのがありました。
これ、ぜーんぜん日本では報道されてませんなぁ…
あのさぁ、あれだけ北朝鮮のミサイル(飛翔体か?w)で騒いだのお忘れ?
このシステムは打ち上げ後、宇宙空間を通過して飛来するミサイルを、その宇宙空間で迎撃する物です。
これまでの迎撃ミサイルであるパトリオットミサイルは、残念ながら大気圏に再突入してからしか迎撃できません。つまり大気圏から物凄いスピードで落ちてくる物を、狙い打つ訳ですからあまり時間の猶予がありません。
そして、当たり前ですが打ち出す前はスピード0で、発射後に加速する訳ですから、相手の方がよっぽど早い。だからパトリオットを設置した場所からあまり離れた所に落ちるミサイルには追いつかない訳です。これは残念ながら物理法則なので、技術的にがどーのこーのじゃありません。
だから、もっと早くに撃ち落す必要がある訳ですが、当然相手は宇宙空間にいる。広大な宇宙にちっちゃなちっちゃな弾頭を撃ち落さなきゃいけない。
そもそも、大気圏外までミサイルを飛ばさないといけない…
物凄く大変な話なんですわ。
で、そういう事を可能にする技術を日米で開発した訳です。
だから、これ(宇宙空間で敵の大陸間弾道弾を迎撃可能)が出来るのは日本とアメリカだけなんです。
開発しただけじゃダメで、実際に船に取り付けて、乗務員の訓練なんかもやって、初めて成功したのが3年前。とはいえ、それだけ高度なシステムですからお金が掛かる。
国防に回してくれるお金がショボイので、1年に1艦づつしか取り付けられない。
3年前に初めて日本の護衛艦こんごうに取り付けてテストして、成功した時も全然Newsにならなかった。
2年前にちょうかいがテストした時、護衛艦側のシステムは正常に追尾したけど、ミサイル側の問題で迎撃に失敗した時は、物凄い報道しまくった。
1年前にみょうこうが完全に迎撃に成功を収めたときも全然報道しなかった。
そして、28日に、今回のミサイル防衛(BMD)への改修予定の最後のきりしまが大成功したのも報道しなかった。
なぜか失敗は大々的に報道するのに、成功したのはまるっきり報道しない。
いいかげんにしろよ…
でも、アメリカでは大喜びです。
↓成功から3日しかたってませんが、こんなビデオを作ってくれました(公式です)
ちなみに、動画途中で青文字で「TAKA」と出ますが、その後に出てくるエンブレムにもありますが、日米共にこのFTM(Flight Test Mission)には鳥の名前が使われます。
今回のJFTM(JはJapanね)-4のマークは「鷹」なんです。
エンブレムに「一撃必殺」とありますね。頼もしいです。
ちなみに、こんごうは「キジ」、ちょうかいは「ハヤブサ」、
みょうこうは「ライチョウ」です。
アメリカはお金が使えるので、もう13艦もこのシステムを搭載しました…(ちなみに13番目のFTMはグリフォンでしたw)
日本ももっと一杯ほしいなぁ…じゃぁ載せよう!と言っても、こんごう型4艦しか無いのでした…
あたご型には載せれるだっけ?たしかイージスシステムの関係で改造しないとダメなんじゃなかったかな?
なんにしろ、攻撃兵器も持たせてもらえない上に、防御兵器すらケチられてるってのもなぁ…
せめて、こういう事を報道するなりしてくれりゃ、ある程度理解してもらえると思うんだけど、失敗した時だけ報道されてりゃ、そりゃ心象悪いよな…
------
これはどんどん自衛隊を褒めて上げよう。
ちなみに自衛隊ハッシュタグ #jsdf です。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/photo.html
海上自衛隊フリーギャラリーにリンク貼っておきます。
自衛隊の皆さん 成功おめでとう。これからも(^ー^)ノ ヨロシク
自衛隊のメカニックなことはさっぱり・・・?ですが、
すごいことなんだってのは私でもわかります。以下転載↓
【拡散推奨!】祝!海上自衛隊の快挙!大陸間弾道弾の迎撃試験を見事成功!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1612723671&owner_id=38445&comment_count=7
雪だるまさんちの日記からの転載です。いやー おめでとう!!
流石だぜ、JSDF!
-------------
10/28のボイスと日記に書きましたが、
同日、日本の海上自衛隊護衛艦きりしまが、
ハワイ沖で大陸間弾道弾の迎撃試験を見事成功させた!というのがありました。
これ、ぜーんぜん日本では報道されてませんなぁ…
あのさぁ、あれだけ北朝鮮のミサイル(飛翔体か?w)で騒いだのお忘れ?
このシステムは打ち上げ後、宇宙空間を通過して飛来するミサイルを、その宇宙空間で迎撃する物です。
これまでの迎撃ミサイルであるパトリオットミサイルは、残念ながら大気圏に再突入してからしか迎撃できません。つまり大気圏から物凄いスピードで落ちてくる物を、狙い打つ訳ですからあまり時間の猶予がありません。
そして、当たり前ですが打ち出す前はスピード0で、発射後に加速する訳ですから、相手の方がよっぽど早い。だからパトリオットを設置した場所からあまり離れた所に落ちるミサイルには追いつかない訳です。これは残念ながら物理法則なので、技術的にがどーのこーのじゃありません。
だから、もっと早くに撃ち落す必要がある訳ですが、当然相手は宇宙空間にいる。広大な宇宙にちっちゃなちっちゃな弾頭を撃ち落さなきゃいけない。
そもそも、大気圏外までミサイルを飛ばさないといけない…
物凄く大変な話なんですわ。
で、そういう事を可能にする技術を日米で開発した訳です。
だから、これ(宇宙空間で敵の大陸間弾道弾を迎撃可能)が出来るのは日本とアメリカだけなんです。
開発しただけじゃダメで、実際に船に取り付けて、乗務員の訓練なんかもやって、初めて成功したのが3年前。とはいえ、それだけ高度なシステムですからお金が掛かる。
国防に回してくれるお金がショボイので、1年に1艦づつしか取り付けられない。
3年前に初めて日本の護衛艦こんごうに取り付けてテストして、成功した時も全然Newsにならなかった。
2年前にちょうかいがテストした時、護衛艦側のシステムは正常に追尾したけど、ミサイル側の問題で迎撃に失敗した時は、物凄い報道しまくった。
1年前にみょうこうが完全に迎撃に成功を収めたときも全然報道しなかった。
そして、28日に、今回のミサイル防衛(BMD)への改修予定の最後のきりしまが大成功したのも報道しなかった。
なぜか失敗は大々的に報道するのに、成功したのはまるっきり報道しない。
いいかげんにしろよ…
でも、アメリカでは大喜びです。
↓成功から3日しかたってませんが、こんなビデオを作ってくれました(公式です)
ちなみに、動画途中で青文字で「TAKA」と出ますが、その後に出てくるエンブレムにもありますが、日米共にこのFTM(Flight Test Mission)には鳥の名前が使われます。
今回のJFTM(JはJapanね)-4のマークは「鷹」なんです。
エンブレムに「一撃必殺」とありますね。頼もしいです。
ちなみに、こんごうは「キジ」、ちょうかいは「ハヤブサ」、
みょうこうは「ライチョウ」です。
アメリカはお金が使えるので、もう13艦もこのシステムを搭載しました…(ちなみに13番目のFTMはグリフォンでしたw)
日本ももっと一杯ほしいなぁ…じゃぁ載せよう!と言っても、こんごう型4艦しか無いのでした…
あたご型には載せれるだっけ?たしかイージスシステムの関係で改造しないとダメなんじゃなかったかな?
なんにしろ、攻撃兵器も持たせてもらえない上に、防御兵器すらケチられてるってのもなぁ…
せめて、こういう事を報道するなりしてくれりゃ、ある程度理解してもらえると思うんだけど、失敗した時だけ報道されてりゃ、そりゃ心象悪いよな…
------
これはどんどん自衛隊を褒めて上げよう。
ちなみに自衛隊ハッシュタグ #jsdf です。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/photo.html
海上自衛隊フリーギャラリーにリンク貼っておきます。
自衛隊の皆さん 成功おめでとう。これからも(^ー^)ノ ヨロシク