goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

やったー!☆GN!

2012-01-28 07:24:09 | 民主党
my日本には、人権侵害救済法案の危険性の周知をはかるため、全国で政治家に陳情を行っている人たちがいます。そのなかのリーダー、風の中の旗さんの日記でうれしいお知らせ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝ったです!

今さっき長尾たかし議員から直接携帯に電話がありました。

内閣官房に届けられた法務省からの
今国会提出法案に

「人権侵害救済法=人権委員会設置法」は

ありません!

継続審議案件リストには入っているとの事です。
「まだ死んだわけではないから
これからも頑張りましょう!
みなさんによろしくお伝え下さい」
とのことでした!

取り急ぎ御知らせでした~~~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ほんとーに!?ということで、長尾たかし議員のHPでチェック。
http://www.tnagao.org/

takashinagao 遅まきながら、、、。内閣官房の、「内閣提出予定法律案等件名・要旨調」には、人権委員会設置法案は掲載されておりませんでした。今回も「検討中」です。法務省からの提出予定法案は6件。当該法案が、これらを追い抜かさぬ様、今後も注視して参ります。 12 hours ago · reply · retweet · favorite

ほんとーだ!
今国会に提出されたら、成立の可能性濃厚だったので、心配してたんです!
よかったー!
廃案ではないのですが、とりあえず、一安心。
さて、これで、しばらくはTPP阻止に集中できそうです。

【拡散希望】暇だから被災民が地震に対する備え方答えるスレ

2012-01-26 00:19:36 | 地震のこと
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3255907.html

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:04:00.09 ID:hCJTj8Ys0
東京直下型地震が近いと聞いて気になったので


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:05:53.69 ID:hCJTj8Ys0
質問くれれば全レスする

住んでるのは宮城県沿岸部


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:06:41.25 ID:vErNcBma0
病気持ちだが、薬はどのくらいで手には入ったの?


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:07:48.72 ID:hCJTj8Ys0
>>4
うちの地域は3~4日くらいはかかったな
傷の手当程度なら水に飲まれた店舗から翌日貰えたけど


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:06:57.35 ID:ZvkDW4X00
今は仮設に住んでるんですか?


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:08:13.28 ID:hCJTj8Ys0
>>5
いや、水は来たが住めるレベルだから家


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:08:24.99 ID:TXZunMMOO
被災後レ○プが多く発生したというのは本当ですか?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:09:35.97 ID:hCJTj8Ys0
>>9
んー、聞いた話ではあったらしいが本当かはわからん
食料目当ての殺人はあったよ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:40.25 ID:psWQwf9N0
>>11
ニュースになった?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:12:31.80 ID:hCJTj8Ys0
>>18
震災から三ヶ月後くらいにほんのチラッとテレビで見た


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:10:24.58 ID:YDBQ1JJjO
マジかよ・・・


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:33.68 ID:7Q9x51bA0
んーと
多くあると重宝するものてあるー?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:13:32.59 ID:hCJTj8Ys0
>>16
油かな
石油/ガソリン

あとは水、食料

それと現金


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:11:37.05 ID:hCJTj8Ys0
俺的オススメ備蓄物一覧
飲料水20ℓ以上
食料(麺類/調味料/チョコレートetcの保存が効くものをダンボールで2つ
※米は炊けなきゃ意味無い )灯油&電源がいらないストーブ
自転車/パンク修理×3
手回しラジオライト
ろうそく2箱&マッチ
※現金

あとは必要によりガスコンロとか


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:14:00.86 ID:psWQwf9N0
地震の一週間後に食料と現金持って実家帰ったわ
スーパーとかすげー並んだわ
菓子パン3つで500円とかで売ってんのwww

現金も必要だね、カードもATMも使えないし


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:15:01.52 ID:hCJTj8Ys0
>>21
実家どこら?

まぁ、現金は多いに越した事はないとおもう


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:15:56.17 ID:7Q9x51bA0
とにかく
時期が時期だし
寒さ対策と流行りの病には気を付けねーとな


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:16:36.09 ID:hCJTj8Ys0
>>24
それな

言い忘れたが寝袋も用意しといたほういいかも


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:17:43.02 ID:hCJTj8Ys0
あとは家のガスがプロパンガスかどうかで食生活が180°変化するよ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:18:50.87 ID:hCJTj8Ys0
とにかくお湯沸かす方法はなにかしら確保しておくべき


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:21:22.14 ID:7Q9x51bA0
やべぇ
なんか2週間前から無意識に
カップ麺を毎日のように買っている…


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:23:00.79 ID:hCJTj8Ys0
>>33
カップ麺はかなり役立つよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:24:40.44 ID:7Q9x51bA0
発電気ほしー


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:26:34.99 ID:hCJTj8Ys0
>>40
マジ発電機は便利



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだまだ続きます・・・
被災者の経験談からきたる地震に備えましょう。
続きはこちらから

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3255907.html

「グロ​ーバル恐慌の真相」中野剛志×​柴山桂太

2012-01-22 23:28:32 | 外交、国際関係
http://www.youtube.com/watch?v=2ixMwLwzb-w

http://www.youtube.com/watch?v=Hu4JLFs60C0

http://www.youtube.com/watch?v=Hu4JLFs60C0

http://www.youtube.com/watch?v=kV-ozyWlybI

http://www.youtube.com/watch?v=UQYI1oIvY-Y

http://www.youtube.com/watch?v=HltyOecN6k8

http://www.youtube.com/watch?v=9P4EnnYpbos

http://www.youtube.com/watch?v=BjibJhCV7Sw


中野剛志さんと柴山桂太さんが共著をだしたことを記念しての対談。

共著ってのはこちら↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E6%81%90%E6%85%8C%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E5%89%9B%E5%BF%97/dp/4087206203/ref=cm_cr_pr_product_top


で、対談の内容はグローバル資本主義について。構造改革について。TPPについて。

合計2時間ですが、
おもしろーい!
すごく勉強になりました。

おぼえておきたい要点

・リーマンショックの原因はグローバル化をおしすすめすぎたから
・グローバル化は投資を呼び込みやすくするために各国の国内法をかえて、それぞれの国境をなくすこと
・いま、日本ではTPP以外にも投資をよびこみやすくするために法律をかえようとしている(例、民法など)
・アメリカ・欧州の経済学界ではグローバリズムを否定する動きが出始めている
・構造改革の目的は市場原理でなんでも動かせるようにすること。
・構造改革に反対するのは、利権や弱者を守る政治家。
市場原理主義者にとってそういう政治家はじゃま。だから、構造改革時、それらの議員を族議員とよんでたたいた
・TPPも構造改革も市場原理をおしすすめるためのもの
・市場原理に汲みする勢力は、小泉構造改革で郵政をたたき、道路公団や建設業界をたたき、TPPでは農業をたたいている
・郵政も建設業界の談合も道路公団も農協も市場原理をはたらかせない、市場原理から社会を守るはたらきをしてきたもの。
・これらの利権集団をたたいて一掃しても、別の(グローバル資本主義)利権集団が入ってくるだけ。しかも社会はめちゃくちゃになる
・いまの世界経済の混乱は
『グローバル資本主義』対『各国の民主主義』。この対立からおこっている

などなど・・・


ちなみに柴山さんがおもしろい予想をしていました。
いま増税のために公務員がたたかれていますが、公務員特権の排除に成功したら、次は『正社員』という特権階級がたたかれることになるだろうと。いわく、正社員は恵まれすぎていて、けしからん!って。ありえるなー。

あと、アメリカの政策決定者が国民のことを考えずに、グローバル企業やグローバル金融だけが、儲かるような政策ばかりやるのか?という疑問について、中野さんが答えてました。興味深かったですね(くわしくは動画ごらんください)

グローバル資本主義イコール『底辺への競争』。世界中で貧富の差が拡大し、セーフティネットも破壊され、社会は不安定になる。グローバル資本主義で幸せになった国ってある?幸せになった国民っている?本場のアメリカでは国民は幸せなんでしょうか?
企業の儲けや効率化のために、どうして大切なものを手放さなきゃいけないの?
日本でも、グローバル資本主義はすばらしいって勢力多いみたいですね。
日本が大切なものを守るためには、グローバル資本主義の敵、民主主義をもっと機能させなくてはいけません。そのためには、民主主義をないがしろにする、民主党をたおさなくては。絶対今年中につぶさなくては。


【拡散希望】在日特権ひどすぎる・・・

2012-01-10 23:21:45 | 政治について
my日本で在日特権についての告発をされている「放浪者さん」からの拡散依頼です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拡散希望!無断リンクコピペOK
http://ameblo.jp/hourousya0907/entry-11125315013.html

本当の話です。知り合いの会社の社長に外国人の従業員の源泉徴収票を見せてもらったとき全てが分りました。そこに載っていたのは大量の扶養親族と税額0の数字です。全ての外国人従業員がそうでした。これは架空の話しではありません。もう海外に住む親族の扶養控除は廃止して外国人からきっちり税金取りましょう。こんなことやっているのは日本だけですよ。あいつら昭和25年からずっとこれを使っていてほとんど税金納めていないんだから。

参考http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/045.htm


産経新聞2010年4月5日号より

確定申告で「扶養家族」続々

 「永住中国人の確定申告はすさまじいばかりだ」

ちなみに永住中国人に限らず全ての在日外国人が使用できます。

 関東地方の税務署関係者が明かす。

 「中国本土に住む両親、兄弟、配偶者の両親、その兄弟姉妹…と、両手の指で数えられるほどの『扶養家族』がついてくる」
 所得税や住民税では、納税者に扶養家族がいる場合、一人当たり一定額の所得控除があり、還付が受けられる。その仕組みを利用した“節税対策”という。
 「最終的に納税額がゼロになるまで扶養家族をつける。足りないと、出直してまで扶養家族を足してくるケースもある。韓国やロシアなど他国人と比べ、そうした申請は中国人が突出している。法律に違反しているわけではないし、大家族の国なので、そういうこともあるのかもしれないが…」
 法務省入国管理局の統計によると、在日外国人は平成20年末時点で221万人と総人口の1・74%。このうち在留期限や就労に制限のない永住権を持つ永住者は49万2千人と50万人に迫る。
 かつては在日韓国・朝鮮人ら特別永住者が最多だったが、高齢化で年々減り続ける一方、永住者は10年間で5倍に急増し、19年に特別永住者を上回った。とりわけ中国人は14万2千人で、永住者の3・5人に1人は中国人となっている。

日本の所得税の扶養控除ですが6親等以内の親族(祖父の兄弟の孫とかでもOK)なら受けることができることを皆さんご存知でしょうか。さらに同居していなくても海外にいても受けることができることも・・・
これを利用して在日外国人は親戚の扶養控除をとりまくり税金は殆ど0にしています。20人ずつ扶養控除を取った外国人夫婦の例を税務署職員から聞いて驚愕しました。ちなみに扶養控除20人分とは年収1千万円でも非課税になるほどの控除です。なお扶養控除は二重に取ることはできませんので各家庭で扶養控除を取っている日本人ではこのようなことはできません。
ちなみに主要国でここまでの緩い扶養控除の制度を持っている国はなくEUなどは同居している親子(学生を除く)でないと取れない国が殆どです。比較的緩いアメリカでも海外に住む子どもの分の扶養控除を受けることはできませんし、対象も親子かせいぜい祖父母くらいです。

主要国における配偶者及び被扶養親族に対する主な税制上の配慮措置(財務省調べ)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/051.htm

アメリカの税情報

http://www.odekake.us/index/info_leave_tax_return.htm

国税庁のホームページ

扶養親族とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

所得税基本通達

生計を一にするの意義)
2-47 法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、次のような場合には、それぞれ次による。

(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。

 イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合

 ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合

(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/ki...

ちなみに民法上の扶養義務は親子や孫、祖父母などの直系血族と兄弟だけですよ。なんでこれに税法の扶養控除も合わせないのか・・・

民法

(扶養義務者)
第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
2  家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

他のSNSでいい書き込みがありましたので転載しておきますね。

>私の知人の中国人も全く同じことをしていました。
年収1千万円近くありながら、本国にいる親族を可能な限り扶養家族として申請し、ある年の納税額は1万5千円。
「税務署だって、中国に行って調べることはできないし、コストがかかりすぎるからやらないのを知っているからみんなやっている。」
と言っていました。いわゆる悪徳中国人ではありません。
奥さんは中国で医大を出た元医師、その知人も日本の国立大学に独力で合格し、大学院まで出たインテリです。
良心の呵責が全くないわけではないけれど、そういう制度だから、、、なんだそうです。
それで帰化申請したいっていうんですけど、ちゃんと税金払えってさすがに言いましたけどね。
最後の砦、帰化の審査はきちんと実状を見て実績から判断してほしいものです。
.

国税庁では24時間国民の意見を受け付けています。この日記を見て思ったことをこちらのサイトから送ってください。
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm