施福寺本堂内陣でアブにまとわりつかれ、
御本尊弥勒菩薩と脇侍文殊菩薩と十一面観世音菩薩を前にして
ゆっくり留まって居れなかった。
アブに追われ誘われるように次の方違大観音へ進んだ。
4年前にも一番気に入った仏像だったから、
早く長くみてたいからいいんだけど。
でもなんでアブ?
アブの漢字は 虻
虫の知らせはなんだったんだろう?
虻蜂とらず、とも云うし。気になるよね。
蚊はブーンと飛ぶから、虫偏に文となったと聞いたことありました。
では、虻はどうなんだろう?
「虻 由来」で検索したスクリーンショットです。
生薬の玉手箱というサイトには、
「わらしべ長者」を以下のように説明しています。
主人公である貧しい若者が、
なにげなくとらえたアブを藁しべで結び、
小枝の先につけて持って歩いているのを、
お金持ちの子供が欲しがったため、
みかん(一説に"こうじ")と交換します。
その後、さらに高価なものと次々に交換し、
最終的には若者が長者になるというお話。
もともと藁やアブにはあまり価値がありません。
しかし、福運を持ち合わせた人は、
藁しべやアブなどを持っているだけでも出世していくという
昔からの人生観を表しているものといわれています。
拙ブログで2013年にわらしべ長者について書いてます。
2013-09-04
あの時は、ワラしか認識してなくて、ワラの先のアブに気づいてなかった。
今回やっと、そのアブが目に留まりました。
虻の飛ぶ音がぼうなら、その漢字は 某、冒、 暴でもいいじゃない。
亡 を選んだのはなぜか?
「虻」亡は姿が見えないのイメージ、
小さくて姿が見えない虫のこと
いろいろ思いあぐねるに、
御本尊様のところでご挨拶し祈りをささげるのは、もういいよと、
次の方違さんへ導かれたのは、
「方位が変わる方違え、局面が変わるにあたり、
開運をサポートしていただきなさい」
というメッセージだと思うことにした。
いままでネット検索した中で一番詳しいブログで見た本堂内陣図
2016年の記事で、今は奥の弁財天のところに、
元三大師とお不動さんと三体鎮座してました。
さて、方違大観音さん
凶の方角でも吉にする日本唯一の方違観音さま
人生の転機に開運へと導いてくださる観音さま
方違えのご利益を頂ける観音像は、
日本国内を探してもここだけだ と書かれてます。
紀の国・和泉国・河内国、この3つの国の境にある三国山とも書かれてた。
堺の三国ヶ丘にある方違神社は、和泉・河内と摂津の国の境目。
過去に記録残してます。
2020-05-26
2014-01-05
2014年1月には こう書いてました。
摂津、河内、和泉の3つの国が交わる境目の地であることに由来する堺。
境の地は三国山、三国の衢あるいは三国丘と呼ばれ、
どこの国にも属さない独自の霊力がある場所として神聖視されていました。
方角のない聖地と考えられたようです。
境の地は三国山、三国の衢あるいは三国丘と呼ばれ、
どこの国にも属さない独自の霊力がある場所として神聖視されていました。
方角のない聖地と考えられたようです。
三国山が気になったので、次の検索ワードは「三国山」
→ つづく
★追記
虫の知らせで検索重ねてたら、
スピ系サイトに、超がっかりな見解が載ってました。
以下コピペ
虫の知らせ【アブ】
スズメバチと同様に、アブは悪いことの象徴とされる虫。夢占いでもアブはトラブルを呼ぶ虫だと考えられていることから、もし現実でアブに遭遇したらあなたにとって良くないことが迫っている虫の知らせです。
人間関係がこじれてしまったり、仕事で思わぬミスをしたり、好きな人に嫌われてしまったりなんてことも…。そういったトラブルが起きないように、普段から注意しておきましょう。
虫変に亡、見えない物はなんか逆にヘルプ求めてたりしてとは思ってます。でも記事でサラッと書いてましたのでちょっとこの件気になってそうだとは思いましたけど違う記事への情報も含めて本当に凄い研究熱心ですよね。でも実はそれって護りにもなりますよ、大抵イレギュラー起こっても偶然だしって普通の方はスルーするんですけど自分に関わる現象は何か亡が知らせてくれている事っていっぱいあると思うんですよ。で受け取り方は、自分の直感が第一です。悪く考えないのもそれも裏目ったら嫌なので用心して前向きに解釈して下さいね。
蝶々は結構いい風に解釈しちゃいますよね、でこの前古墳で蝶々が来たって喜んで写真撮ったんですけどまさか蛾?って画像調べて一喜一憂していました。蝶だといい印象で蛾だと悪い印象って人間の先入観ではありがちですけど、実は先入観の刷り込みだけなのかも?って今思いましたよ。同じ命、そして近くに寄ってきた命があったのは神社の前で風が吹いた事よりもアピール力ありますよね。お役目があるんだろうと思ってみたらどうですかね。他の方は追い払うでしょうからきっと。出来る方にしかいかないのでしょう。
春日の榎の付くお社の前で蜂が来てたんで子供は逃げてましたけど虫は好きなのでそれほど動じはしなかったけど掘り下げもしなかったかな?蜂子皇子はその後気になりましたし、虻で蜂子さん調べる事になりそうですよ。芸人も虻川さん(この字かな?違うかな?)、あぶちゃんは大好きです。
とにかく方向を変化させる観音さんなんでしょうね。
写仏ですけど、確か写仏出来たのが不動明王と大日如来と中将姫と地蔵菩薩の四つのみ。でそれぞれ色々とやらかしてましたのでまだまだ修行が足りずです。で勢至菩薩の時にお邪魔があったので今でも執着がありチャンスは伺っています。
方違さんの画像探しましたらどうも絵写経という表現がありそうですよね、こちらの記事にも写真が写すというよりもそれぞれの想いがありそうですから。
うららさまの字この前記事で写経拝見しましたけど、私には出来なさそうなので写仏か絵写経の方面に方向変えようかな?ただ行かないといけない場所もあるので写経はちゃんとして納めて納経して納経帳頂こうと思っています。
配置図本当ありがたいです。馬頭さんの位置が逆に想像していたんで面白かったです。元三の場所でちゃんと挨拶出来るように行く前に確認するようにします。
2020年9月2日午後2時22分、魚座満月。
星占いのサイトには、こう書かれてます。
これまでのあらゆる出来事や記憶を洗い流し、新しい流れを取り込んでいくための徹底的な解放と浄化のタイミング
虻の虫の知らせは、
もう今までのことは見なくていいよ、新しい方向に舵を切りなさい、そのために方違さんにお願いしとこうねって、かんじかな。
月とのものすごいシンクロですよね。
この記事で引用させてもらった配置図見ると、どうやら古い馬頭観音だったようで。
ちょっとぐらい説明板あってももいいのにね。
新しい方の馬頭観音は結果坐臥で足裏を見せた珍しいお姿だそうです。
馬頭観音には縁があるのか好きなのは確かですけどそんなのちゃんと祀られている場所にはまだ行った事はないです。滋賀県と熊本県と三つ目の行きたい場所になりました。
台風の名前、ヤバイですね。記事タイトルでびっくり。
けど歴史でもうまく立ち回れる方もいたと思うのでいよいよここから何か出来ないですかね。台風が自分で動くのではないみたいなので複合要因の集合のモンスター、その複合要因を減らす作用が出来たらいいのに。
高気圧が強くなっても他の外国に被害がいくんでたらい回しの対策でない所でどこの住民も助かったと思える対策が研究されてくるといいですね。
過去を学びそこでも出来ている事が今出来ていないのも疑問だし、過去を言い訳にまた前例ないを言い訳にしていたら先は怖いです。その都度最善の方法をコツコツ考える為には考える視点や方向を変えていくのは一番良さそうですね。
納経の努力分に護りが増えていくのが妥当ですよね。
私もおこぼれもらい過ぎないように自分の目の前の事で護りが増える事に専念します。そっちでいっぱいいっぱいでもあるので全てが中途半端です。蜂子さん調べなくっちゃ。そうそう、葛城修験も気になっています。それがお二人にも関係していたのか?行くまでには別件で出てくるとありがたいですよね。とにかく人間誘導されまくるので自分でやりたい事も後回し、ただ防災だけは後回ししないようにしましょうね、その次が防疫でそれは境界作りと安全ゾーンのみの食事や栄養等でもどうにか出来る気もしますね。生き延びましょうね!
馬頭観音で調べたら有名寺院は
・京都府:浄瑠璃寺
・福岡県:観世音寺
・福井県:中山寺
・石川県:豊財院
どこも行ったことないです。
台風9号の加減で東風が強く、夜になるとそこそこ気温も下がってます。
あんなに酷暑ひどかったのに、さすが季節は巡りますね。
東や南からの台風の風向きが変わるまで用心しないとね。
滋賀県のもちょっと調べていますけど滋賀県は仏像色々と動いていたりで(戦国の時の権力者の関係なのか?)で複雑なんですけど場所としても信仰は古代から複雑な所なんで古墳絡みだと北陸が気になりました。
馬頭観音って江戸時代に流行ったのかと思ってたけどさっきちょこっと出てきたのでは奈良時代に伝わっているかもとの説もあるようでびっくりしました。
風とのお付き合いをどうすべきか?馬と鳥も含めて過去から学びそして信仰の基本としての自然への感謝と畏怖と人間の未来への命の繋がりを目的にすべきなのでみんなの意見もまとまるはず、何か気付く事があれば今すぐしていきたいですね。
そうだ関東の馬頭観音の御守りも頂いてますよ。ひょっとしたら馬を守る猿も関わってきそうですよ。仏像はあまりないですけど碑が残っている所も多いですから馬頭観音には必ず挨拶させてもらっているので思い出してみます。
大阪880万人訓練の一環で地震警報が届くの待ってるときだったから。
震度5以上の地震は57年ぶり、1963年3/27以来ですって。
1964東京五輪の一年半前ですね。
福井県の中山寺本尊の馬頭観音
福井県大飯郡高浜町中山27-2
青葉山の中腹にありました。
若狭富士と呼ばれている青葉山の京都側に松尾寺があります。
青葉山って、京都側と福井側で神さま違うってどこかに書きました。
若狭側が若狭彦、若狭姫
丹後側が笠津彦、笠津姫
それで馬頭観音も若狭が中山寺で、京都側が松尾寺なのかな。
どちらにしても青葉山は馬頭観音!
そこからまた方向が変わったんですが未来になってみないと結果は分からずですね。
ちょうちょはなおみちゃんにくっ付いたのと似ていたので優勝出来たのでほっとした所です。
人それぞれに縁が違うんでなんとも分かりませんが、方違さんが妙に気になってきましたよ。
ホンマに決行していいのかな。
3/25からの聖火リレーのためにもコロナ落ち着かせたいのでしょう。
PCR検査のCt値も緩めて陽性者数減らして、それでも緊急事態宣言解除せずわけわからん状態です。
川淵さんは高校同窓なのでちょっと親近感もってます。
いろいろ批判もあるでしょうが率直なおっちゃんなんだろうと思います。
なおみちゃんの顔に蝶々止まったのか一緒に写ってる写真みました。
ほんと旬の人で勢いありますね。