秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

庶民から吉備大臣まで、みなが祈った長谷観音って?

2013-09-04 | 古代史のミステリー
わらしべ長者は、たった1本の藁から交換していくうちにレベルアップして長者になるという昔話です。
このお話の冒頭部、みなさんの記憶にあるかどうか、私は忘れてましたが、
神仏に祈るシーンが登場します。
それが長谷観音。

なんとあの昔話「わらしべ長者」の舞台が、奈良県桜井市初瀬の泊瀬門前町だったのです。

5月に長谷寺のすぐ近くまで行きながら、足が痛くて長谷観音にお参りできなかったと先に書きました。
2013-05-18 伊勢までの道、五回め



帰路のバスが出るまでの時間、休憩してわらび餅を食べたお茶さんで
わらしべ長者のキャンペーンしてると教えてもらいました。


同じ頃、ボストン美術館展で吉備大臣入唐絵巻みました。
そこでも長谷観音でてきました!

その時の記事は→2013-06-02 不思議いっぱいの吉備大臣入唐絵巻

遣唐使として渡った唐で無理難題を出題されて困った吉備真備(きびのまきび)は
長谷観音・住吉神に祈りを捧げたところ、…
観音様から使わされた蜘蛛の糸が真備を救い、日本に「文選」や「囲碁」「野馬台詩」を持ち帰ることができたという。

なぜ、長谷観音・住吉神に祈ったの?
長谷観音とはいったい…?
長谷観音については項をあらためます。


と書いてから、すでに3ヶ月が過ぎてしまってた。。。

この長谷観音は他の昔話でも登場します。

それは、鉢かづき姫
という守口市の近隣、寝屋川市の民話です。

「河内国交野郡に住む寝屋長者は、長谷観音に祈願して女の子に恵まれた。
初瀬山の長谷観音にちなんで「初瀬姫」と名づけられた。
美しい娘に成長したが、母親が病気で亡くなる前に娘の頭に大きな木の鉢をかぶせた。
鉢がとれなくなってしまった姫はやがて継母に追い出され…」

詳しくは→こちら


長谷寺は平安時代に子授けの寺として一番有名な観音信仰の寺だったようです。
特に有名なのは平安時代の末の鳥羽天皇の頃、
美福門院が長谷観音にこもって、胎内の女子を男子に変えるように頼み、そうして生まれてきた男の子が近衛天皇だったという話。

このように、長谷観音は子授けの観音であり、とくに男の子を授けてくれる観音さまです。
そして子どもだけでなく、いろいろなものを授けてくれる一番有名なのが「わらしべ長者」だったのです。

長谷寺のある初瀬は、三輪山信仰に対応する水の聖地。

『昔この里を流れる川の上流に毘沙門天が祀ってあった。
ある時雷神がこの像を奪い天に昇った。
その際像の持つ宝物が落ち、川を流れてこの里の瀬に泊まった。
以来、泊瀬→初瀬・長谷と呼ばれるようになったという』

長谷寺(はせでら)を解説した JR東海のウェブサイト からかいつまんで

なぜ長谷観音なのか、
そもそも長谷観音とは何ものなのか…考えてみましょう~♪




奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。
山号を豊山 院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音
開基は僧の道明、朱鳥元年(686年)三重塔を建立
神亀4年(727年)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したという
長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集め
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。

十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は、日本各地に多く240寺程存在し、
他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。




本尊十一面観世音菩薩の造立については興味深い話が残っています。
昔々、観音菩薩像をつくることを思い立った徳道上人は道明上人にその意を打ち明けました。
道明上人は、近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)より来た楠の大樹が初瀬の神河浦(かみかわうら)という村に放置されているからそれで仏を彫るがよい、と助言。
ですがこの楠、触れた者は必ず祟られていた恐ろしい木だっために長年放置されていました。
しかし徳道上人は「霊験あらたかな木こそふさわしい」とためらいなく楠を譲り受け、十一面観世音菩薩像の造立にあたりました。
霊木は祀られることで人々をまもる仏となったのです。
「長谷寺縁起文」には、天平5(733)年に開眼供養会が行われたと記されています。
以来、霊力を宿す長谷寺の本尊は信仰を集め、「初瀬詣で(はせもうで)」と呼ばれて観音信仰の霊場となりました。
観音像は何度も火災にあい、その都度再建されてきましたが、焼け残った部分を像の体内に納めることで霊験は伝え続けられています。
現在の十一面観世音菩薩は室町時代の天文7(1538)年に造立されました。


本像は通常の十一面観音像と異なり、方形の磐石の上にお立ちになれてます。
左手には通常の十一面観音像と同じく水瓶を持ちますが、
右手には数珠と地蔵菩薩の持つような錫杖を持たれてます。

伝承によれば、これは地蔵菩薩と同じく、自ら人間界に下りて衆生を救済して行脚する姿を表したものとされ、
他の宗派(真言宗他派も含む)には見られない独特の形式であるそうです。
この種の錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」といいます。




鎌倉の長谷寺にも長谷観音おられます。
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2にある浄土宗系統の単立寺院 山号を海光山、院号を慈照院

徳道上人は、養老5年(721年)に楠の大木から2体の十一面観音を彫造されました。
その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈願して海に流された。
15年後に相模国の三浦半島に流れ着き鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。


もうずいぶん前の話ですが、南インドのドラビダ族タミル人のSさんと一緒に長谷寺へお参りしました。
その時、山の上にある寺院の回廊など南インドそっくりだと話されてました。
2010-04-25 花の観音浄土・長谷寺


佐藤弘夫氏の『アマテラスの変貌』(法蔵館)は
長谷のアマテラスの神体が、雨宝童子という童形の仏であったことを実見したショックから話がはじまっているそうです。

ここまでくると、もうワケワカランのようになりますので、
以下サイトなどご覧下さい→こちら


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2013-09-05 21:09:53
詳しいご説明、有難うございます。なかなか全部は理解できませんが。
長谷寺は昔お花を見に行ったことがあります。何のお花だったか忘れましたが。
でも長谷観音にお祈りしたかどうかは定かじゃないんです。
私も「吉備大臣入唐絵巻」はよく覚えていますが、長谷観音にお祈りしたとは気付きませんでした。いろんなものを授けてくれる観音さまだったんですね。今度鎌倉に行ってお祈りしてこなくちゃ。
それから「アマテラスの変貌」は面白そうですね。図書館にあるかどうか、調べてみます。
返信する
TMさんへ (ulala)
2013-09-06 13:06:22
ボタンで有名な長谷寺に、うんと昔、学生時代の友人で連れ立って見物行きました。
ほんの数年前もドラビダ人のSさんに南インドみたいといわれ、なるほど~と思っただけでした。

どうやら平安時代はアマテラスとこの長谷観音が習合してたみたいです。
神仏一体として長谷観音に祈られてたのでしょうか。
ここで詳しく説明する知識もなく尻切れトンボでギブアップしました。
アマテラスの変貌、もし読まれたら教えてくださいね。
返信する
アマテラスと長谷観音のこと知りませんでした。 (ミミー)
2013-09-07 01:17:44
平安時代に天照大神と長谷観音が神仏習合してたこと知りませんでした。古典教えてた時、「蜻蛉日記」の作者が長谷寺にお詣りに行ったり、「源氏物語」で夕顔の忘れ形見の玉鬘が、長谷寺に籠もっていたら、観音様の霊験で夕顔の侍女だった右近に巡り会ったりとか、ありましたが、このことはまったく知りませんでした。「アマテラスの変貌」は楽天ブックスで2520円で売ってました。
長谷寺は、私も若い頃友人と牡丹を観に行きました。
返信する
ミミーさんへ (ulala)
2013-09-07 20:15:40
総本山長谷寺の参道始まる画像の後ろに見える山が初瀬山です。

ちょっと調べてみると、
長谷寺の門前街の途中から右へ入って大和川(初瀬川)の赤い「神河橋」を渡ると、左側に元伊勢「磯城伊豆加志本宮伝承地域」の石碑

確か歩きながら撮影したような気がして画像探しましたが見つけられなかった。

そこから丘へ上がると「長谷山口坐神社」があるようですがお参りしてません。
祭神は「大山祇神」を祀り、この地は古文で三神(みかみ)の里。
川は神河、淵は神河浦と書かれる。

神河浦をどこかで見たと思ったら、あの祟る楠大木があったところ。

崇神天皇即位43年9月9日より8年間「磯城厳橿(しきいつきかし)本宮」に「天照大神」を祀った時、随神「天手力雄の神」もここに祀り、「豊秋津姫の神」を北山の中腹に祀っています。

ということで、この地が元伊勢だったのですね。
返信する
りひとさん、ようお越し (ulala)
2016-04-03 08:28:43
コメントありがとうございます。
好奇心が旺盛でフットワーク軽いので行ける限り自分の目で見て感じたくなります。
でも調べてるうちにワケワカランようになりドツボにハマるのが常です。

信貴山の鉢飛ばしも大層興味持ち、その後法道上人が開かれた寺数か寺訪れました。
空鉢護法の記事では、吉田さんもコメントお寄せいただいてます。
よかったらご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/5bfae1f20b0ac0d7747c2ae5027350c3
返信する
懐かしいです。 (りひと)
2017-11-13 09:32:24
黒い髪の美しさを気付かれずにひっそりと人に翻弄されずに生きたかった姫ですね。

長谷観音は交野なのでしょうけどそれ以外も文化地名等で気になってます。また絵巻物で伝えようとの意向はおそらく同じ民族ルーツを持つ方々なんじゃないかな?と思ってます。藤太系も多いですよ。白い龍か犬か?そこが護っていそうに思ってます。般若心経に接点ある方々同じようなイメージありますね。

で私のあれから長谷との接点が二つほど増えましたよ。でここがランキング上がって来てるならいよいよ私も怖い事起こるのかなあ?と。
死ぬまでこちらのサイトには現れますので、途切れたら果てたと思ってくださいね。どうにか身体だけ護ります。

で二つの件ですが、一つは新宿諏訪神社に行った際お祭りの追っかけで通ったのが地蔵堂、そしてそこから神社に向かう今までにないコースで蓮の花に誘われて思い切って中に入り拝見したお寺が奈良の別院さんでした。わーいと思いましたね。

でもう一個が丹生川上神社下社に行ったんですけどそのバス停が下市口駅からなのですが、長谷ってバス停でした。読み方は違ったように思いますけど。

この二つの接点が私の最近の長谷との出会いです。それと飛行機の事故の上野村の復興した風習とあの辺りの神社も気になってます。諏訪に行きたくなってきましたよ。飛び不動に行けたので飛行機がいいなあと。行く手段や経路も大事に思うので。空から移動が良さそうにも。

こうした観音信仰を持っていた民族は、おそらく高い山や渓谷を移動している方々だと。物部っぽく感じる方もいるかもしれませんが物部さん達は職人集団で束ねていた方々を追った方が危なくないように思います。旧石器か縄文にすでに日本でこうした信仰を持っていたろうと。で今一般に物部というと弥生以降の方がメインにはなってますが、その中でもごくわずかな系統はちゃんと健在でしょうね。

長谷観音はとても良いリトマス試験紙になりそうですね。相性で分かるようにも。誰これ構わず願いを聞き入れるのではなくきちんと見極めて縁を授けるような。長い谷ですから思いが強くないと行けないような場所だったはずで、行き慣れた方しか行けなかったしその過程でその方の素材も十分吟味出来そうに思います。

ハツセ、ハセ、字も様々に多分各地に名残りがありそうに思います。黒や赤をも護る白や青ってイメージです。いい関係が築かれていたはず。築きの宮かな?努力しないと難しい関係でしょうけどそれが出来ないときっといい縁は生まれない。
男と女その物ですね。同性だけじゃ何も生まれないんでしょうね。素材が良ければ、お互いいい所見つけて目をつぶる事も必要なのかもしれません。

前回のコメント消せるようならお願いしますね。
2005 酉年ですね。12年前ま酉の市には行ってなかったなあ、お不動さんと接点はあったかな?
5315
返信する
りひとさんへ (ulala)
2017-11-14 12:21:35
>ここがランキング上がって来てるならいよいよ私も怖い事起こるのかなあ?と。
死ぬまでこちらのサイトには現れますので、途切れたら果てたと思ってくださいね。どうにか身体だけ護ります。

なんか穏やかならぬ内容ですね。
先のコメント削除依頼とも関連するのでしょうか。
これより過去コメント探してチャレンジしています。

さて、下市口から丹生川上神社下社に行くバスが出てるのですね。
普段は同じ近畿圏だとつい車で移動してしまうので、下市口駅はずいぶん昔親戚のお葬式で利用したのみ。
バス停の長谷をどう読むのか気になって検索、「 ながたに」と発見しました。
返信する
Unknown (木方)
2021-02-20 21:56:05
コロナへの体質でインド気になっていましたよ。
別件で来たのでですがそっちのが気になってきちゃいました。神仏習合って器の広い目の前の対策ではなく長い目で見るとある意味進化みたいに感じます。
返信する

コメントを投稿