秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

最後の晩餐、最後の審判を現地で観る

2019-03-01 | 旅・イタリア


2003年1月、もう16年も前に訪れたイタリア旅行の記録です。
ルネッサンスの最高の芸術作品を現地で観るというツアーでした。

世間は米朝会談の怪談でもちきりかもしれないけど、お気楽に旅の記録を綴ります。


旅立つ前夜、猫かわいがりしてたギズモが、ベランダで近所のボス猫に噛み付かれ大騒動。
屋内に逃げ込んだそのトラ猫は、ビビりまくってオシッコあちこち振り撒いて逃げた。
その掃除が大変だった。

そして旅の初日、関空に8:10am 集合。
もうすっかり心は旅モードに切り替わった写真から。

※昔の写真って、どれもこれも建物や景色の前に立ちはだかってるのばっかり。
もう時効だからいいかとアップすることに。
ブログ始めてずいぶんアングルが変わってたのを実感しました。




フランクフルト乗り換えでミラノに着いたのは夕方17:25
なんで時間まで分かるかというと、
旅の栞リーフレットもアルバムファイルに保存してるから。

旅の2日目、ベローナまで170km行って観光してまたミラノに戻る。
ベローナはいい街でした。
ロミオとジュリエットのあの有名な街です。


レイナルド ダ ヴィンチの最後の晩餐は完全予約制で、予約ないと見学できないのです。
サンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会のなかの昔修道院食堂だった場所に描かれています。



どんな具合だったかほとんど忘れてるので調べてみた。

「最後の晩餐」の見学はグループごとになっており、
1グループ30人ほどが15分交代で見学するしくみになっている。
入口からこの食堂までは4,5枚のガラス戸で仕切られていて2,3分おきに新しいドアが開き、
徐々に「最後の晩餐」へと向かってゆくことになる。
次々とドアが開くたびに少しずつ緊張感が高まってゆく。・・・
続きはこちらで



ミラノからベネツィア近郊のメストレの街のホテルで宿泊。

次の3日目は午前中にベネツィア観光。
ここの教会は、サン・マルコ
外の浸水で心動かされ、中で何を見たか記憶ない。

昼食後、フィレンツェまでの途中にあるラベンナへ。
サン・ヴィターレ教会のモザイク画は素晴らしかった。

フィレンツェで連泊し、
旅の4日目まずはピサの斜塔は補修中で上に上がれなかった。
でも教会そのものも立派なのが想定外だった。


午後には走行距離110kmで シエナの街へ。



行くまで全く知らない街だった。
フィレンツェと対峙してた大きな街なだけあり歴史の重層が興味深かった。

旅の5日目、フィレンツェ花の聖母教会(サンタ・マリア大聖堂
ツアー40人はいたと思うけど、塔に上がったのはうちら2名の他1名。



友達が登ってる途中で酸欠でか気分悪くなってヒヤヒヤ。

ウフィツィ美術館でボッティチェリのヴィーナスの誕生とか春とか、ラファエロの多くの作品とか、短い時間ゆえ駆け足見学。


午後、また175km走ってアッシジへ。
サン・フランチェスコ教会のフラスコ画も圧巻だった。

またまた181km走ってローマへ。


だいたいイタリアの街は200kmまでで次の大きな街に行けます。
ローマ帝国だけでなく、いろんな時代の〇〇帝国の首都とかがあちこちにあって、京都と奈良がすぐ近いような感じ。

スペインやトルコの周遊と違って、数時間もかからずに次の観光地に着きます。
午前と午後で違う街を見て、教会行って、どこがどこやったか、教会の名前すら❓

毎晩ホテルで眠りにつく前に、
「今日はどこ行ったでしょうか」の確認テストしてました。
それでも16年も過ぎればほとんど忘却の彼方です。




ローマでは、ちょっと有名なサボイホテル連泊だった。



旅の6日目、ヴァチカン市国



大きな壁画ミケランジェロの最後の審判、これも現地行かないと見れませんものね。
天井画を手鏡に写して見てる現地の若いシスター見ました、なるほど〜

どっと疲れて外へ出て記念撮影。
後ろに花嫁さん写ってるのに今にして発見。

ローマ市内定番観光地、トレビの泉コロッセオ、そしてスペイン広場



ツアー代金底値の冬は、空は灰色で気温も低くて寒い。
そこへ雨降ったら最悪。
引ったくりに遭わないようバッグをしっかり小脇に挟んでめっちゃ肩凝ったし。


イタリアは情報も見学するものもいっぱい溢れてます。
さらにユーロに変わって間もない頃で、頭いっぱい目一杯の旅だった。

この機会にそんなこんなを懐かしく思い出せて、またしばらくは記憶に残ると思います。


*書き上げて画像見たら、「ここ行って来ました!」と言わんばかりの写真ばっかりでウンザリ。
被写体になるということは、撮影者はガイドさんや知り合いだけでなく、行きずり通りすがりだったりするわけで。
でもこれもあの時代の生き様だったんだと思い直し記録残しておきます。
アングルなんてどうでもよくて、行ったよ〜という証明写真を良しとする価値観を持ってたということですね。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何か一つの時代…平成…の終わりを感じさせる記事ですね。 (ミミー)
2019-03-01 23:55:49
何か、平成という時代にこんな旅行したんや!というメッセージみたいな印象を受けました。私も平成初めにカナダ行ったとき、景色の綺麗な写真ばかり撮ってたら、ツアーの同行の酒屋さんやってるというおばちゃんに怒られました。「景色の写真欲しかったら絵葉書買うたらええ。ここに自分が来たんやという証明残さんとどうするんや」って。おざささんの記事読んで、同じような気概を持ったはったんやなあと思いました。
あの時代の生き様…昭和生まれの女の生き様でしたね。行ったよ〜という証明写真を良しとする価値観を持ってた。私もそうなりましたが、母が亡くなってからは、写真写さなくなりました。
返信する
ミミーさんへ (ulala)
2019-03-02 13:58:52
昔の旅行写真は人物中心なので公開を控えてました。
今はブログ発信用に人の顔がでっかく写るのは避けてますが、昔は特に信念あったわけでもなく、皆さん同様それなりに風景に自分を入れて写してました。

風景や鳥や花を一眼レフで激写といったカメラ好きも多いでしょうけど。
今でも,自撮り棒など使ってでも自分も一緒に写るというのがやはり記念写真の定番かも。

先日来のスギ花粉のことから南イタリアの旅を思い出して、続いてイタリア・ルネッサンス紀行へと。
ギズモが人に触られるのを嫌うようになった時期ともダブってたので、懐かしく思い出しました。
昨日記事にしてから。最後の審判、最後の晩餐のことが気になって投稿止めようかとも逡巡しました。
なんで今、こんなタイトルやねんと。

南イタリアの旅は、高齢女性のカメラは持たず心のシャッター切るに心動かされました。
でもまぁ写真にしといたら忘れたことも思い出すよすがになるので。

続いて、いつか記事にしようと思ってた、モロッコの旅書こうと思います。
またみてくださいね。
返信する
昔と今の自撮り写真の違い (ミミー)
2019-03-03 16:56:44
今もどこ行っても、若い人や旅行者(日本人、外国人問わず)自撮り写真多いですね。昔私たちが景色の中に自分たちを入れて写してたのとは、意味が違ってきているような気がします。私たちは自分のため、あるいは留守番している家族や身内や友達のため…でも今はインスタバ映えとか、SNSとかラインとかユーチューブとか、何か他人にそして無制限に世間に拡散する目的みたいで、経験の共有とはいいながら、何か本質が違ってきているみたいですね。わけのわからん他人とは経験も何も共有したくないし、また拡散した相手がどんな行動に出るかの危険性もないでしょうか?

写真を撮らないで、心のシャッターを切るという言葉は含蓄が深いですね。思い出して懐かしむのも、写真を見て懐かしむのもどっちもありだと思いますが、いかがですか?私の場合、たとえば、亡くなった母のことを心で思うだけでなく、長年のたくさんの写真を見て、母と過ごした今までのことを思うのとやっぱりどっちも必要です。
おざささんの、ご家族やギズモの思い出も同じでしょうね。
モロッコなど他の記事も楽しみに拝見します。
返信する
ミミーさんへ (ulala)
2019-03-04 15:57:52
>わけのわからん他人とは経験も何も共有したくないし、…

笑えました~
昔からの友人も、ブログであれ食べたどこ行ったとか知りたくもないわと言うてました。
確かにそのとおりで、なんかオチがないと単に食べた行っただけではアカンと戒めてます。

いまどきの若者もシニアも、スマホで自撮り撮影してる方よく見かけます。
なかなかうまく撮れないのです。
下向きになると年取った顔に真実を写すので、上から写すといいらしいですね。
まぁ自撮り写真はこの場でアップしてもしょうがないと思ってるので控えてますが。
返信する

コメントを投稿