秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

鏡田屋敷と居蔵の館@うきは

2019-09-17 | 旅・九州


どちらも無料で見学できる立派なお屋敷です



江戸時代に郡役所の官舎として建てられた身分の違いが部屋の高さに反映します


ガラスが波打ってて風情ありますね。
明治26年に増築された時のガラス戸でしょうか。

鏡田屋敷はうきは市指定文化財です。



居蔵の館は明治末期に建てられ大正初期に改築

ろうそくで財をなした大地主の分家だって。
本家はもっとすごかったのかな





有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた。
精蝋、酒造、菜種の製油など農産物の加工品を製造、販売、
きっとそれ以前からも脈々と受け継がれてきたのでしょう。
莫大な富の蓄積があったことは町のたたずまいからも感じられます。


うきは市吉井町は福岡県南東部の筑後川中流域に位置
江戸時代を通じて城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿駅として機能
江戸時代中期以降には商品作物の栽培・加工及びその集散や、「吉井銀(よしいがね)」と称された有力商人の金融活動などにより繁栄

筑後吉井保存地区は、豊後街道の街路沿いに漆喰塗の重厚な町屋が連続する町並みと災除川と南新川沿いに広がる屋敷群からなっている

保存地区では、これら約250件の伝統的建造物と屋敷庭園及び川沿いの樹木について、保存の処置が取られている

吉井の町並みは江戸末期から明治にかけて大規模な火災に見舞われることになります。そこで商家や地主は競って火災に耐えられるとともに富を誇示するような豪勢な建築物を建てるようになりました。 ・・・
幕末から明治、大正と繁栄をみせた土蔵造りの吉井の町並みも、第2次大戦後の経済・社会変動の中で、その多くが失われていきました。しかし、幸運にもこの建物は、関係者の理解に助けられて破却を免れることができました。 


筑後川の氾濫とかいろんな天災にも見舞われたことでしょう。
紆余曲折を経て、今なおこの街並みが保存され過去の栄華を偲ぶことができる。


地図見てたら不思議なものを見つけました。

古代史のミステリーに、 つづく



コメントを投稿