goo blog サービス終了のお知らせ 

護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

08年2月15日 金曜日  役に立たずのグラフやイラスト・8

2008年02月15日 16時35分31秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
08年2月15日 金曜日  役に立たずのグラフやイラスト・8

 昨日、プロバイダーがメール設定の基本を変更したのだが、英語がたまっきし駄目なので、正常に働くようになるまで13時間も掛かっていまい、今日は手抜きのブログになってしまった。

    

 今朝の大阪朝日新聞一面のトップは、救急医療に関する記事だ。4月から乳母捨て山健康保険が始まる(後期高齢者)。
 病気になって、死んでいくのは分かっているのだが、やはりお医者さんに診てもらえなく死ぬよりは、手厚くまでとはいかないが、治療はしてもらいたいのが年寄りの気持ちだろう。
 人生50年の時代と人生80年時代とどちらが良いのだろう。

1・今日の朝日の地方自治体の新年度予算が出来るまで。(ここをクリック)
  これを見ると、官僚が予算をたてていることがよく分かる。
 と言うことは、事務方の言う成りに予算をたてるのだから、税収より増えていくのは当たり前。

2・公文書。日本はアメリカの20分の1、職員は60分の1。(ここをクリック)

 4・所帯の視聴率調査の仕組み。(ここをクリック)

5、生産国別調理食品の輸入量。
    

 中国は十年間で5倍ほど、政府も国民も食料については考えなければ。政府は岩国を兵糧攻め。今度は外国から日本が兵糧攻めに遭うことがありを自覚せねば。

2月12日 火曜日   役に立たずのグラフやイラスト・7

2008年02月12日 20時31分42秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
2月12日 火曜日   役に立たずのグラフやイラスト・7

1・都市鉱山。(ここをクリック)
 年鉱山とは、テレビ・携帯・パソコンなど都会で生活する機器や道具の中に眠っている希少金属の様です。

2・輸入食品の届け件数と輸入時検査の割合。(ここをクリック)

3・08年度国債発行と国債費。(ここをクリック)
 こんなもの見せられてもさっぱり分からん。庶民的に言うと自転車操業というのかな。借金取りが来ないだけか。

 火曜日、 新聞休刊日 もう二日前には(こちらからお入り下さい)

2月10日 役に立たずのグラフやイラスト・6

2008年02月10日 15時25分26秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
 2月10日 役に立たずのグラフやイラスト・6
1・保障国民会議メンバー(ここをクリック)

2・入浴事故・おきやすいのは?
   

3・米サプライ管理協会(ISM)の非製造業の景気指数。(ここをクリック)

4・日経平均株価と企業の業績修正の動き。
   

5・消費者物価指数と実質賃金の推移(ここをクリック)

6・全国マンション化率。トップ10とワースト10
   



2月1日  二部  役に立たずのグラフやイラスト

2008年02月01日 18時15分44秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
 2月1日  二部  役に立たずのグラフやイラスト

1・中国からの主な食品の輸入量の推移。(ここをクリック)

2・海外の消費者政策の組織。(ここをクリック)
 日本と違いえらいシンプルやな。

3・現状の消費者行政のイメージ。(ここをクリック)
 偉い複雑。天下り先をこしらえるのだから仕方がないか。

4・米国政策金利の推移。
 道理で投信の値段が上がったり、下がったり、さがったり

  

5・戦後の景気循環。(ここをクリック)
 循環とは回ること。財閥のところで景気はとまっている。

6・毛髪の生えるあたらしい頭皮づくりの仕組み。

   

7・毛髪の生えるあ他らしい頭皮づくりの仕組み詳細はこちらから。私のようなハゲには朗報かも詳細は朝日新聞の記事から。(ここをクリック)

8・新築住宅着工戸数の推移。(ここをクリック)
 アメリカと同じく低所得者は家まで手が回らない。

第三部 役に立たないグラフとイラスト

2008年01月29日 17時51分44秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
 第三部 役に立たないグラフとイラスト

今日は新聞からのイラスト

1・沖縄の名護市辺野古沖の埋め立て地図(ここをクリック)

2・日本の調査捕鯨の海域と捕獲数(ここをクリック)

3・子供の運動能力の移り変わり。(ここをクリック)

4・ゲノムとは。(ここをクリック)

5・納豆の年間消費量

  

6・地方制度調査会の道州制区域案(ここをクリック)

08年1月26日 土曜日 役に立たないグラフとイラスト

2008年01月26日 17時13分08秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
08年1月26日 土曜日 役に立たないグラフとイラスト

1・近畿圏の新築マンションの発売数
   

新築マンションが増える毎に、都会の古い町内が限界年代町が増えている感じ、我が町内も同じ。

2・関空の発着回数。
   

3・日本は国家自体が、憲法9条がありながら軍隊のある偽装国家。
 大手大企業に偽装があるのは当たり前。
 それは、国家が偽装の見本を見せているから。(ここをクリック)

4・明日は大阪知事選挙。朝日新聞の中から電子投票問題。(ここをクリック)

5・派遣料金と賃金の推移。
   
 これを見ると、派遣会社がピンハネで成り立っている構図がみられる。介護士も同じ様な条件ではないだろうか。
 人の生き血をすっても受ける企業が金儲けをする。これも偽装の一種。


6・核燃料リサイクル。(ここをクリック)

7・ガソリン・軽油の課税と流通の仕組み。(ここをクリック)

1月23日 二部  役に立たないグラフと表

2008年01月23日 16時33分54秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
1月23日 二部  役に立たないグラフと表

 取り貯めているグラフ類が溜まってきたので貼付けます。

1・コンビニの売り上げ。

  

2・06年国別ビール消費量。(ここをクリック)

3・バナナの輸入数量の推移(ここをクリック)

4・歴代内閣の株価騰落率。

   

5・広がる格差社会。(ここをクリック)

6・今朝の新聞から地方交付税の配分試算。(ここをクリック)

7・国会議員に支給される給料や主な手当(月額)。(ここをクリック)

8・お隣中国の浮気率

    


08年1月20日 日曜日  役に立たないグラフにテロップ

2008年01月20日 11時39分58秒 | 役に立たずのグラフやイラスト
08年1月20日 日曜日  役に立たないグラフにテロップ集

 今日は昼から留守にするので、採り貯めているてるグラフにテロップ集を書き込んでおく。

1・先ず、今朝の番組の時事放談のテロップの中から株と福田株グラフ。

  

2・技術流失アンケート結果。(ここをクリック)

3・欧米の金融機関のサププライム関連の損失。(ここをクリック)

4・防衛省調達先の外国メーカーへの調査。(ここをクリック)

5・山田洋行による主な過大請求。

    

6・南極の氷から調べた大気中のCO2濃度の変化006(ここをクリック)

7・スプレー缶が原因の火災件数。