goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

筍と防犯仕様 【ウィーンひとり旅・準備編】⑨

2025-04-27 17:03:00 | ウィーンひとり旅
爽やかな日曜日の午前中。
ちょっと気の重い会議へ。トホホ。



その後、川を挟んで北側にある市の農協へ。

地元産と思われる筍を買う。

3本合わせて1,100円くらいだったかな。


下処理をしてみるとまあまあ良い感じで、食べるところも多そう。

よかった。



小さいいちごも買ったので、



砂糖を入れて、軽く煮る。
滅菌とかはがんばらず、ヨーグルトなどに載せてどんどん食べちゃう。



この前Costcoで買ったにんじんも、細く切って炒めて、塩とバターで軽く味付けしておく。

「シリシリ」ってよく言うけど、こんな言葉は昔はなかったよね。



チダイもまた買って、煮魚にする。

嫌なこともあったけど、料理をいろいろ作って気分転換だ😊



さてここからは、恒例の準備編。
くどくて、申し訳ないです。
この部分もちゃんと保存して移行できるのだろうか。

色々読んでると不安になるけど、とりあえず今日も書く。


カラビナ、軽い財布、貴重品入れなど。

百円ショップ、無印良品、ハンズなどで購入。

まず、カラビナでバッグを「防犯仕様」に手作りしようと思って、買ってみた。

それから、「お金やカードは分けて持ちましょう」なんて書いてあるのを見て、軽い財布類を用意。

ビニール袋でもいいけど、慣れてないから人前で出す時にかえって手間取りそう。

また、何回も海外に行っても、これまで腹巻き式は使ったことなかった。
ワンピース派だから、出す時めくるの?
それはあり得ない。

でも今回はこれまでのように、夫も娘も知人もいないから、自分のことは自分で守らなければいけない。それで、初めて用意してみた。

実際にはどうするかなー。
行ってみてから様子を見るかも。



それですごく迷ったけど、持ち歩くバッグは防犯仕様になっているものを買う事にした。

色は、持っていることが目立たない黒。
普段はあまり選ばない色だな。
まあどんな服にも合わせやすいところは良い。
オペラの日も一人歩きだから、これになっちゃうのかな。
大き過ぎないから良しとするか。


初めはネットで調べて。
春休みにはデパートで実際に手に取って。

何回か、違うデパートに行くたびに見てみて、迷った末に購入した。

まず上のファスナーにカラビナが付いてる。


中も、ナイフですぐ切られないように分厚くなっており、更にファスナー付きポケットが。
その持ち手は輪になっていて、財布を紐で繋げる。



外ポケットにも輪が付いていて、繋ぎたいものを繋げられる。

スマホを首から下げるのは疲れそうだからやめて、バッグのどこかにリールで繋げようと思ってる。

私は写真しょっちゅう撮したい人だし、人にスマホ渡して写真撮ってもらう訳にはいかないから自撮りもしやすくしたい。
それができるように、色々考えてる。

老舗カバンメーカー「エース」の商品というのも、何気に安心感ある。

老舗に弱い昭和生まれです。ハイ。



「お箸」を持っていくと教えてくれた知人もあった。

私もこれまで機内食で出たお箸などを軽く拭いて取っておき、軽く洗ったりして、ずっと持ち歩いたりしていた。

昭和の頃は私の使用するエコノミー席でもカトラリーは金属だったが、それがプラスチックとなり、最近はペラペラの木でできたものが出てきたりする。

これはすぐブヨーンとなってしまい、繰り返して使いにくい。

ナイフ、フォーク、スプーンかー。

何か買って帰ってホテルで食べる時用に、旅の思い出に買ってみるかなー。

百円ショップはないだろうが、1€ショップはどこかで見た気もする。
でもウィーンにはあるのかなー。

基本的に観光地にいるから、普通の人が住んでるところは危なくない地域か、ちゃんと調べなてからでないと行けないんだよねー。

「面白そう」とずんずん入っていくのは、「初めてさんのお一人さん」には危険すぎる。

まあ、鼻を利かせて動こう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする