今日はリアルでは、民生委員の総会があった。






ふと見たら、期間限定の特別メニューに「プリンサンデー」なるものがあるではないか、

シンプルなコーヒーカップはひっくり返すとノリタケだった。



サツキの後ろは、前日BSの歴史番組でもやっていた西園寺公望の別荘「坐漁荘」だ。

これは60周年の特別展示。




石畳の坂道も風情がある。

そして、ロマンチックな雰囲気で人気がある聖ザビエル天主堂。





私は少し報告するお役目もあった。
きちんと座っているだけでも疲れたけど、これまで数ヶ月かけて私も準備に加わってきたから、無事終わってほっとした。

さて、ここからは先日の話。
きれいな青空の広がった春休みの一日。
住民登録をしている(年パス持ってる、って意味)の明治村に行ってきたよ。

開村60周年なのだそうだ。

蒸気機関車はまだメンテナンス中。
きっとお金がかかるのだと思う。
動いているところを以前見かけたことがあるのだが、魅力的なのはその音!
走る音に警笛。
何とかメンテナンスができて、また走れる日が来たら是非また行こう。

客車だけは外に展示されていた。
乗りたいよ😊

まずは腹ごしらえ。
このレストランで、オムライスを食べることが多い。

ふと見たら、期間限定の特別メニューに「プリンサンデー」なるものがあるではないか、
思い切って、注文したよ😊
硬めのしっかりしたプリンの下はソフトクリーム。
一番下にはパイナップルなどのフルーツ。
余分なものは一切なく、満足のおいしさだった。

シンプルなコーヒーカップはひっくり返すとノリタケだった。
この辺が、明治村の品の良いところだよね。

村内はどこも花でいっぱい。

村内はどこも花でいっぱい。
いい時期に来ることができた。
この屋根は「金沢監獄中央看守所・監房」
社会見学の男子などに人気の場所だ。
私はあんまり行かないけど。

ブーケのような桜。

入鹿池を臨む桜もいいね、

入鹿池を臨む桜もいいね、

こちらはアセビ。
毒があって鹿が食べないから、奈良公園の植栽になっている植物だ。

サツキの後ろは、前日BSの歴史番組でもやっていた西園寺公望の別荘「坐漁荘」だ。
ここの内部もなかなか見応えがある。

これは60周年の特別展示。
鹿鳴館にあった椅子を復元したものだそうだ。

ここは私のお気に入り。
西郷従道邸。

この中に先程の椅子が使われていた。
部屋の中で見ると、また椅子の良さが伝わるね。

これは郵便局。
数年前にメンテナンスされた「宇治山田郵便局舎」
三重県の伊勢神宮の近くにあったものだ。
遠くから見ると、またいいね。

石畳の坂道も風情がある。

そして、ロマンチックな雰囲気で人気がある聖ザビエル天主堂。

ここは夕方がオススメ。
だから私は帰りに入ることにしている。
こんな風に夕陽が入ると、ステンドグラスの影が堂内を美しく彩る。

ハートのスポットの先にあるのは、

明治村の顔。帝国ホテルだ。

フランク・ロイド設計のホテルの玄関だけが明治村に移築された。

この椅子もロイドデザイン。
ここには座ることもできる。
実は長年続けている住民登録を今回ちょっと迷っている。
住民になっても、中々行けない年も多いのだ。
入館料もびっくりするほど値上げしている。
住民登録もカードではなくて、スマホ登録に昨年から変わった。
ジブリパークの方が実は家から近くて、近いゆえにお値打ちなチケットが買えそうな日にサクッと行って楽しんだりしてる。
でもこの日のように天気の良い日に明治村を歩くと、落ち着きがあっていいんだよね。
花々、樹々。
季節の移ろい。
歴史的な建造物。
人が多すぎないこと。
同級生3人組で迷っているんだけど、また行けそうな日が来たら登録してみようかな、なんて思えたほど、その日の明治村は楽しいものだった。
おひとりさまの明治村。
結構いいのよ😊
さあ、どうしましょうね。