goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

OS-1

2025-03-05 23:10:00 | 健康


三月のカレンダー。
薄緑の紙の中で、白いうさぎが跳ねている。

草が芽吹き、梅を筆頭に花も咲き始めた。

春がやってきてるんだね。




仕事中に娘からLINEが入っていて、しーちゃんが嘔吐しているらしい。

胃腸風邪って本当に大変。
娘の時も布団や毛布まで汚れてしまい、苦労した思い出がある。

飲んでも戻してしまうため、水分を取れないのも心配だ。




下の子もいるし、経口補水液を買いにも行けないというので、仕事が終わったところで運んでやった。


ひと口ずつ、間をあけて何度か飲んだら、少し眠れたようだった。

私がいる間は戻すことはなかった。

しーちゃん、本当は今日保育園からみんなで歩いて、小学校の見学に行く日だったんだって。

楽しみにしていたというから、行けなくてかわいそうだった。

しーちゃん、早く良くなってね。


夜になって、印刷する書類の準備ができた。
書類に沿って議事を進める上での自分用のメモも作った。

たくさん失敗して、たくさん人に助けてもらって、何とかやっていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダチキンみたいなもの

2025-02-27 23:24:00 | 健康



胸肉を食べようかなと思って、サラダチキンを作ることにした。

しかしこれまで成功したことがないの。



自信ないけど「白ごはん」さんのレシピを参考にして作ってみる。

下味をつけてから3時間から半日くらい置いておくと書いてある。

私は夕方仕込んで、夜のうちに火を入れて冷ましたかったから、夜10時から煮始めた。




レモンはいただいたものがあったので、それを一個丸ごと入れた。
うちのレモンもまだたくさんあるから。



よくあるアイラップに入れて湯煎するのではなく、フライパンで蓋をして蒸し煮にするやり方。

レシピ通りに、弱火から中火で片面5分、返してまた5分。蓋をしたまま冷ましていく。

分厚いところは切り開いたが、ちゃんと火が通らないのは困るので、ひっくり返しながらプラス3分くらい蒸し煮時間を長くした。





朝見たらこんな感じ。



レモンが効いている。


4枚も作ったので、3枚はプレスンシールに包んで、冷凍保存。



こんな感じね。




すぐに食べる分は一口大に切って保存容器に入れる。

朝のひと口たんぱく質にしようかな。

今朝つまみ食いをしたら、レモンが効いていてすごく美味しかったよ🍋

パサパサ感もなくてほっとした。

蒸し焼きで出た水は、チキンのいい出汁がもったいないので、いつもの具沢山スープのベースにしたよ。

少し酸っぱくて、これもおいしかった。

一日に70g食べると身体にいいらしい。
そんなには食べ切れないけど、50gくらいはがんばって食べて行こう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの

2025-02-18 22:46:00 | 健康



最近のお気に入り。

朝、食物繊維を中心に考えた、具だくさんの熱い汁物に合わせるご飯。

というか、おにぎり?


・十五穀米を混ぜて炊いたご飯

・大根葉を炒めたもの

・篠島の女将さんが炊いたじゃこ

・私の梅干し(2024)

・半帖の海苔

おにぎりに握るというより、載せて包んでパクリという感じかな。

美味しくて、体に良いものばかり。
自己満足でいいのだ😊

しかしやはり、2024年バージョンの梅は、やや小ぶりで、皮がやや硬い。

残念だけど、気候のせいだもんね。
仕方ない。

今年はいい気候が続いて、いい梅がなってほしい。
神様、お願いします‼️




今日はこれだけ取ってきた。
毎日食べよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首にかけて

2025-02-05 20:58:00 | 健康



娘が教えてくれた。

すごく温かいやつ🔥

細い鉢巻くらいの細さなのだが、ちょっと首に掛けさせてもらったら本当に温かかった♨️

確かに人間って首を温めると、身体全体が温まるよね。
かけてみて実感した。

三月の名古屋ウィメンズマラソンのボランティアの時につけてみようと思ってるんだ😊

「極暖」と袋に書いてあるやつなんだって。


後は、靴下に貼るカイロを探しに行こう。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2025-01-29 20:45:00 | 健康


昨日娘と買い物している時、「あれ?娘、背が伸びた?」と思った。

(自分が縮んでるかも!)

「別に踵が高い靴履いてないよ」
「姿勢が良くなったのかな」
「なんで?」
「最近、朝のミーティング前にラジオ体操してるから」
「1週間くらいだけど」という。


音源はYouTubeから。

「さあ、ミーティングやるよ」と言わなくても、音が聞こえると自然に集まってくるんだって。

みんなが気持ちよく仕事が始められて、
姿勢も良くなったのなら、言う事なしじゃん😊

それいいな、と思って、私も今朝スクールガードから帰って、出勤までの家事の前にYouTubeかけてラジオ体操してみたよ。

うーん。気持ちいいね!
なんだか調子が出て、家事もはかどる。


この画像は「かんぽ生命」さんからお借りしたのだが、今日見たYouTubeは別のもので、それは少しテンポが速かったように思う。

ラジオ体操って昭和のものだから、リズムに乗って体を動かすことを優先して、現代のストレッチのように充分伸ばす前に先に進んでしまうのが残念なところ。


サイトによって多少テンポは違うので、ゆっくりしたテンポのものを選ぶと、より気持ちよく体が伸ばせる気がする。


今の子どもたちは学校ではラジオ体操をやらないから、知らないんじゃないかな。
娘の同僚の人たちは知ってるのかしら。

うちの娘も、知ってたのかな。
当時も子ども会のラジオ体操なんてなかったし。

でも私はばっちり知ってるから、明日の朝もやってみよう😊





その勢いで、ではないが出勤前に「くらかけ豆」を水に浸しておいて、夕方塩をひとつまみ入れて茹でてみた。

秋に信州で買ったものだ。



今回はだし醤油に浸すのはやめて、そのまま食卓に出してみた。

アレンジも効くし、これでいいんじゃないかと思う。

そのままでも美味しかった。

「くらかけ豆」って考えてみると、茶豆と枝豆の中間くらいのものなんだね。
つまりは大豆だから、そう思って使えばいいんだ。

乾燥した豆の姿では、分からなかったよ😄
なーるほどね。
ひとつお利口になりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする