goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

愛・地球博20周年・ボランティア同窓会

2025-04-26 21:14:00 | ボランティア

(ガイドブック「aruco」より引用しました)

ウィーンと言えば「ザッハトルテ」

濃厚なチョコレートケーキに、ちょっと酸味のあるジャムの層を挟み、甘みのないたっぷりのホイップクリームを添えてある。

それに合わせて、ミルクを泡立てた「メランジェ」というコーヒーを飲む。

というのを、ウィーンのカフェでできたら!

なーんて、ひそかに夢見ている💓


「ザッハ」と「デメール」の二つのカフェのザッハ戦争という話もよく目にする。

ウィーンに行かれたことのあるみなさん、オススメはどちらの店でしょうか?

或いは別のカフェでしょうか?

参考までに是非教えてください☕️




土曜日の午前中、「愛・地球博20周年イベント」の中の「愛・地球博同窓会」で演奏してきた。  




万博会場だった「モリコロパーク」の地球市民交流センターが今日の会場。



万博当時の写真や



展示もいろいろしてあった。




楽屋というか、控え室もこんな場所。

でも、ありがたい事に着替えのためのスペースなどをちゃんと用意してくださっていた。
感謝!





私の持ち時間の中でも、演奏の前に「万博ボランティアでボランティアの基礎を学び、日々実践の中で現実を学んだこと」などを話させていただいた。

閉幕後も自分はその経験を生かして、様々なボランティアをしていることや、今は音楽のボランティアもしており「好きなことをボランティアにしていい」「そこから始めませんか」と呼びかけた。


お客さんの中には当時のボランティアセンターのスタッフなども集まっていて、茶話会では楽しく思い出を語り合ったり、20年経った今だから言える逸話などが飛び出す場面もあった。


演奏はいつもの参加型のスタイルで、お客様にも楽しんでいただけたようだった。

「こんなに楽しいとは思わなかった」「またやってね」なんて言われたから、多分喜んでもらえたのではないかと思ってる😊

ピアニストちゃんとがんばって練習したからねー。
よかったな。
ほっとしたよ。


今回も、初夏の陽気に相応しい白のドレスにした。

初めは「ウェディングドレスのようで、どうやって着たらいいか難しい」と思った白のドレスだが、他の共演者にも邪魔をせず、意外に合わせやすくて重宝している。

季節に合わせたり、曲に合わせたり、お客様の雰囲気に合わせたり。

私はそんなにたくさん持っているわけではないが、シンプルな無地のドレスをいくつか使っている。
色や素材を変えて、様々な状況に合わせられるように用意をしている。

今日も無事ドレスに体が入って、それもほっとしましたわ😊
毎日体重計乗ってますから。






給水

2025-03-09 21:24:00 | ボランティア


ぴかぴかの青空に映える布池教会。
このすぐ北辺りの高層ビルの真下で、名古屋ウィメンズマラソンの給水ボランティアをした。

ビル風のため、むっちゃ寒くて寒くて、震えた。



早朝に集合して、並べ方、水の量、置き方などちょっとした工夫があり、先輩方に教えていただきながら選手を迎える準備をした。




今年は関東に住む下の妹も一緒にボランティアをした。
妹は東京オリンピックで、一応ボランティアの経験がある。

選手のみなさんは本当にがんばっておられた。
ボランティアの不注意で怪我をさせないよう気を遣いながら、私たちも工夫しながら活動をがんばった。




もう一人の妹がゴールする頃にドームに駆けつけて、出迎えた。

ちょうどドアラが退場するところに出会い、遠くから後ろ姿をパチリ。





妹は今回も目標のサブフォーを達成したようで、がんばったと思う。




今年から完走者にはティファニーのネックレスではなく、バカラのグラスを贈られることになったそうで、赤い箱だけ見せてもらった。

選手のみなさん、ボランティアのみなさん、応援のみなさん、今日は本当に寒い中、お疲れ様でした。


ユニフォーム

2025-02-20 21:51:00 | ボランティア


先日、出かけたのはこちら。
「愛・地球博」の瀬戸会場跡地だ。


建物の入り口には大阪万博のポスターが貼ってあった。



その日の目的は、名古屋ウィメンズマラソン・ボランティアの研修。

今年のユニフォームは薄緑色だった。

帽子は多分去年と同じもので、2024が2025になっただけじゃないかと思う。



帽子だけ試着してみた😄


今年ボランティアする場所は、去年と同じだった。
あの日は冷たいビル風が降りてきて、ホントに寒かったなー。

選手のみなさんが安心して走れるように、今年もがんばるよ😊

感謝状

2024-05-25 21:40:00 | ボランティア


3月に参加した名古屋ウィメンズマラソンのボランティア。

その感謝状を今日いただいた。
(サイズはかなりちっちゃい💦)


担当は給水ボランティアで、水を紙コップに入れて並べたり、選手が飲み終わった紙コップをごみ箱で受け取るという仕事だった。

紙コップを上手に投げ入れる人。

走りながらも上手に潰して、丁寧に入れる人。

わざとではなくても、外してしまうことは仕方ない。

そのために、後から来た選手が落ちたコップで転んでしまってはいけないので、邪魔にならないようにコースから拾ったり。

「ありがとう」と言ってくれる人も多かった。

風が強い日で、選手もボランティアも大変だったが、やってよかったなと思った。



名前が入った感謝状を貰えるなんて思いもしなかったので、びっくりした。

500円のグルメ券とやらも貰ったんだけど、ずらずらーっと並んだ使えるレストランの中に、静かな郊外の我が家から簡単に行けそうな店は「ココイチ」始め三軒ほど💦

500円のために、わざわざ遠くに行きたくないし、困ったな。




土曜日だからコーラス指導もあったけど、帰ってからがんばって「かき揚げ」を作ったよ。

我が家の新玉ねぎと青じそ、美味しいはんぺん、低温貯蔵の北海道のじゃがいも。

おいしいねー😄



それと木綿豆腐の冷奴には、梅味噌を載せた。

野菜たっぷりのかき揚げ、やっぱり大好き。
yammy‼️




























マラソン・ボランティア

2024-03-13 17:11:00 | ボランティア
昨日の雨が上がり、今日は強風がものすごい。
寒い一日だった。
目も痒い💦



さあ、忘れないうちに振り返ろう。


朝8時前に、ボランティア地点に到着。

ピンクの三角コーンって、初めて見たかも。
ウィメンズマラソンの雰囲気が盛り上がる✨✨





テーブルを出して、紙コップに水を入れて並べる。

ランナーの人が取りやすい置き方、というものがあるそうだ。

間を十分開けて、前列には5個くらいかな。

後ろにはすぐ補給できるように、たくさん用意しておく。

水の量も、取りやすくて、飲みやすい量。
見ていると、コップをちょっと潰しているランナーがいて、そうすると走りながら飲みやすいのだと分かった。


ゴミ箱も用意する。

走りながら投げ込むのだが、上手に入れる人、潰してカサを少なくしてくれる人、乱暴に投げて外す人など、見ているとよくわかる。

「ありがとう」「ごちそうさま」なんて声をかけてくれる人もあり、その人は体力に余裕があるのだろうなと想像したりした。


この日も強風だったから、ビル風で投げ損なったコップは飛んでいく。

ランナーが怪我しないように取り除きたかったが、進路の邪魔をしてはいけないので、なかなか難しかった。




「給水なんて水汲むだけじゃん」と思ったが、とんでもない。

私は主にゴミ箱の片付けをしていたのだが、全然休む暇なんてなくて、ずっと忙しかった。

ランナーも大変だが、それを支えるボランティアもやはり大変なのだと、やってみてよく分かった。




そのうちに妹も給水に立ち寄ってくれた。

17.5km付近だったが、既に「疲れた」「足が攣る」という。

このシーズンも何度もフルマラソンを経験して、日頃の練習もしっかりやって、体力配分もしていたと思うが、なかなか難しいものなのらしい。

私は水を汲んで応援するしかないが、顔を見られてよかった。


その後は、ハーフマラソンに参加する男性のランナーも次々と立ち寄った。

男性のランナーたちは、結構無表情。
比較するわけではないが、女性のランナーの方がどの人も走るのを楽しんでいるように見えた。




ボランティアを早退させてもらい、地下鉄でバンテリンドームに向かうと、ちょうど妹がゴールする頃に間に合った。

「ダンシングクイーン」が流れる中、次々とランナーがゴールしていく。


上位選手は既にゴールして、ステージに並んでインタビューを受けたり、写真撮影をしたりしていた。




ドームから出たところで妹と落ち合い、完走の証のティファニーを見せてもらった。



箱も、袋も、ティファニー色✨✨




今年はこんな可愛らしいデザインだった。



私は絶対に走るの無理なので、せめてペンダントだけ持たせてもらっちゃう。

走ってないのにごめん。


完走、おめでとう。
おつかれさま。
よくがんばったね。

ランナーのみなさん、ボランティアのみなさん、おつかれさまでした。
良い経験をさせていただき、ありがとうございました。