goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

北海道・秋紀行 ⑥函館逍遥

2024-10-31 17:13:00 | 旅行
さて。函館滞在2日目。


義弟の希望で、五稜郭タワーで五角形を堪能してから、箱館奉行所を歩いて勉強。




更にてくてく歩いて、五稜郭を借景に楽しめる六花亭のショップへ。

みんな「自分土産」をあれこれ買う。




先日古カフェのオーナーから聞いて行ってみたくなった七飯(ななえ)町にある道の駅「なないろななえ」までドライブ。





季節の野菜や、
(これはプルーン❗️)
 


新米が並ぶ。

翌日帰るので、日持ちしそうな野菜なら買える😊




こちらは隣にある「THE DANSHAKU LOUNGE」っていうカッコいい場所。

明治時代に川田龍吉男爵という人が、輸入した馬鈴薯を欧米の栽培技術を取り入れながらこの辺りで栽培したのが「男爵芋」のルーツらしい。



こんなオシャレなグッズなどが並んでいたり、




男爵芋栽培の歴史などの展示も、なんかオシャレなのであった。





更に足を延ばして向かったのは、トラピスト修道院だ。

修行の場、ということで中には入れず、門のところにある展示を見て勉強する。

当時はこの並木の両側で牛を飼っていたらしい。
それでバターなどを作っていたという写真を見た。

昭和の子どもの頃、おじいちゃんが北海道旅行に行った時に、トラピストのバター飴を買ってきてくれた。

「こんなに美味しい飴があるのか」と子どもながらにびっくりした。

布で作った平たい袋に入っていた気がする。

「JALパック」という青い肩掛けカバンも、お土産にもらってきた。
そんな時代だった。




しましま家の北海道支部長と、その子分😄

子分ちゃんは長い並木をよく歩いて、可愛かった。




珍しくソフトクリームを食べちゃう。

乳脂肪分の多いタイプのソフトクリームで、
コーンもクッキーもこちらのバターを練り込んであるとのことで、美味しかった。




函館ベイに戻ったら、夕刻。


ぶらぶら歩くと、五角形のデザインのマンホを見つけた。

観光地には看板替わりくらいの意味合いで、デザインマンホがあるから、つい見ちゃう。




夫に見方と撮り方を教えてもらって、私も「アトラス彗星」の撮影に挑戦。

海に面して空が暗いお陰もあり、スマホでもこんなに可愛くアトラス彗星が撮れて、満足である。




晩ご飯は、みんな揃って文化財の中にあるビヤホールで。




飲める人は少しビールを飲んで、ビヤホールらしい食事もあれこれ頼んだ。



最後に「函館ジンギスカン」というものを頼んだのだが、十勝生まれの息子のお嫁ちゃんは「ジンギスカンはこんな風に焼かない」という。

肉を一番下にして、その上に野菜を載せて味を広げながら焼くようだ。

確かにこれでは、まず野菜に火が通りにくいし、更に肉まで火を通った時には野菜がクタクタになっていそうだ。

いつか十勝にしましま一家が全員集合して、お嫁ちゃんの家族も一緒にジンギスカンをしよう、という夢の話題で盛り上がった。

実現するといいな。
というか、夫はすっかりその気になっていて、すぐにでも飛行機を取りに行きそうだ。





子分が寝る時間だという北海道支部のみなさんをホテルに残し、大人グループはビヤホールからタクシーでロープウェイ乗り場へ。

夜景を楽しんだ。

旅行中ずっと暖かくて、ヒートテックなどはスーツケースに仕舞い込んだままだったが、この時ばかりは持参のニット帽やジャケットなどを持ちこんで上がった。



ロープウェイ乗り場の一画には、FM局もあったので、ドアだけ撮影。

なんで「いるか」なんだろう。





帰りはぶらぶら歩いて。

坂を降りているので、足元を見ているとついマンホを発見しちゃう。




こういう趣ある建物は、夜見るとまたいいんだよね。

降りてくる途中にあった。



ホテルに帰り、妹と温泉で温まったあとは、今夜も夜鳴きそば。

月見バージョンではなく、普通のものに戻っていた。













コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・秋紀行 ⑤ハコダディ

2024-10-30 18:46:00 | 旅行
忘れちゃいそうなので、慌てて書く。
あと数回続きます。




ランチはホテルの別棟の一階にあるラーメン屋さんで。

函館はやっぱり塩だよね🍜

数年前、函館を一人旅した時もこのホテルのいい感じの部屋に泊まり、6月だったのにあまり寒かったので、このラーメンを食べた。

以前は「ハーフ」だったと思うのだが、今回はそれはなくて「塩ラーメン2/3」というメニューになっていた。

値段も当然値上がりしている感はあったが、あっさりした塩ラーメンを食べると「函館に来たな」なんて思っちゃう、その気になりやすい自分であーる。



足元のカラーマンホも美しい✨✨




まずは坂を上って、前回は行けなかった公会堂に行く。



  
美しい建物って、豪華な室内の装飾だけでなく、こんな長い廊下などにこそ、計算された美を感じたりするよね。




ちょうどこの日は末っ子の誕生日だったので、イギリス領事館を見学した後に美しい包み紙の洋菓子を買い、帰ってから渡した。

リッチなバターの香りの良い、フィナンシェだ。
自分土産もちゃっかり購入したので、味は確認済みなのであーる。




お約束の顔ハメ。

一人でもやっちゃう。




チェックインして、部屋の大きな窓から函館山を見る。

折角なので、高層階の函館山ビューの部屋を三家族とも予約しておいた。




この日はお月見ということで、ロビーのフリーコーヒー(函館美鈴コーヒー。おいしかった)の横にお団子のサービスもあったので、もらってきて部屋で休憩。

部屋には「くつろいでね」という感じで、コーヒー豆と手回しコーヒーミルも置いてあった。




妹夫婦、息子家族ともロビーで合流して、早めの時間に廻る寿司屋さんに到着。

みんなでお腹いっぱい食べたのに、お値打ちな値段でびっくりした。





ホテルの最上階には温泉があり、サウナや露天風呂もあった。

海が近いからか、ちょっとしょっぱい感じの温泉だった。
露天風呂は夜景を見ながら入る。
好みの熱い湯で温まったあとは、、、


ホテル名物の夜鳴きそば。
全国どこでも、この系列のホテルにはあるやつね🍜

これも月見に因んで、今夜だけは月見そばになっていた。


追記 

wikiによると

はこだでぃ (Hakodadi)
Hakodadi(地名) - 1854年、ペリー来航時に英語で記述された函館の地名

とのこと。 

イギリス領事館で買ったバターケーキの名前が「ハコダディ」だったので、今日のタイトルにした。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳

2024-10-29 17:08:00 | 美しいもの



ちょっと前のことだが、気に入っている北欧雑貨のサイトで、お値打ちになっていた食器などを少し購入した。

もちろん、持っているものと組み合わせやすいものばかりだ。




送ってくる時の緩衝紙も食器と同じ柄で可愛いんだ。
ちょっとした情報なども書いてあり、薄い冊子をもらったような感覚になる。




これは少しキズのあるもので、お値打ちになっていた。

言われないと全然わからないし、日頃使って怪我をするようなものでもない。
満足。




この小さめなボウルは本当に使いやすい。
来てから多分毎日使っている。


よく使うメイン皿も少し深さがあると使いやすいので、ずっと探していた。

色は白と迷ったのだが、「リネン」という少しくすんだ色にしてみた。

これも便利に毎日使えそうだ。


買った言い訳をたくさん書いてみました😄


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油炒り

2024-10-28 22:54:00 | 季節のこと


夫が仕事の帰りに街で買ってきた。

毎年この時期になると、夫は必ず買ってくる。

県内随一の銀杏の産地のもので、季節のニュースに必ず登場するくらい有名だ。

我が家は名古屋の東だけど、この産地は西の方にある。


以前は封筒に入れてレンチンしていたのだが、最近はこの方法にしている。

鬼殻をペンチで割って実を取り出し、薄皮ごとフライパンで炒る。

身にまとうほどの少量の油を入れると、銀杏が光出し、薄皮もぱりぱりでおいしくなるんだ💓

お口が秋になりました🍂





地元の知人の作品が出ていると聞き、夕方市民展に行ってきた。




彼女の作品には形のない絵も多いのだが、これは私にも山と分かった😊

題名も「青い山」だったし。

画家のお人柄がにじみでる静謐な絵。
そこが好きなの。
何もおっしゃらないけれど、もしかしたらプロなんじゃないかと思うくらい素晴らしい。


書、写真、工芸などいろいろな分野があり、他にも「これ、知ってる人のではないかな」と思われる作品がたくさんあった。

私は見るばかりで自分ではまるでできないので、みなさんの力作に本当に感心してしまう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母の教え

2024-10-27 20:28:00 | 庭の楽しみ
日曜日。

旅日記はちょっとお休み。



昼ご飯を食べ過ぎたので、夜は軽く魚にした。

庭のスダチの酸味が利いて、爽やかだった。

料理を始めてから夫に取りにいってもらうのだから、むつちゃ新鮮✨✨
皮まで食べちゃう。

レタスも庭のもの。
使う枚数だけ取ってきてもらって、洗ってちぎるだけ。

シンプルだけど、これこそ幸せの味っていうんじゃないかな😊





昼間用事があったので、5時半頃、暗くなってから近くの保育園に投票に行った。

若い人を連れた家族連れや、子どもさんを連れた若い夫婦を見かけた。

私は決まった支持政党などはなく、その時の状況を自分なりによく考えて、棄権だけはしないようにしている。
 

選挙のたびに書いていることだが、

「女性も投票できるようになったのだから、その権利は使わないといけない。必ず投票に行くように」

という、明治生まれの祖母の教えをずっと守っている。 


私の住んでいる市の「投票済証」は可愛いの。
今回もちゃんとゲットしたよ😊













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする