“絆”

株式会社リンクモア 平安閣 スタッフの日々徒然

2015年

2014-12-31 16:32:29 | (仏教教団)各宗派別の仏事
  今年も、あと7時間ほどで終わりとなります。
  今年は、終活セミナーなどで、たくさんの
  お客さんとふれあい、いろんなことで勉強に
  なった1年でした。
  来年も、いろんな意味で勉強し、お客様の心に
  寄り添って、お話を聞いて、故人らしさの葬儀の
  お手伝いができればと、思っております。
  来年も、まちなかフューネラルホーム平安閣
  をよろしくお願いいたします。
                (知)

「献杯」

2014-12-30 12:38:35 | (仏教教団)各宗派別の仏事
葬儀や法要の後には

会食が設けられる事が多く

その開始の際に行われるのが献杯です

献杯には、杯を故人に捧げて

敬意を表す意味があり

代表者の挨拶の後に杯を交わします

献杯は精進落としにどの会食の席にて

行われます

献杯が行われるまで

食事に手を付けてはいけないというマナーがあるため

全員が席に着いてから始めます

全員が揃ったところで

位牌の前に酒の入った盃を置き

喪主の挨拶、代表者による献杯の挨拶と続きます

献杯の挨拶は、故人を偲ぶための

挨拶であることを意識して

お悔やみの言葉を盛り込むことを忘れずに。 献杯。

                  (亀)

「サービス介助士試験」第二弾

2014-12-27 10:06:58 | (仏教教団)各宗派別の仏事
今月16日17日でサービス介助士試験があり

残りの社員全員が受験終了いたしました。

私も、受験の時緊張した事を思い出しました。

16日、17日の試験には

6名受けましたが、朝から雪にも負けず

元気に受験会場に向かったのを見ていると

こちらまで元気になります。

これから、葬儀、お客様に

おもてなしをできる様に、つとめていきたいと思います。

                 サツヱ

「初詣」

2014-12-25 13:30:23 | (仏教教団)各宗派別の仏事
皆さんは初詣に行きますか

初詣の神社の境内は清々しく

心が引き締まります

そこで神社参りの作法を

まず、鳥居の前で一例します

参道は両端を歩きます

真ん中は神様の通り道なのです

社殿前では

二拝二拍手一拝
神様に敬意を表して二拝、拍手で自分が来たことをお知らせし、
最後にお礼の意味を込めて頭を下げる。
(日本産経新聞 NIKKEIプラス1より)

願い事をする前に

前年の無事を感謝しましょう

社殿の階段を降りる時は

後ろ向きにならず斜めにおりるのだそうです

その為に階段の幅が狭いのです

くれぐれも神様にお尻を向けておりないでください

それでは、良いお年をお向かい下さい

                      <さくら>









ぬいぐるみ供物

2014-12-21 13:20:22 | Weblog

 先日、このような供物があるのを見つけました。
 
 葬具関連の展示会に出ていた商品らしく、まだ一般には
 
 出回っていない見たいですが、とても面白いと思いました。

 ぬいぐるみ好きの故人には喜ばれそうな供物だと思います。
 
 色々なニーズに合った新しい商品を試行錯誤しながら

 お客様に提供できたらと思っております。


          
                    『 R I P 』

 

葬儀のあり方

2014-12-17 11:21:08 | Weblog
先日、とある葬儀会場を見学させていただきました。

そこは一見結婚式場?と思うような設備でした。

ろうそく立てや花器なども、それまでの葬儀のイメージとは
まったく違う、斬新なものでした。

結婚式というと明るく華やかで何も問題はないのですが
葬儀となるとそれでいいのかと思いますよね。

でも、わたしはすごくいい!と思いました。

最近は葬儀のやり方も様々です。

元気なうちに考えを周りの人に伝えておきたいと思います。


(yode)

葬儀用語の色々

2014-12-12 17:39:19 | (仏教教団)各宗派別の仏事
葬儀用語には色々なものがあります。
その中の一つ、精進落としという言葉があります

法要の後の食事の事をいいますが、なぜ精進落としなのでしょうか?

昔は、喪に服している間は肉や魚など生命のある生き物を食べることを避けて故人の冥福を祈りました。
そして、四十九日法要が過ぎて喪が明けると肉食が再び許されます。
このときの儀式を「精進落とし」と言います。

現在では初七日法要が過ぎれば肉食が許されるのが一般的です。
最近では初七日どころか葬儀が終わればすぐに肉食をする人もいますし、場合によってはお通夜の席で振る舞いとしてお寿司などが出されることもありますから、精進落としという風習自体があまり機能していないと言って良いのかもしれません。
このように、精進落としではもやは形だけのものとなってしまっています。
初七日法要が終わると「葬儀が終わりました。お疲れ様でした。」という意味で参列者で食事をし、肉食をすることで喪が明けたことを知らせるのです。

現代の精進落としは宗教的な意味合いは薄れてしまっており、葬儀の慰労会のような意味合いが強くなっています。
葬儀でお世話になった僧侶や世話人、親類、知人、友人などを宴席に招いて喪主が簡単な挨拶をした後に献杯を行い、みんなで食事をすることです。

葬儀も現代風に変化していくんですね。

≪ユン≫

さまぁ~ずの!世界のすげぇにツイテッタ~

2014-12-10 12:13:46 | (仏教教団)各宗派別の仏事
先日テレビで「帝国ホテルの裏側にツィテッタ~」

という番組を見た

いろいろな裏方の仕事を紹介した中で

特に24時間対応の電話と

受ける事務室に潜入して驚いた

まず靴の音がしないように靴を履いていない

又、ドアの開け閉めの音がしないように

ドアノブに工夫がされている

電話機には何秒で電話に出たか

わかるようにカウントされる

基本は1秒

3秒でお待たせしましたとなる

さらに笑顔で受け答えができるように

前に鏡が置かれている

常にお客様目線での対応、工夫がなされていた

実は12月8日の当社の朝礼で

はからずにも船橋社長から社員全員に

手鏡のプレゼントがありました
                 《純情派》

悲しみを癒すアロマ

2014-12-08 09:45:06 | (仏教教団)各宗派別の仏事
今はさまざまな所にアロマオイルやアロマスプレー等が置かれており、前よりアロマが


身近なものになったように思います。


葬儀とアロマは関係ないように思ってましたが、アロマには様々な効果があり


リラックス効果など様々です。


「フランキンセンス」という悲しみを癒す効果のあるアロマもあるようで、亡くなった方の体を


拭いたりする病院もあるようです。


当社の会館にもアロマフューザーを置いてあり様々な香りで皆様をお出迎えしております。


お通夜等で来て頂いた方の緊張がアロマの香りで少しでもほぐれたり、


来ていただいた方が少しでも癒されてくれれば嬉しいです。


(N☆A)