日本全国いろいろな葬儀の風習があります
今回は山梨県をご紹介します
現在の日本は世界的に見ても火葬の先進国と言っても良く、
その割合は99%以上にものぼりますが、
その残り1%弱は、今でも土葬されているということになります。
そのごくわずかな土葬の墓地の一部が
山梨県の塩山に存在しています。
火葬が浸透しているため、
土葬はいけない事だと思っている人もいるようですが、
法律では土葬を禁じているどころか、
むしろ火葬と平等に扱われています。
(へーそーだったんだね)
現実問題では土葬する場所や衛生上の問題があって、
自治体レベルでは禁止されている地域が多く、
かなりの少数派となっている土葬ですが、
この山梨県のように、
昔ながらの文化を守っている地域があるということは、
最近の葬送の自由を求める風潮にも合っているのかもしれませんし、
イスラム教徒など戒律で土葬でなければならない方々のための墓地としても、
残っていくべきものなのでしょう。
たしかに日本に永住する外国人も増えてきましたから、
お墓の埋葬方法など多様化してくるかもしれませんね。
ちなみに、青森市内にはまだ火葬が薪でやってるところもありますね。
まだまだ色々な風習がありますので、
次回もご紹介します。ではでは。
~ユン~
今回は山梨県をご紹介します
現在の日本は世界的に見ても火葬の先進国と言っても良く、
その割合は99%以上にものぼりますが、
その残り1%弱は、今でも土葬されているということになります。
そのごくわずかな土葬の墓地の一部が
山梨県の塩山に存在しています。
火葬が浸透しているため、
土葬はいけない事だと思っている人もいるようですが、
法律では土葬を禁じているどころか、
むしろ火葬と平等に扱われています。
(へーそーだったんだね)
現実問題では土葬する場所や衛生上の問題があって、
自治体レベルでは禁止されている地域が多く、
かなりの少数派となっている土葬ですが、
この山梨県のように、
昔ながらの文化を守っている地域があるということは、
最近の葬送の自由を求める風潮にも合っているのかもしれませんし、
イスラム教徒など戒律で土葬でなければならない方々のための墓地としても、
残っていくべきものなのでしょう。
たしかに日本に永住する外国人も増えてきましたから、
お墓の埋葬方法など多様化してくるかもしれませんね。
ちなみに、青森市内にはまだ火葬が薪でやってるところもありますね。
まだまだ色々な風習がありますので、
次回もご紹介します。ではでは。
~ユン~