水曜日にバラ園へ行ってから昨日のコンサートまで、久しぶりに4日続けての外出で、合計歩数が5万歩以上、平均で一日13000歩も歩いてる、驚異的!
もち現役時代は1日2万歩なんてあたりまえだったし、10年前にもそれくらいは普通だったけど、ここ数年の体調の悪さから考えると、自分的には驚きである。
記録し始めた4年前は一日平均4500歩しか歩いていない、じゃ今年の方が元気ってこと?
. . . 本文を読む
76年生きてきて、そりゃ後悔することは沢山あるはずだけど、その一つがマラソンを止めたこと、は間違いない。
ホント続けておけば良かった、、、
思い返せば、15年前くらいだったか、マラソンを始めてからは体調が良かった、現役時代の50代なんか毎日ヘロヘロだったことを思えば、健康増進に役立ったことは間違いない、はず。
去年からの体調不振を払拭しようとチョコザップへ通い出し、何日かラン . . . 本文を読む
水着もamazonから到着したし、いざプールへ!!
ネットでチェックするとコロナでロッカー入場者を規制しているので、丁度12時に到着するように自宅を出発。
若い頃から不思議に思っていることが、皆さん朝一番に行って行列に並ぶのが本当に好きだってこと。それって時と場合によってはすごい無駄な時間が発生するのに。
私はそんなんが嫌いで、行列が出来そうな場合、朝一の行列が途切れるころ合 . . . 本文を読む
今日からジムへ正式入会。
前回のお試しで3キロ走れたのに気を良くしていたので、今日は5キロに挑戦、おー楽勝じゃん。それにしてもすごいなぁ、6年前の、たった一年間走っただけの貯金がまだ残っているなんて。
最近よく使う「もう70歳前」の自虐ネタ、返上できるかもぉと、私の得意な自画自賛。
6年前に走り始めた時、65歳でフルマラソンに挑戦しようと目標を立てていた。ベトナムへ行くので断 . . . 本文を読む
仕事を減らしたので来年からは余暇が大量に増える予定。昨日のボウリングに加え、6年前にトライしていたマラソンを再開させるために、フィットネスジムへ申し込みに行った。
この1年間、前年よりも仕事を減らしたので、すぐにでも再開するつもりで「ジム行く、ジム行く」と言い続けていたのがやっと申し込みに行けてヤレヤレ。
仕事を少しくらい減らしても実は減っていなかったんだ、今回のようにもっと早 . . . 本文を読む
最近走ってないなぁ、ちょっと走ろ、と図書館へ行く途中遠回りして3キロ弱をジョギングした。
寒いから汗かかないだろうと、いつもの買物スタイル、セーターにダウンジャケットのまま走ったが、走っている間は汗が出ていなかったのに図書館へ入った途端に噴出した、もうダラダラ滴り落ちてくる。トイレへ行ってセータ脱いで汗をぬぐったが止まらない。
図書館の中とはいえ節電で暖房が聞いていないからかみんな上着を着てい . . . 本文を読む
マラソン大会へ一緒に行った72歳ラン友が、乗り継ぎホームで前を歩く私の背中から「やっぱり若いなぁ」と声を掛けたので、振り返りながら「えー? 何が若いん?」と聞いた。
「電車止まった時、座席から扉までサッとッ行ってパッと降りたやろ、私あんなんできへん、やっぱり若いんやわ」「えー!? フル走れる人にそんなん言われてもなぁ、私はフル走れんと思うよ」「うーん、持久力はあるんやけど早く動くのはあかんな」
. . . 本文を読む
今年最初のマラソン大会に参加、のはずだったけど、、、、
いつも「ネット申込み・カード決済」していたが、この大会に限ってはエントリーした時に手元にカードが無かったので横着してコンビニ決済にしたが、通常の行動範囲、通り道にコンビニがなくて振込みできず、気が付いた時は締め切られていた、キャー。
誘ってくれたラン友には「申し込んだよ一緒に行こうね」と言った手前行かなくっちゃー、で行ってきました。
ス . . . 本文を読む
奈良マラソン、走ってきました、10キロラン。
今日のコースは半分くらい、実際はそうでもないだろうけど、が坂で、先週の筋肉痛が影響しないかと心配だったけど、しっかりと最後尾からスタートしゆっくり走ったからか無事完走できて嬉しかった。
写真撮ったりトイレ行ったりと寄り道しながらのランで最後尾からなかなか上がれず、後ろを向くと数人がパラパラ走っている状態、なんとか関門に辿りつくと「もうじき閉 . . . 本文を読む
大阪城スィーツマラソン10キロに出走、完走できず、、、、
練習不足なのは十分に知っている、でも去年のゴールドコーストマラソンだってほとんど練習せずに走れたんだから、なんとかなるだろう、という甘い考えが完全に打ち砕かれた。去年の大会ではまだその前年での走りこみの貯金が少し残っていたから走れたのかもしれない。今年はカケラも残っていなかったってことだ、がっくり。
一昨年1月に走り始めて手応えを感じ始 . . . 本文を読む