準備完了! 後は夕方に出発するだけ。
あっと言う間に出発の日がやって来てしまった。十分な準備期間はあり荷造りも早めにしたけど、肝心の英語勉強、特に中学単語だけでも覚えるぞぉ~、の意気込みもとっくに霧散し、今は飛行機の中で勉強しよ、になったけど、まぁ無理ね、しっかり寝なくっちゃ。
トランクはまだ余裕があるのに22キロになってしまった。20キロまでなんだけど目こぼしがありますように、、、、無い?
. . . 本文を読む
3ヶ月以内の観光ビザは、大使館でもネット申請出来るが料金が20ドル。でも民間だと千円で超簡単にできる、なんでや?
主人は5月までは去年取得したビザがあるし、また来年行くかも知れないからと直前の取得を息子に頼んでいたが、ヤイノヤイノと煩いので申請したら、翌日の午前中には登録完了のメール、本当に簡単。
ネットじゃなかったら、旅行業者に頼んだり、紙で郵送して申請するんやろなぁ。自分でこんなに簡単に出 . . . 本文を読む
遂に明後日に出発が迫ってきました、、、うーん、何か用意し忘れてないかなぁ。それよかまだ履いていく靴を買ってないな、おいおい。
今履いているスニーカはすごいボロボロ、ずーと探しているんだけど、身につけるものには変な拘りがあってなかなか決められない。今日は出発前最後の飲み会があるので、ついでにデパート寄って買ってこよう、もう何でも良いや。気に入ったのがなかったらこのボロボロを履いて行こう。
昨日は . . . 本文を読む
授業スタートが3月3日の雛祭りの日、クラスメイトやホストにこの習慣を説明できたら良いなぁと思っていたら、友達から来たメールに「雛祭りの説明できるようにしときや」とあった、やっぱりなぁ、、、。
私はトシ相応に薀蓄をたれるのが大好き、だから日本文化等については色々と説明したい。今は日本にいなくてもインターネットのお陰で海外でもデータ収集できる。むこうにいる間にみんなに説明できるようになりたいな。
. . . 本文を読む
今月に入ってから英語学習がストップしてしまった。2、3回の単発の英会話練習の機会がありその直前は少し勉強したけど、それ以外は、あの毎日していたDSさえもしなくなった。いつもならこうしてあっと言う間に何もしない1年間が経過してしまう。
だから英会話をスタートして6年目だけど、実質は3年しか勉強していないことになる。最初の1年間はネットで勉強し、次の1年間は挫折、その後また1年間を個人レッスン、そし . . . 本文を読む
いつになったら、このタイトル通りに海を見、空を見、人を見ながらケアンズのことが書けるやろ、と思っていたけど、遂に出発まで1週間を切ってしまった。
中学単語の学習はどうした?ぜんぜん勉強してないやんっ。自己紹介や住んでいる街の説明やその他いろいろ、英語で説明できるように準備しとこっと思ってたのに、、、、アセアセ。
でもまぁええかぁ、どっちみち現地では英語三昧やしぃ。 . . . 本文を読む
私がビザ申請に奮闘しているのを読んでまた激励メールが来た。彼女がイタリア留学したのは15年以上前だから現在と事情が違ってるかも知れないけど、みんな苦労したんやなぁ、て感じで心強い。
-------------------------------------------------
奮闘してるねぇでもそれが経験になるのよ。大変な事やアクシデントがあとで貴重な体験となるのさ!
出国のビザなんてまし . . . 本文を読む
先週12日にNETでビザ申請し、申請番号を問い合わせたのが14日、翌日に申請番号の返信が来たので、問い合わせサイトで審査状況を確認すると、確か審査中とあったはずなのに、、、、
18日月曜日まで待っても申請許可の連絡が無い、遅いっ、念のためにもう一度審査状況を確認してみると、えー?「受理した」とある、、、?? 2通来たメールのうち、最初のメールをよく読むと「受理メール」やった、ひぇぇー!
おいお . . . 本文を読む
昨日の雪の中、日本橋を5時間も歩き回ってノートパソコンを買いました。留学用に軽いのが欲しい、と何回か下見に行ったけど迷うばかりで、昨日は息子に付き合ってもらった、だから5時間もウロウロと、、、。
お互いアバウトに見て回るので、「さっきの店、これいくらやった? どっちがスペック良かった?」の繰り返しで、何軒もの店を行ったり来たり、途中で「もうめんどいからこれにするっ」と何度かギブアップしたが、その . . . 本文を読む
ホームスティするのにお土産をどうするか、てみんなは悩むところだと思う。やっぱり日本的なものを買って行きたいけど、長年日本人を受け入れている家庭だと、そんな製品が溢れているとも聞く。私は焼酎が好きなのでそれにしようかと思ったけど、重いし、日本人でも好みが分かれるお酒だし、と諦めた。
お世話してくれる【遊学】の大村女史が、日本料理の英語版を薦めてくれた。とてもお料理が好きな方らしい。丁度当日に図書館 . . . 本文を読む