アスリート 未来にむかって走る

「日常のすべてが被写体だ。必要なことは好奇心と想像力」をテーマに綴っていきます。

20数年ぶり 安芸の宮島 (^.^)

2009年04月14日 | Weblog

12・13日の2日間広島に行ってきました。

RFL広島が9月に開催される予定ですが、その説明会に私とSさんが呼ばれて解説をしてきました。


「思いやりの医療を考える会」の勉強会の一環としてリレー・フォー・ライフを主題に持ってきてくれました。

第1回RFLつくばのビデオ上映。私は何度も見ていますが改めて見るとあの時のポッコの様子がまざまざと浮かんできます。少しウルウル

で、Sさんが宮島に行きたいといわれるので同行しました。
私は20数年前に仕事で訪れていますが、当時の記憶はかすかです。

参道のお土産屋さんは風情があります。こういうの大好きです。

看板のイラストが何ともいえないアジを出しています。

宮島のシンボルですね。

つくづくよく建てたものと感心します。

宮島名物といえば「穴子丼」です。美味。

そして焼き牡蠣も外せないでしょう。身がプリプリしていてビールに合う!私は生牡蠣はだめですが、これなら大丈夫です。

お店に飾ってあったもの。う~ん、なぜか納得。

迷わず行けば分かるのだ

やはり富士山はいい (*^。^*)

2009年04月11日 | Weblog

静岡がん患者会「一歩一歩の会」のハイキングに参加してきました。
東名高速から見える富士山は雪を頂いて青空にくっきり映えていました。

今回は患者、家族、そして遺族の34名が参加して車に分乗、一路足柄峠に向かいました。

展望台は絶景です。

菜の花を前景に雄大な富士山。黄色と青の組み合わせがすがすがしい。

空を見上げると・・・・


飛行機が飛んできました。
飛行機が富士山の向こうに消えるまで、ぼーっと眺めていました。こういう時間もいいなと思います。

昨日に続いて、ポッコも空から見ているでしょう。

桜と富士山はポッコのこだわりでしたからね。

ここはオートキャンプ場です。鯉のぼりが何本も立っていました。

リレー・フォー・ライフ静岡に「一歩一歩の会」で参加しますが、楽しい参加の仕方はどのようなものがあるかを話しながら昼食。

面白い企画がたくさん出て、9月の大会が楽しみです。

陽気に誘われてツーリング (#^.^#)

2009年04月10日 | Weblog

夏日の陽気に誘われてツーリングに出かけることにしました。
まず、昨年も訪れた桜の名所「三ツ池公園」です。
満開の頃は平日でもすごい人出なのですが、桜が散り始めたのかスキスキでした。

桜の散っているときがかえっていいと思いますが。


桜の花びらがたまっています。雪のようです。

まだ満開の花もあります。空を見上げると・・・・・

青空に白く飛んでいるのはゴミではありません。桜の花びらがサーッと流れていくのです。綺麗だな~としばしぼんやりしていました。この白い花は「照手白」というそうです。桃の一種で八重咲きを一般的に「花桃」と言うみたいで、ハナモモの改良型が「照手白」です。

天国のポッコも見てるかな


来年もまた訪れましょう。

多摩川のサイクリングロードの休憩所にて。ここも桜が散っていました。

久しぶりのツーリング(約40㎞)ですっきりしました。

もう散り始めました (^。^)

2009年04月09日 | Weblog

去年もこの時期に、都内桜見物散歩を実施しましたが、今年もGO!!

我が町の駅前はすでに散り始めました。

市ヶ谷駅から飯田橋駅の間にある土手からの眺め。

靖国神社も散り始めていました。

なぜかこの御紋を撮影する人が多いのです。

靖国神社前のうつわの店「花田」にも寄りました。衝動買いをぐぐっと封印。

千鳥ヶ淵もぎりぎり残っています。人手はそれほどでもなし。

お濠に花が散っていますが、これが流れ流れて、

こんなに集まっていました。

今年も桜を眺めて気分爽快。週末は楽しい行事が待っています。

花に聞いてみよう (*^_^*)

2009年04月07日 | Weblog


ベランダにある桜の盆栽も開花しました!!淡いピンク色が美しいですね。

我が家から数分のところにある桜の巨木も満開。ポッコといつも眺めていました。

その桜の下では入学式を迎える娘と母親が記念撮影をしていました。ほほえましい。

手前の白い花と桜がいいバランスです。

そして昨日は「園芸療法」の勉強をしてまいりました。
私のカメラの師匠でもあり友人のSさんが紹介をしてくれました。
同じ「心」を主眼に置く仕事ですから興味津々でした。

埼玉のご自宅を訪問。
グロッセ世津子さんに2時間ばかり話を聴きました。

話すと長くなるのでHPから引用させていただき簡単に紹介しますと。

★園芸療法って何?
「植物を育てることを中心に、植物や植物の育つ環境、植物に関連する諸活動を通して、身体や精神機能の維持・回復、生活の質の向上をはかる」(京都大学医療技術短期大学作業療法学科教授山根寛氏)

 このような園芸療法の実践に学んで、現場での実践や試行錯誤を繰り返しながら、10数年かけて「私サイズの園芸療法」を創りあげてきました。まだまだ。その途上にありますが。

★「私サイズの園芸療法」って何?
私サイズの園芸療法では、療法というサービスを受ける人のことを、こんな風に考えています:
「その人なりの花を咲かせる情報をすでに持って生まれてきた『ひとつぶの種』という存在」

園芸については、こう考えています:
「植物を育てる、収穫する、利用するという一連の行為および植物のある環境」

療法については、こう考えています:
「種に秘められた情報の開花を促すような環境・場作り」

セラピストについては、こう考えています:「環境=場のファシリテーター」
そこで「私サイズの園芸療法」とは

「植物のある環境で、生活園芸を触媒として、サービス利用者という『ひとつぶの種』に秘められた情報の開花を促すような環境=場作り」ということになります。

こうした場作りをデザイン・提案することを、私の仕事としています。


ということです。グロッセさんは日本での園芸療法を広く紹介した草分け的存在です。とても面白くて、これから勉強してみます。

ご自宅のテーブルには花がいっぱいでした。
「御殿場桜、源平桃、水仙、ココナッツ・ゼラニウム、ムラサキハナナ、カラシ菜、大根の花、ムスカリ、カラスノエンドウ、ナズナ」だそうです。

グロッセ世津子さんのHPはここです↓
http://www.grosse.co.jp/setsuko/index.html

夜は・・・・

渋谷の夜桜を見物しました。
幸せな気分になりました

桜、さくら、サクラ (^。^)

2009年04月05日 | Weblog

桜が満開になりました。
なぜかうれしくなりますが、これはドーパミンというホルモンが放出されるからです。適度にこれが放出されると気分が晴れやかになる効果があります。

桜を見て、風を感じ、空気のさわやかさを体感するのは精神的にいいことこのうえなし。

で、さっそくでかけました。


我が町の駅前通りも満開。

ここは大宮公園です。花見客がすごい。

地元在住のSさんに大宮第2公園に案内してもらいました。ここは穴場だそうです。たしかに人も少ないし、桜もきれい。

Sさんにお弁当をご馳走して頂き、ゆるりと時間を過ごしました。

菜の花と桜のコラボ。

葉っぱの緑とのアンサンブル。

一日桜のシャワーを浴びてSさんも心晴れ晴れ(だったと思う)

緩和病棟の遺族会に (^。^)

2009年04月04日 | Weblog

ポッコが入院していたがんセンターの緩和病棟には、遺族会というものがあります。
亡くなって1~2年以内の方に案内を出されているようで、私のところにもそれが来て、今月25日は三回忌も行われますから、区切りがいいので顔を出してきました。

いつも送り迎えや、面会に通っていた町並みは少しもかわっていません。

病院近くにある公園の桜も満開でした。なつかしい。

会場には20数人くらいの遺族の方が見えていました。

病棟の女医さんも久しぶりです。看護師さんは5人ほどいましたが、知っている人は一人だけ。

テーブルごとに数人ずつ別れていろんなお話をしましたが、遺族会の世話人の方がサポート役で上手に進行をしてくれたので2時間はあっという間でした。

感想は・・・・男性の方は思った以上に元気で活動的に過ごされています。女性の方は感極まった状態で、あちらこちらで涙が・・・・・。看護師さんや主治医とお話をすることで何かを得られた様子でした。

患者会はたくさんあって活動が盛んですが、遺族会というのはまだ認知度が低いのではないでしょうか。このような場所で思いを語り合うというのはとても大切です。しかし会に出てくるまで元気になれない方も多いのです。

花粉症が・・・治った! (^ ^)V

2009年04月03日 | Weblog


ここ2、3日なぜか気分がいい。

というのも、花粉症が治ったようなのです
鼻詰まりもありませんし、目もしょぼしょぼしていません。花粉が飛んでいないのか、それとも薬がよく効いているのか。

いずれにせよ気分がいいので良しとしましょう。

しか~し、夕方ある会合に出るためにSさんと待ち合わせて銀座8丁目の「銀座●ージー●ーナー」に入ったところ、禁煙じゃないのには驚きました

コーヒーを飲んで支払いになって伝票をみたら、コーヒー1杯が、

700円

たばこの煙で燻されてコーヒーがこの値段ですよ。勉強になりました

その後の宴会でも数人がたばこを吸ってました。

そしてSさんと2次会で入った店も禁煙ではありませんでした。禁煙の店をあらかじめリサーチしておかなくてはと再認識しました。

言葉美人になろう (*^。^*)

2009年04月02日 | Weblog


大阪のBさんからいただいた桜の盆栽。じーっと眺めると少しつぼみがふくらんできました。町のソメイヨシノは開花しましたが、これは種類が違うようです。どんな花が咲くか楽しみです。

さて、心の相談にのっている、ある方の言葉使いがあまりにきついのでやんわりと方向変更を提示しました。

「あの人は私に・・・・と言った。何様のつもり!!」

とか、

「こんな仕打ちを受けて絶対許さない!」

などかなり激しいのです。攻撃的ともいえます。

話し方で人柄や能力が評価されることはよくあるので、言葉使いは注意が必要です。

好かれる方の話し方には特徴があると教えてもらいました。

①感謝を表現することが多い
 おかげさまで、ありがとう、助かったわ、など・・・・

②思いやりや、いたわりの言葉が多い
 お疲れ様です、よかったですね、など・・・

③否定的な内容でも肯定的に言う
 たとえば「こんな間違いをして、私はダメな人間だ」を「こんな間違いをしたけど、しみじみ考えるとそれもアリかな?また頑張ろう」

などです。そう思っていても私もなかなか実戦できませんが、少しでも近づきたいですね。