こんにちは(╹◡╹)今日は保育園のお話を♪
我が家には、年子で3人の子どもがおり、全員が保育園へ通っています。
給食って、本当にありがたいものですよね。
朝のバタバタした時間帯に、親の手間が省ける上、
栄養バランスやカロリー計算もばっちりで、
その上、温かいものは温かいうちに美味しくいただけるんですもの。
でもでも、、、まだまだ日本は、牛乳神話が健在。
長女・長男が保育園へ入園した際も、牛乳NGでお願いしたところ、
「牛乳はいつから飲めるようになりますか?」と聞かれたり、
この4月からお世話になっている次女園でも毎日、牛乳が提供されています。
次女は、小麦粉・乳製品NGにしていただいているのですが、
「今は、アレルギーではないけれど、毎日食べ続けると、アレルギーになると言われている」
とお伝えしています。
実母や義母にも、「牛乳は身体によくない」ということを分かってもらうのに、
随分と骨を折りました。(義母は今だに理解してくれていないかも。)
昔は私も、「牛乳は身体にいい!カルシウムも摂れる!」と思い込んでいました。
元々、牛乳が好きだったこともあり、思春期には身長を伸ばしたくて、
1日に1リットル飲んでいたこともあったわ。(全く縦に伸びず、横に拡がったー! ( ̄◇ ̄;)
次女園は、調理師さんの人数も多く、給食も充実しているのですが、
栄養士さんから「〇〇ちゃんの場合、牛乳をお茶に替えると、
一日の栄養素が足りなくなるので、豆乳はどうでしょうか?」と。
そこまで次女のことを考えてくださっていることは、とてもありがたく感じたのですが、、、
豆乳も毎日飲むのはどうなのでしょうか。うーん。。。週2くらいならいいのかな!?
それよりも、給食は無添加・無農薬にこだわっていただきたいです☆
さて、先週末は懇親会でした☆
次女の担任の先生おふたりと、保護者の会。
まずは、自己紹介から始まり、保育園からのお願いや注意事項・お知らせに加え、
子育ての情報交換や、他の親御さんとも親しくなれるキッカケ作りにと設けてくださった場です。
平日17時からと、お仕事で来られない方もいらっしゃいましたが、ほぼ全員が出席!
初めてお子さんを保育園へ預けている親御さんが多く、いろんな質問が飛び交いました。
可愛くて素敵な先生方とのお話は楽しくて、懇親会が終わっても延々とおしゃべりしてしまったほど。
次女園と、長女・長男園は、規模はそれほど変わらないけれど、まったく性格が異なる保育園。
初めは、長女・長男と同じ保育園へ入園させたかったのですが、それは叶わず、
先にお子さんを別々の保育園へ通わせていたママが、
「違う保育園を知れる楽しみもあるよ」と言っていたのが、今になってよく分かります。
素敵な保育士さんや保護者の方々に出逢えてラッキーです☆