goo blog サービス終了のお知らせ 

Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

和歌山食散歩 - vol.64 味菜芳文

2019年09月20日 |     和歌山

和歌山の、だ~い好きな友人と♡

 

こちらのお店の姉妹店である「ひろとし」さんが満席だったとかで、

連れて行ってくれたお店。

 

味菜芳文

クリップ 和歌山市太田421-1

 

ウーロンティーと友人は何だったかな、、、(GW帰省時のことなので忘れた。。)

とにかく、かんぱ~い

 

友人の旦那さんが昇進したんです!

前にも昇進の打診があって、その時に断ったにもかわらず、

どんだけ認められているのか!

 

しかも、3段階くらい飛び越えたらしく、、、スゴ~イ!!

 

私のパートナーも4月から若干?昇進したので、

お互いのパートナーの昇進祝いの会となりました

 

お料理はどれも美味しくて、店内も満席!

 

姉妹店の「ひろとし」さんにも行ってみたくなりました

 

ごちそうさま~♡

 

 


和歌山食散歩 - vol.63 スシロー

2019年09月16日 |     和歌山

おはようございます。

今日は涼しい日となりそうですね。

 

さて、GW帰省時に訪れたお店・和歌山食散歩再開いたします。

 

子どもたちを連れて、交通公園へ遊びに行く前にスシローに立ち寄りました。

ご紹介するまでもないのですが、、、スシロー 

クリップ 和歌山市新生町11-20

    駐車場あり。

 

 

長女ちゃん&長男くん、回転寿司初体験!

自分がレーン側に座ると言って聞きません(苦笑)

こうなることは予想できましたが、次女がいたらどうなっていたことやら ( ̄◇ ̄;)

 

私の場合、回転寿司でいただくネタは、サーモンと中トロと決まっているのですが、

サーモンだけでも、こんなにたくさん種類があるんですね~!

 

さっそく、サーモンから~

 

中トロ

 

アボカド好きなので、オーダーしてみました。

 

変わったところでは、こんなのも。

お肉が転げおちたまま流れてきました。。

私がいただいたのは以上!

最近はあまり食べられません。。

 

子どもたちは、納豆巻きとかっぱ巻き。

他に、うどんなどもありましたが、なぜかこの日は食べず、

かっぱ巻きが人気でした。

 

ガチャガチャもあって、じいじが買わされておりました。

 

 

お腹を満たした後は、交通公園へGO~!

うん十年ぶりの交通公園。こんなんだったかなぁ?

 

子どものころ、ゴーカートに乗った記憶があるなぁ~なんて、思い出していたら、

ヒックヒックと泣き声が!長女が、この後↓怖くなってしまったようで泣いてしまい、

私も上手く下ろすことができず、どうしようもなかったところ、

見かねた?見ず知らずの方が助けてくださいました。

 

次回は、もっと自転車の練習をしてほしいです。

 

 


和歌山食散歩 - vol.62 乃が美

2019年08月23日 |     和歌山

近年の高級食パンブームに、すっかり乗り遅れてしまっているワタクシ。

それでも名前だけは、な~んとなく耳にしたりまします。

東は銀座に志かわ、西は乃が美でしょうか。

 

普段はグルテンフリーを心掛けている我が家ですが、

帰省時には必ず訪れる自然博物館に向かう途中に立ち寄ってみました

 

乃が美 はなれ和歌山店

クリップ 和歌山市砂山南4-2-18

    駐車場あり。

 

乃が美の食パンには卵が使用されていないんですよね。

確か、卵アレルギーの人でも美味しく食べられるパンを開発したのだとか。

乳化剤・着色料・保存料・香料無添加なのも嬉しいですね!

 

さっそく食パン2つを購入し、自然博物館へ向かいました。

到着した時には、次女が眠ってしまっていたのと、すごい雨だったので車内で待機。

その間に乃が美の食パンをつまみました

しっとりモチモチ、耳まで柔らかく、ちょっとつまむつもりが、皆で完食してしまいました ^^;

 

博物館からの帰りに、もう一度!乃が美に立ち寄り^^;

乃が美のパンを使用したクルトンやジャムをお土産に♡

次の日には、焼いてバターを付けていただきました。

普段自宅では、絶対にごはん派!なので、朝からパン食は何年ぶり?かのことでしたが、

美味しかったです。

 

冷凍保存も可能だそうですが、やっぱりなるべく早くいただくのがおススメ

 

 


和歌山食散歩 - vol.61 なるコミ

2019年08月16日 |     和歌山

両親が時々利用している、薬膳ランチのお店に行ってきました

 

クリップ 薬膳とは、中医学の理論をもとに食材がもつ作用(効能)を組み合わせた食事のこと。

    季節や体調に応じた食事をとる事で体のバランスをとり、健康を保つという考え方です。


 

宇都宮病院の敷地内にある、なるコミ☆

クリップ 和歌山市鳴神505-4

    駐車場あり。

 

 

 

テーブル席とカウンター席を合わせて約50席。

お食事をしなくても、誰でも利用できるんですって!

 

メニューは、メイン料理(2種類からチョイス)に副菜やごはん、

スープが食べ放題のビュッフェの「和歌山薬膳ランチ」(1000円)

or、総菜4種類にごはん、スープが付く「ワンプレートランチ」(500円)から選びます。

 

子どもの利用もOK!で、未就学児は無料でお食事ができます

(小学生からは500円。)

ですので、我が家の年子3人きょうだいは、全員無料となりました

 

私は、薬膳ビュッフェを

アサリと青ネギのおから炒め セロリの柚子胡麻和え 春菊とあぶりささみのサラダなど、

計10種類くらい。

品数は多くは無いのですが、和歌山の食材を主に使い、

食事で病気を予防・回復する「薬膳」の考え方を取り入れています。

 

この日の2種類から選べるメインには、子どもたちにも取り分けられるように、ハンバーグを。

さばとおからのハンバーグ。

 

そして、ビュッフェ台から選んできた薬膳料理たち。

和歌山の食材を中心に使用していて、元気になれそう!

 

こちらは選べるメインのもう一つの方の、和歌山薬膳黒カレー。

食べかけなので、見た目が申し訳ないです。。

私以外のメンバーは、お料理を写真に撮るという意識が全くないので、すぐにこうなってしまいます。

 

もちろん、ドリンクも。

私は利用しせんでしたが、プラス300円でケーキとコーヒーもいただけます。

 

奥には、キッズルームもあり、

 

交代で見守りながら、、、

 

親はゆっくりお茶タ~イム

 

帰りには、ポップコーンを買って帰りました。

このポップコーン、お手軽価格で美味しい


子どもたちは、お食事がいただけた上、キッズルームでも楽しませてもらって、

無料なのが、なんだか申し訳ないくらいでした。


こちらの施設では、体操教室や家庭菜園講座なども開かれているそうです。

お近くの方は是非!

 

ごちそうさまでした♡

 

 

 


和歌山食散歩 - vol.60 信濃路

2019年08月12日 |     和歌山

お盆でお休みのご家庭もいらっしゃるでしょうか?

 

我が家の年子3人きょうだいは、今日も元気に登園しました。

保育園は夏休みが無いので、とっても、とっても、ありがたいです。

 

さて、今日からG・Wの和歌山帰省を思い出しながら綴っていきますね。

和歌山食散歩vol.60となるお店は、信濃路 です。

クリップ 和歌山市鳴神1059-1

    駐車場あり。

 

家族5人が毎日3度の食事をお世話になるのもな…と、ランチは基本的に外食していました。

実家から激近の、物心付いた時からあるお店。

いつのまにか「そばうどんカフェ」という看板が追加されていて……笑

行ってみることにしました。カフェと聞くと、なんだか印象が変わりますよね!

 

 でも、お店の中は変わっていなかった(苦笑)

 

変わっていたのは、メニュー!

 

これはもうお蕎麦屋さんというより、居酒屋のメニューに近いです!

 

子ども用のセットも用意されています。

 

メニューは大幅に増えていましたが、私はお蕎麦屋ではカレー蕎麦があると、

絶対にカレー蕎麦をオーダーしちゃいます。

それは高校時代の思い出があるから。

平日はお弁当を持参していたのですが、土曜日は学食に行っていたんですね。

で、その時に食べていたのが、カレー蕎麦とピザまんだったのです。

カレー蕎麦も確か280円くらいで……あ~懐かしい♡

 

 話がそれましたね。こちらは親子丼。

 

子どもたちも、それぞれ好きなものをいただきました。

ちょっとオーダーし過ぎちゃって、モッタイナカッタ!

画像は無いですが、唐揚げはNG!(固くて衣ばかりでお肉が少なすぎる!)

 

結構流行っていました。

 

なんか可愛かったツツジの花♡

 

ごちそうさま~♡

 

 

P.S.和歌山食散歩は、「こんなお店に行ったよ~」といったご紹介的なブログです。

(なので詳しくは書いていない)お味等は、ご自身で確かめてくださいネ!^_-☆ 

 

 

 


和歌山食散歩 - vol.59 ブラジリアン

2019年02月20日 |     和歌山

友人と、お互いの時間をすり合わせ、なんとか会えました

 

お正月の和歌山、、、

ここだったら開いてるハズ!と閃いたのは、ブラジリアン☆

クリップ 和歌山市太田125-2

   駐車場あり。

 

向陽高校隣、日前宮からほど近い喫茶店。

私が物心付いた時から存在しているお店です。やっぱり開いてた

 

ブラジリアンは禁煙じゃないのが難だったのですが、、、


ナント!いちばん奥に個室がありました~!!

私、ずーっとブラジリアンは煙草の煙がNG!と言ってたんです。

個室があるなんて、何十年も知らなかった~~!!

8人くらいまで利用できるそうです。ベビーカーの持ち込みもOK!


フルーツサンドと、


パンケーキをいただきました。

どちらも美味しかったのですが、ブラジリアンのパンケーキは、

最近人気のふわっとパンケーキではなく、クッキー生地のような食感。

私は好きです♡


昭和な雰囲気の店内は、なんだか落ち着き、、、

予定時間をオーバーして、友人とあれこれと話し込んでしまいました。


さくっとお茶と言いながら、すっかり日も暮れて、、、

次回は個室で 予約マストです。

 

 


和歌山食散歩 - vol.58 フランス料理 JOY味村

2019年02月18日 |     和歌山

パートナーの今年のバースデーのお祝いも和歌山にて☆

 

昨年は、アミティエで素晴らしいディナーを堪能しました。

今年は、そのアミティエと同じグループのフランス料理JOY味村でお祝いを

和歌山城からほど近い、岡公園を目の前に臨めるお店です。

(岡公園の自然を楽しむなら、ランチで訪れてくださいね。)

 

初めてJOY味村を訪れたのは、確か職場の上司に連れてきてもらった時だったかな。

その上司は大阪から通われていた方で「和歌山にもこんなお店があったんやな~」と、

そして、連れてきていただいた私たちも感激したのを覚えています。

 

以来、家族や友人と何度か訪れましたが、

着付けを一緒に習っていたお友だちと、結婚前に着物を着てランチしたのが最後だったかと。

 

実は、JOY味村のオーナーシェフは、アミティエのシェフのお父さまなんですよね。

これまでの利用回数で言えば、圧倒的にアミティエの方が多いのですが、親子対決は如何に!?

 

では、16年ぶりのJOY味村のお料理のスタートです

アミューズ

 

前菜1

 

前菜2 

 

前菜3 

前菜といっても、結構なボリュームです。

ジビエは避けるようにリクエストしていたので、鴨・豚と続き、

既にメインをいただいたような感覚に。

 

季節のスープ

温まりました。

 

朝市の天然魚料理

 

お口直しのシャーベット

 

本日のメイン 

 

バースデープレート

 

この日は1月2日でしたが、店内は満席でした。

私たちのようなカップルのゲストはいなくて、親戚の集まりやグループばかりでした。

 

他のテーブルのガヤガヤ感が若干気になったりもしましたが、

3名のスタッフさんで、よくサービスを回していたなと思います。

 

今年も、こうしてパートナーのお誕生日をお祝いできてよかったです。

2019年は飛躍の年!パートナーにとって素晴らしい年でありますように☆

ごちそうさまでした。

 

 

クリップ 和歌山市片岡町1-1-20パークハウス 2F

   駐車場あり

 

P.S.親子対決?

   それは、過去のアミティエ記事と見比べて判断してくださいね ^_-☆ 

 

 


和歌山食散歩 - vol.57 柚子もなか

2019年01月25日 |     和歌山

お正月に親族で集まった時に、義妹ちゃんが持ってきてくれたもの☆

 

港屋の柚子もなか☆

 

和歌山県産の素材を活かした和菓子作りに定評がある老舗和菓子屋さんだそう。

義妹ちゃんも和歌山の生まれですが、南の方の出身で、

時々、紀南地域のお菓子を持ってきてくれたりします。

(ちなみに和歌山市内は紀北になります)

 

柚子って、和歌山の名産なんですね!?

和歌山はフルーツが多く栽培されていることや、梅や醤油、金山寺味噌が有名なのは

元・地元民として、もちろん承知しています。

が、柚子の栽培でも有名だったとは!恥ずかしながら、初めて知りました

 

さっそく柚子もなかをいただいてみました。

日本屈指の清流、古座川の最上流で育った柚子を使用。

国産の餅粉100%で、1枚ずつ丁寧に焼き上げた自家製もなかの皮と、

風味豊かな白あんは、確かに、「食べたことがある!」

多分、子どもの頃にいただいたことがあったのでしょうね。

知ってる味だもの!

 

最中って、甘すぎたり、皮が口の中でひっついたりして食べにくかったりするのですが、

この柚子もなかは、小ぶりで口に運びやすく、柚子の爽やかさと餡子の甘さがベストマッチ!

 

美味しかったです。

ごちそうさま~♡

 

 


和歌山食散歩 - vol.56 お城が臨めるモスバーガー

2019年01月16日 |     和歌山

和歌山食散歩- vol.56は、もうご紹介するまでもないモスバーガー☆

 

和歌山城が臨めるモスということでアップしてみましたが、

今日お届けするのは、”食”の話題というより、

和歌山城動物公園での、ヤギのお散歩体験がメインの記事です。

 

和歌山に帰省すると、必ずと言っていいほど子どもたちを連れて行くのが、

和歌山城の動物園☆

元旦でもオープンしているのがありがたいです

 

この日のお目当ては、ヤギのお散歩体験☆

G・W帰省の際に、市役所の方から、近いうちにヤギのお散歩や、

乗馬体験ができるように考えている、と伺っていたのですが、それが実現していました!

 

ただ、どこで受付しているのか等、分からず、、、

スタッフさんを探しながら&動物たちを見学しながらウロウロ。

 

1時間近く経って、やっとスタッフさんを発見!

(ちょうどお昼休憩だったのだと思います)

 

声を掛けてみると、ヤギのお散歩体験は、特に受付場所があるわけではなく、

園内にいるスタッフさんに声を掛ければ随時OKとのこと。

 

ヤギがいるエリアに行ってみると、↓こんな案内がありました。

1日12組限定。1回500円。園内を一緒に自由にお散歩することができます。

 

2匹いるヤギの中から、長女(5歳)は小さい方のヤギを選びました。

赤いリードなので、勝手に女の子だと思っていたら、ジョーカー君というオス☆

 

制限時間は15分間。

15分経つと、ストップウォッチが鳴るので、ヤギのエリアまで戻ってこなくても、

園内のどの場所でもスタッフさんに引き渡せばOK!

ヤギがフンをした時のために、掃除道具も手渡されます。

 

と、説明を受けていたら、、、さっそく!!^^;

 

では、お散歩にLet's go~!!

 

お散歩と言っても、ジョーカー君、歩きたがらず、全然お散歩にならない~!

無理に引っ張ろうとしても、結構重くって、思うように動いてくれないんです汗

他のゲストからも「嫌がってるで~!」と言われてしまったり  ( ̄◇ ̄;)

そのうち木で、角をガリガリし始めました。(←この時間がいちばん長かった!)

もうそろそろ15分が経とうかという頃、ジョーカー君がやっと歩き出して、

宿舎?へ向かって歩き出したんです。

体感で時間が分かってる!?(わけないか、、、でも偶然?)

 

子どもたちにとっては、ハーネスを持てただけでも、楽しかったようで、

またお散歩したいと喜んでいました。

 

ヤギのお散歩の後は、お馬さんへ人参をあげました。

前回、長男は怖がってやりたがりませんでしたが、今回は次女と共に初チャレンジ!

 

この後、和歌山城敷地内にリオープンしたという、お天守茶屋に行く予定にしていたのですが、

こ~んな急な高い階段で、とても幼児には無理。

別ルートもあったのですが、幼児を歩かせるには遠いとのことだったので諦めることに。

(ちゃんと調べてくればよかったです。反省!)

 

さて、どこに行こうか、、、

幼児連れでもOKで、元旦でもオープンしているお店、、、なかなか無いんですよね~。

(ちなみに、G・W帰省時には、和歌山市役所内のビュッフェを利用しました。)

 

見つけたのは、和歌山城すぐ近くにあるモスバーガー。

モス、っていうより、ファストフードのお店に入るのは何年ぶりのことでしょう~。

(元旦からモスっていうのもなぁ~と、自分でツッコミながらも)店内に入ると、ほぼ満席。

でも運よく、窓際のお席に5人並びで座ることができました。

和歌山城が見えます

 

オーダーしたのは、ポテトとナゲット。

 

子どもたちには、こういった類いのものは、これまで一切食べさせないようにしていたんです。

でも最近、長女がお友だちの影響で、

マックのハッピーセットについてくるおもちゃに興味を持ってしまい、、、

激甘なパパのせいで、ポテトやナゲットの存在を知ってしまいました。叫び

 

大きくなったら、私がどれだけ反対しても、お友だちと食べてしまうでしょうし、

その時は許容するつもりではいますが、それまでは、なるべく覚えさせたくはなかった。。。

(実は、私も昔はポテト&ナゲット好きだったんですけどね。)

 

この日は特別!と言い聞かせましたが、、、。

あと、ご年配の方が結構多くいらしているのも驚きでした!

 

 


和歌山食散歩 - vol.55 香梅堂の鈴焼

2019年01月14日 |     和歌山

今日から少しずつ、お正月の和歌山帰省の記事を綴っていきたいと思います

 

 

帰省は、家族や友人に会えるのが最大の楽しみではありますが、

和歌山は美味しいものも多いんです。(いちばんは、実家のごはん^_-☆ )

 

今回特に楽しみにしていたのが、新宮市の代表銘菓である香梅堂の鈴焼

鈴焼とは、1粒3㎝程のカステラ風のお菓子。もう大好物なんです♡

 

香梅堂の鈴焼は、新宮にあるお店に直接出向くか、

電話注文で取り寄せるかのどちらかで、ネットオーダーはできないんですね。

 

和歌山に住んでいる人でさえ、新宮まではなかなか遠くて行けないのですが、

今回、実家の母が私の帰省に合わせて、取り寄せてくれていたのです

 

届いた段ボールには、20粒入りの袋×10個分と、代引き手数料分のサービス品一袋が添えられていました。

こんな気遣いも嬉しいですよね

 

では、さっそく鈴焼をいただきましょう~~*\(^o^)/*

「パクッ♡」

 

 

美♡味♡し♡い~~~♡♡♡

口当たりはふわっと柔らかく、口の中には、しっとりとした上品な甘みが広がります。

お砂糖は、四国産の和三盆を使用しているのだとか。

 

お正月でしたので、実家には他のお菓子等もたくさんあり、それらも口にしたりしていたのですが、

他のお菓子をいただいた後、鈴焼を口に運ぶと、鈴焼の美味しさがハッキリと際立ちます。

もうレベルが全然違うの!

 

鈴焼が届いたのが12月30日。賞味期限は1月4日までと記載されていますが、

保存料等が入っていないので、到着した日か、次の日までにいただくのがベスト!

 

写真の小袋の他、進物用に化粧箱タイプもあり、差し入れ等にもおススメ!

サイズも小ぶりですし、ご年配の方やお子さんまで、どなたに贈っても喜んでいただけると思いますよ。

 

残念なことに、ネットでは類似品が多く出回っているようです。

繰り返しますが、香梅堂の鈴焼は新宮のお店で購入するか、電話注文のみの販売です。

他は、ニ・セ・モ・ノですので、ご注意のほどを。


香梅堂の鈴焼、超♡おススメです!!

クリップ 新宮市大橋通3丁目3-4

    0120-212-825

  0735-22-3132 

   不定休


 

 


和歌山食散歩 - vol.54 リールアフェア

2018年08月27日 |     和歌山

G・W和歌山食散歩ラストです。

帰省すると、弟ファミリーとも頻繁に行き来するのですが、

いつも滞在最終日前日くらいに、両親と弟一家を交えてお食事に行きます。

 

今回のお店は、弟ファミリーがたまに訪れるというレストラン

Reel Affair 

クリップ 和歌山市太田1-4-34 伊勢屋ビル2階

    駐車場あり。

    同ビル1階の肉料理ダイニング くまのさんの姉妹店になります。

 

外から想像する以上に広い店内。

 

オープン同時に入店し、ゲストは私たちだけでした。

まずは子どものメニューから♪ 長女はエビフライが大好き!

 

我が家の長男くんと同い年の従兄弟ボーイズは、パスタをパクパク

 

大人は、お肉orお魚をメインにしたランチコースをいただきました。

前菜8種

 

カンパチのカルパッチョ・サラダ・スープ

 

ライスorパンが選べます。

メインのお魚は鯛。

 

デザート・紅茶

 

自分でお支払いしたわけではないのですが、

すごくリーズナブルで美味しく、満足度の高いランチ会となりました。

幼児も3人いたのですが、この日は、ほぼ貸し切りのような感じでゆっくり楽しめました。

 

ランチとディナーの間にカフェタイムをはさみ、

11時から22時までの遠し営業なのも利用しやすいですね!

 

ごちそうさま~♡

 

この記事を持ちまして、2018年G・W和歌山食散歩は終了です。

次回のお正月帰省が今から楽しみです

 

 


和歌山食散歩 - vol.53 弥助寿司

2018年08月24日 |     和歌山

和歌山で「なれすし」といえば、皆さまご存知!

弥助寿司

クリップ 和歌山市本町4-31

 

ここ数年の帰省時には、弟が作る鯖寿司を楽しみにしていましたが、

今年は弟がちょっと忙しそうだったので、鯖寿司は期待できないかな、と

(後で聞くと、作ってくれる気だったみたいです)

久しぶりに弥助のお寿司を求めることにしました。

 

いつも母が買ってきてくれていたので、弥助さんを訪れたのは実は初めて!

 

せっかくなので、独特な匂いがするという「なれすし」にチャレンジしてみようかと、、、

(弥助さんには、「なれすし」と「早すし」という、鯖寿司があります)

でも、やっぱり止めておきました。。。

かなり強烈に匂うそうで、食べられない可能性が。

 

勝手に鯖寿司専門店だと思い込んでいたのですが、

握りの他、たくさんの種類のお寿司がオーダーできるんですね!

 

 

席数は少ないのですが、お店の中でもお寿司がいただけるようになっています。

  

30分程待ったでしょうか。

常連の方が何人も、先にオーダーしておいたお寿司を引き取りにこられていました。

 

早すしの他、握りや穴子寿司、珍しいところでは、

金山寺味噌を大葉で包んだ金山寺味噌巻きなどをオーダー。和歌山ならではですね!

 

さっそく鯖寿司から

 

美味しかったのですが、私の舌が変わってしまったのでしょうか、

以前は、もっと味わい深くお酢の風味も感じられたように記憶していています。

 

子どもたちが競うように食べた、納豆巻き。

 

いろいろいただきましたが、やっぱり弥助さんは、早すしですね!

ごちそうさま~!

 

 

P.S.和歌山食散歩は、こんなお店に行ったよ~といったご紹介&備忘録的な記事です。

  お味等はご自身で確かめてくださいね^_-☆

 

 


和歌山食散歩 - vol.52 精進cafeふぉい

2018年08月22日 |     和歌山

G・Wの和歌山食散歩続きです。

 

ランチの後、友人が連れて行ってくれたのが、

精進cafeふぉい

クリップ 和歌山市西釘貫丁2‐63

    073-433-0355

    駐車場あり

 

ふぉいと言えば、確か10年程前にも同じ友人に連れて行ってもらった記憶があるのですが、

2号店ができていたんですね!こちらは城北店になります。

 

なかなか雰囲気のあるお店です。

 

テーブル席やカウンター席の他、

 

 

 仕切りは無いですが、ちょっとプライベート感があるお席もあります。

 

この時はカフェ利用でしたが、

お食事の場合には、お肉や魚類を使用しないオリジナルの精進料理がいただけたり、

ヴィーガンやアレルギー対応の用意があるのも嬉しいところ。

 

湯園とさつまいものぜんざいと焼きたてアップルパイ

湯園とは、もちもちの白玉団子の中に黒ゴマのあんが入ったお団子。

スープにはクコの実も入っていて、なかなか新しいお味でした。

 

カラトリーも何気に可愛くて、

 

こちらの布でできたソーサー?なんかも、このお店の雰囲気にピッタリ! 

 

そして、お店のいちばん奥には足湯ができるコーナーがあり、2人で利用しました。

(スイーツをいただきながらの足湯もOK!)

 

小1時間程だったでしょうか、、、

なんだか、アジアのスパに来たみたいだね~なんて話しながら、

もう30年以上の付き合いになるのに、一緒に旅したことがないことに気づきました。

(修学旅行を除いて)

足をお湯につけてリラックスしていたからでしょうか、

元々、何でも話し合える仲だけど、いつも以上に、しみじみ語りあえたような気がします。

 

有料で足を拭くタオルの貸し出しあるのですが、

友人が「これ使って!」と、こんな可愛いハンカチをプレゼントしてくれて、

(色違いのお揃いで、友人のハンカチはブルー)

勿体なくて使えない~!持参していたハンドタオルで足を拭きました。

 

そして、帰り際には、ふぉいのお惣菜を買っていてくれていて、、、いつの間に!目

 

その上、子どもたちへお菓子のお土産も!!

 

ランチとカフェをご馳走になった上、お土産まで用意してくれていて、

毎回車で送迎もしてくれるし、、、まるで彼のような女友達です。

過去、ほんの10分程の時間でも会いに来てくれたりしたこともあったな~。

ホント、彼氏みたい♡

 

ふぉいは、友人がちょっとゆっくりしたい時なんかに、一人で訪れているそうです。

確かに素敵なカフェでした!次回は、お食事をいただいてみたいなと思います

ごちそうさまでした♡

 


和歌山食散歩 - vol.51 食堂ことぶき

2018年08月17日 |     和歌山

楽しみにしていた、古くからの友人とキャッチアップ

お肉は避けたいという私の希望を聞いて、友人が連れて行ってくれたのが、

 

食堂ことぶき

和歌山市畑屋敷葛屋丁22

駐車場あり。

 

以前は、 ti.poというオーガニックカフェだったそうです。

 

奥に長細い、うなぎの寝床のような店内。

食堂というよりは、ナチュラルさとスタイリッシュさが組み合わさったカフェような印象です。

 

お料理は、できるだけ地元和歌山の食材にこだわっているそうで、

減農薬・無農薬のお米を釜で炊いたご飯がいただけます。

 

友人がオーダーした、旬汁三菜

 

私がオーダーした、彩菜せいろ

蒸したお野菜をカレー・ごまだれ・ポン酢の3種類のお味で楽しみました。

筍ご飯も、もちろん美味しくて、温泉卵にカレー塩を付けて食べるのも◎!

身体にも良い、しっかりとしたお料理の数々。

ホッとする優しいお味で、どれも美味しくいただきました。

 

うどんや、玄米おにぎり、お稲荷さんなどの単品メニューもあり、

本格的なスイーツもいただけます。

 

友人がオーナーを紹介してくれたのですが、私と同じくらいの歳の方で、

これまで海外でも研鑽を積んでこられたそうです。

農家や生産者さんの想いを大切にしている点も素晴らしく、

こだわりがたくさん詰まった、応援したいお店です☆

 

ごちそうさまでした♡

 


和歌山食散歩 - vol.50 自然派ビュッフェレストラン 十四階農園

2018年08月15日 |     和歌山

帰省すると、子どもたちを連れて必ず訪れるお城の動物園。

和歌山公園動物園(←って、正式名称を初めて知りました)へ行く前にランチしました

 

 自然派ビュッフェレストラン 十四階農園

クリップ 和歌山市七番丁23番地

    和歌山市役所内14階にあります。

 

何年か前に、市役所内に一般のゲストも利用できる食堂ができたと聞いていたのですが、

リニューアルオープンしたと知り、動物園へ行く前にちょうどいいと予約を入れました。

料金は大人1280円、小学生880円、幼児480円(税別)、3歳以下無料。

 

アースカラーを基調とした店内は、テーブル席とカウンター席を合わせて90席。

 

ランチビュッフェは11時半~ですが、11時15分前後からゲストを案内しているようです。

我が家は予約していたのと、幼児連れということで、

いちばん奥のお席を用意してくださっていました。

 

窓際に沿って、和歌山城が臨めるカウンター席もあります。

 

子ども連れも歓迎

 

ビュッフェ台には、和・洋・中約50種類のお料理が並びます。

 

人気No.1は、紀州梅鶏を使用した巻き寿司。

 

カレーやうどんもありました。

カレーは、長男(3歳)でも大丈夫な辛さ。

 

スイーツのコーナー。ここは、子どもたちにも大人気

 

 

冷たいデザートのコーナーには、ゼリーやソフトクリームも。

 

アイスには、トッピングもできます

子どもが、やりたがるトッピングですが、

長女(5歳)が「お腹の卵が冷えるから」と言って、アイスを食べようとしません。

 

普段、子どもたちにアイスなどの冷たいものを食べさせないようにしていて、

「冷たいものを食べると、お腹の卵(←卵子のコト)が冷えるよ」と教えているんです。

その言い聞かせの成果?なのか、大好きなアイスなのに、

この時は、なんだか聞き分けがいいな~、くらいに思っていたんです。

 

つい先日、長女の聞き分けがよかった理由が分かったのですが、 

ナント!長女は、

「自分のお腹の中から、もうすぐ赤ちゃんが生まれる!」と思っていたらしいのです!!

可愛い過ぎる~~ドキドキドキドキドキドキ

ママ大爆笑です!!

 

スミマセン。。。話がそれましたね。

14階農園の話に戻しましょう。

 

和歌山城を眼下に望みながら(実際は画像よりも、お城はもっと大きく見えます)

ビュッフェを楽しめて、大人1280円(+税)は、めちゃくちゃリーズナブルに感じました。

この日は時間無制限でしたし、子どもも連れて行きやすいのも嬉しいポイントです。

 

ティータイムも設けられていて、

10時~11時半までと、13時半~15時までの2部制になっています。

(ランチより先にオープンしている感じですね)

サンドウィッチやパンケーキなどがいただけて、ドリンクバーのみの利用もOK!

 

ごちそうさまでした

 

 

ランチ後は、和歌山城へ

動物園は、最近運営会社が変わったそうですね。

餌やり体験もできるようになっていました。

 

鹿さんとお馬さんに人参をあげました。

ちなみに、このお馬さんは吉宗クンといいます。

 

たまたま市役所の方がいらしたので、少しお話させていただいたのですが、

今後は、ヤギの散歩やポニーの乗馬体験なども実施していくとのこと。

 

次回のお正月帰省の際には、体験できるようになっているかも