goo blog サービス終了のお知らせ 

青森グルメ探検

青森県の美味しいお店を紹介。その他にも、思い出、趣味、日々の出来事などなど書いていこうと思います。

極寒の青森から鎌倉レポを!~お寺の中のお茶処~

2011年01月25日 | 神奈川県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




約1000本の孟宗竹の林が、鎌倉の閑静な住宅街の中に存在するお寺があります
鎌倉にいることを忘れさせてくれる空間なんだよね

そのお寺が報国寺

建武元年(1334)に足利家時が創建したと伝わる臨済宗の寺で、竹庭や釈迦如来座像が祭られた本堂、川端康成が『山の音』を執筆した机などが見所のようです

さて、本堂に向かっていくと竹の庭と書かれている盾看板があります

盾看板を進んでいくと竹の庭の散策路が見えてきて、石灯篭や石仏なんかが配置されています
奥に進んでいくと、お寺の茶処休耕庵です

竹の葉擦れと小鳥のさえずりしか聞こえない静寂の世界で、抹茶と落雁を頂きます

ロックオン(笑)
四国の和三盆を使った干菓子は、舌に乗せると清涼感を残して口の中で溶けていきます

ロックオン(笑)
そこで、口の中で溶けている時に抹茶を含む事で、淡い苦味が落雁と絡み合いがとても良いです
オシャレなスイーツなどがなくても、お寺の茶処こそ究極の和カフェって言えるのかもしれませんね

報国寺の場所はコチラから
営業時間:9時~16時
定休日:年末年始6日間

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

極寒の青森から鎌倉レポを!~レストラン CARO~

2011年01月24日 | 神奈川県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




レストラン CARO
創業30年以上経つこのお店は、地元の鎌倉の方からの他に遠方の方からも愛されているようです

店内に入ると、白いテーブルクロスに赤い椅子、そして洋食屋ならではの美味しい香りに包まれており、お昼時には行列の出来るお店メニューはシチューやグラタン、スパゲティと定番の洋食メニューがあるのですが、今回は人気のコチラのメニューを

ハンバーグステーキセット 2150円

セット内容には、パンかライス・スープ・アイス・珈琲か紅茶がついてきます
この日のスープは、コーンスープでしたコーンの粒々感があり、食感と共にコーンの甘みが感じられてウマシ

そしてコチラのハンバーグに使われているデミグラスソースは、2週間以上かけて完成させるそうです時間かけて作っているため苦味も感じられるので、人によっては苦手な方もいるかもしれないけど個人的には◎
生クリームも使っているので、まろやかさも生まれています
ハンバーグもホロホロした感と肉汁がジュワーってなるので、デミグラスをつける事で美味しくいただけました
鎌倉に来た時にはまた訪れたいお店の一つご馳走様でした

レストラン KAROの場所はコチラから
営業時間:12時~14時45分/18時~21時
定休日:金曜、第3木曜日

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

極寒の青森から鎌倉レポを!~昭和大仏って日本一(笑)~

2011年01月23日 | 神奈川県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




青森市民なら知っている昭和大仏じゃないよ(笑)
コチラは鎌倉大仏
高さ13.35m、重量は約121t
ちなみに昭和大仏は、21.35mで青銅坐像では日本一

ちなみに鎌倉大仏があるのは、高徳院というお寺で、鎌倉の観光スポットであります歌人の与謝野晶子が美男と詠った事でも有名

今日は雪かきで疲れたのでこの辺で終わり

明日は上記の写真のお店を紹介したいと思います

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。

極寒の青森から鎌倉レポを!~今さら初詣って(笑)~

2011年01月22日 | 神奈川県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます





レトロな江ノ電で旅するのも良いものだよね電車マニアではないけど、江ノ電だけは特別な気分
なんと言っても、民家の軒をかすめるように走る

そして電車に揺られ目の前に海が見えたら、途中下車して散策するのも素敵でない
2010年で100周年を迎えたって事で、多くの人に愛されてるんだろうね



凄い話は変わるんだけど、皆さんは初詣って行きました

鶴岡八幡宮
鎌倉観光の玄関口であり、源氏の守護神を祭る鎌倉のシンボルで、正月の初詣は全国有数の人手があるって事で、わぁーの初詣もこちらで

結果は・・・って(笑)
旅の初日からコレって凹んだけど、目指す所は大吉までしかないから下は何もないわけだし
今年は良い年になりそうな予感←初詣遅いって言うのと、前向きすぎって突っ込みは無しで(笑)

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。



極寒の青森から鎌倉レポを!~鎌倉ってどんなイメージ!?(笑)~

2011年01月21日 | 神奈川県
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます




昨日無事に一人旅から帰ってきたわけだけど・・・鎌倉は快晴で旅日和
雪から逃げるように南へ逃亡したわけですが(笑)
皆さんは鎌倉って何を思いつく

お寺

江ノ電

相模湾

江ノ島
っていうのが定番の答えになってくると思うんだけど、グルメブログなんで(笑)
今日は地魚に注目してみました

一つ目はシラス
旬の時期は9月から12月という全くの時期外れなんですが、身が締まる9月からが秋シラスの旬で春シラスも身がふんわりしていて美味
生シラスは1月から3月以外は食べれるみたい
実際に江ノ島に足を運んでみると、しらす丼の文字ばかり

二つ目はアジ
江ノ島沖でマアジやアオアジが獲れるようで、春から夏にかけて漁獲高が多いとの事
実際に居酒屋に行ってみると、『鯵の唐揚げ』・『鯵の刺身』・『鯵のタタキ』など見かけるんだけど、鯵の押し寿司は美味かったよ
関東から九州にかけて太平洋側の漁港に見られる郷土料理で、小型の鯵を使用し酢飯と塩漬けされた鯵を型で押し固めた物なんだよね


って事で今日はこんな感じで終わりなんですが、これはほんの序章でしかないので(笑)
写真150枚も超えてますから、厳選するのも大変なんでね少しずつだけど、時間があるときに面白くレポしていきたいと思います

にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。