ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

少年犯罪の深層心理

2001年11月22日 | 読書
 矢幡洋氏の本を読むのはこれで4冊目だ。今まで読んだ本もけっこうおもしろかったし、今回のも相変わらず、人の心の闇を照らし、内面を深く深くえぐっていく筆致は見事だなと思いつつ読み進めていた。いつもつきまとう疑問を頭の後ろに感じながら。
 そう、心理学への根本的な疑問だ。心性をえぐり、犯罪の心理を暴き出し、呈示する。原因をどこまでも追い求めていって、やがてある結論に至るのだが、それがすべて個々人の心の持ちように収斂され、幼い頃からの家族との葛藤や抑圧が原因であると結論づけられる。それで? と思ってしまう。人の心の奥底をのぞき込み、分析する。それで満足してしまう。次はどうするのだ? 心理サスペンス劇を見るのは確かに息を飲むような迫力がある。だけど、それでは先が見えないのだ。
 とか思っていたら、なんと、今回、彼はこれまでの自分の主張を覆すようなことを巻末に述べているではないか。本書の3章まで書き進めてきたことを、4章で全否定とも言うべき論述によって転倒させている。162~163頁に書かれていることを、わたしは大いなる共感を持って受け止めた。感動的ですらあった。
 矢幡氏は廣松渉やミードを引用して、「人間の行動を決定しているのは内部要因ではなく、他者の視線なのである。……人間の行動を「他者とのあいだの象徴交換というゲーム」のプレーヤーとして考えるべきだ」と述べている。彼は動機を人間個体の奥深くに求める心理主義に叛旗を翻している。「私は、「心」を行動や他者との関係性よりも重要なものだとは考えていない」。自らのよって立つ臨床心理学に深い疑問を呈し、彼は犯罪者の心理原因の探索と暗い過去の捜索よりも、明るい未来を見ようとしている。犯罪者の自己肯定を助け、プラスの資質を評価しようとしている。

 矢幡さん、あなたはそこに立ち至ったのですね。沖縄の精神病院に入院していた元恋人を自分の力で救い出し、一生を彼女のために捧げると決めたあなたの、今の地平を、感慨深く私は見ています。妻の久美子さんを心から愛するとともに、病者にも限りない愛を注ぐあなたのすさまじいばかりの激情を、息を詰めて見つめていました。
 これからもあなたのお仕事には注目していきます。小説も書いておられるのかしら? 読ませていただきたいです、ぜひ。

-------------------------

「少年犯罪の深層心理」
矢幡洋著 青弓社 2001