笑わせるには

2004-11-30 20:39:22 | Weblog
他人を笑わせるにはいろいろなパタンがありますが、重要なことは頭の柔軟さのようです。猫が話題なのだとすれば、どこまでも猫で話を進めたのでは猫についての情報は深まるものの、笑うことはできません。猫だったら、そうですね、クマとか恐竜とか人事課の佐藤君、などという極端に離れたもの、普通は同時には連想し難いものをパッと思いつくことが必要です。連想したものがその場の雰囲気にマッチしたものであれば最高です。始業の合図のサイレンを「魔笛が鳴ってる」と言ったような例は、かなり良い線を行っていると思います。
もう一つの方法は、話題になっているものを極端に肥大、または逆に縮小させることもいいようですね、たとえば猫ならば猫を人間の上に置くとか、猫を大統領の上に置く、というように関係をうんと肥大させるという手です。これもなかなか難しくて、その場の雰囲気に合っていないと、逆効果です。
もう1つの方法は、ある特定の人物とミスマッチの関係にある動物や考え方などを使う、という方法です。これは細心の注意を払わないとその人物を傷つけることになります。よほど自信があって、それを言われた本人も気にしないような仕組みを作ってからでないと使わないほうがいいだろうと思います。

ともかく、日本の職場の多くは陰湿で心を開く場面が少ないでしょう?職業上のエネルギーの大半を人間関係で使うなんて、本当にバカげてます。こういう場に笑いの術を知っている人が入ると職場の雰囲気が一変します。開かれるのですね。夜仲間たちと街へ繰り出して酒を飲んだところで、仲間どうしの悪口を云い合っているようではストレスが増すばかりで、百害あって一利なしですね。

笑いの天才

2004-11-30 18:24:49 | Weblog
昔の同僚に「笑わせる天才」が居りました。鉛筆でもチョークでもそこら辺にあるものをネタにして人を笑わせるのですね。彼は「人生の8割は冗談でいいんだ」と豪語して、実際自分でもそれを実行しました。何十年ぶりかで定年退職した彼に会いましたが全然変ってない。相変わらず冗談の連続です。冗談を1つ1つ取ってみてもそれほど面白いものではないみたいなんです。彼はその場の会話の空気を冗談にしてしまうみたいなんですね。頭の回転は抜群に速いのです。何が可笑しいのかを直ぐに見抜く・・・私みたいな鈍重な頭ではなかなかついてゆけません。
だいぶ前のことですから具体的な例はあまり覚えてませんが、たとえば始業を知らせるサイレン(その学校ではベルでなくサイレンで時間を知らせてました)が鳴ると「あ、魔笛だ!」と言って職員室を出てゆく。こちらは可笑しくて笑いが止まりませんでした。始業のサイレンとモーツアルトねえ・・・・。もっとも、彼の周りが全部鈍重な人間ばかりで、そういう咄嗟の冗談を全く理解しないような人間ばかりだったら、たぶん彼もそういう冗談は言わなかっただろうと思います、笑いには、聴衆がいかに大切か、ということですね。いつものことですから、我々も理解してどっと笑う、という雰囲気がありました。笑う、笑わせる、というのは本当に難しいものだと思います。でもそれがない人間関係は、自分を蝕んで行く。それはそうですよ、面白くありませんもの。自分だけでなく、他人に辛く当ったりして周囲をも蝕んで行く。互いに蝕み合っている・・・。そんな職場、皆さんの所にありませんか?もしあったら、笑いを研究するといいですよ。笑い、といっても、smile ばかりではなく laugh(laughter)の分野の笑いが職場には必要ですね。目を吊り上げて、「教育の効果的推進には・・・・」などと年中やってる学校は潰れます。