酔中作 張説

2005-02-24 21:08:57 | Weblog
張説(ちょうえつ)の作です。(667~730)玄宗のとき中書令になり、燕国公に封ぜられた人です。李白のような言葉の煌きはありませんが、酔いの楽しさをまことに即物的に語っている愛すべき詩です。

酔後方知楽
彌勝未酔時  
動容皆是舞
出語總成句  

酔後 まさに楽しみを知り
いよいよ 未だ酔わざる時に勝る。
容(すがた)を動かせば皆是れ舞にして
酔語(ことば)を出せば、総て詩と成る。

酔いつぶれてはじめて酒の楽しみがわかり、酔わない時よりも断然いい。身体を動かせばそのままで舞踏となり、言葉を吐けばみな詩になる。(岩波 中国名詩選)

*まことに素朴な詩ですが、よく読んでみると2つのことに気付きます。まず、本当にこの通りだとすれば、張説さんは良い酒飲みです。自分も酒で楽しみ、周りの人をも楽しくさせる酒ですね。酔うにつれて、だれかれを捕まえて「おい、このヤロー、オメ、ちゃんと飲んでるのか?」などとからむのが少し昔の日本の飲み会の通例でした。私もずいぶんやられたものです。故人ですが、飲めば必ず荒れる、という札付きの人物が居りました。私など、その人物に頭髪をつかまれ、そのまま座敷中を引きずり回された、というのですが、私自身はそんなこと全然記憶にないんですね。ということは私もよほど泥酔していた、ということです。私は酒そのものは好きなのですが職場の飲み会というのは苦痛でたまりませんでした。そこで自衛索として、宴会が始まる前に部屋でワンカップなどを2~3杯、ぐいぐいと流しこんで宴会に臨むわけです。宴会では挨拶などで20分くらいはかかりますから、宴会が本当に始まる頃にはかなり出来上がっているわけです。そうすると
苦痛であるはずの宴席も楽しいものに思われてくるのですね。始まるやいなや、献杯は片っ端から平らげ、自分でもコップ酒をさらに煽ります。これで山頭火に近い境地に達しますね。だれも怖くありません。

下らないことを補足しました。さて、張説さんの詩から分ることは、この詩の境地ではかなりお酒が入った境地であろうことが想像つきます。「身体を動かせば、即舞踏になり、ものをしゃべれば総てが詩になる」・・・・団塊の世代以上の人には身に覚えがある状態のはずですよ。私の同僚には、旅館の鴨居にぶら下がった人物もおりましたし、さらには何かの拍子で身体全体で(!)大きな障子に突っ込んで障子を破壊した猛者もおりましたし、だれも聞いてないのに勝手にカラオケをうるさくがなっている御仁もいらっしゃいました。「コノヤロー」だって立派な詩ですよ。だって「コノヤロー」って、実は日常的な表現ではないでしょう?「非日常用語」を輝かせるのが詩人の技なのでしょうから、酒席の「コノヤロー」は立派な詩であろうと思われます。(実にレベルの低い次元での詩ではありますけれどもね)

張説さんは、はるか後代の日本国のこの猛烈な酒席を歌ったわけではありませんが、充分にお神酒の入った時の愉悦を余すところ無く語っているのが良いですね。好きな酒歌の1つですね。

小話の効力

2005-02-20 19:54:31 | Weblog
評論家の米原万里さんによると、ロシアでは200コ~500コくらいの「小話」をこなせないとまともに他人に相手してもらえないそうです。これと似たような話は開高健の本でも読んだことがあります。裏返せば、他人を笑わせるのは一つのエチケットでもありちゃんとした社会人のしるしでもある、ということなのでしょうね。下ネタでもいいんです。女性の米原さんは下ネタについても大変お詳しい方です。
いかがでしょうか、日本人で1つでも小話の蓄えがあって他人を笑わせることができる人どれくらい居りますか?そういう文化ではないから、と言ってしまえばそれまでですが、たとえばラテンアメリカ系の国で他人とちゃんとやってゆきたいのであれば200コくらいの小話の貯金は必要でしょうね。


リア王の悲劇の原因は何だったのか?

2005-02-18 21:20:19 | Weblog
シェイクスピアの「リア王」は、簡単に言えばシニア受難物語ですね。ゴナリルやリーガンのような娘は我々の周りにもぞろぞろ居ります。コーデリア(に近い)のような娘も、たぶん同数くらい居て、数的には拮抗しているのかもしれません。いいえ、ある娘さんが、時にはゴナリルになり時にはコーデリアになるというのが真相に近いのではないでしょうか?そうそう、自分ではコーデリアのつもりでいるけれども、親の目から見るとリーガンである、というケースも多いことでしょう。その逆はありますか?自分はうんと親不孝な娘であることを自覚しているにも拘わらず、親の目から見るとコーデリア以外の何者でもない、というようなケースは多いでしょうか?

悪い管を巻いてしまいました。リア王が2人の悪い娘に裏切られた後で、リア王に忠実につき従う道化が次のようなことをずけずけとリア王に向って言います。「賢くもならんうちに年とるヤツがあるもんかい!」(「年をとるには賢くなってからでないとダメなんだよ」)
それでは、リア王の悲劇は賢くならないうちに年とってしまったことにあるのでしょうか?いいえ。私の感じでは、リア王は充分に賢いように思われます。そもそも、冒頭にあるように、「自分への愛情の程度に応じて」国土を3つに分割して娘たちに与える、という決心そのものが間違っているとは思えません。国土なんてどう分割したところで方々から不満続出で収拾がつきません。(今の日本の市町村の合併騒ぎを見れば分ります)むしろ愚には似てますが、「愛情」のような超個人的なソフトウエアに従って分割したほうがすっきりしていいでしょう。したがって国土分割については、私はリア王に賛成なんです。ところが、ここに全くリア王が想像してなかった難問が持ち上がるのです。コーデリアです。私に言わせると、実にけしからん娘です。
リア王に「どのくらいワシを愛しているか、言うてみい」と命じられた時に、なぜ「山よりも谷よりも我が家のネコよりもお父さまを愛しております。」と自分を殺して言わなかったのでしょうか?このコーデリアの依怙地さのために、リア王も自分もケント伯も散々な目に遭うわけですよね。コーデリアがそう答えたとしても、この劇は充分成立します。(もちろんかなりの改作が必要ですけれども)シェイクスピアも不必要に酷い劇を書いたものですね。
さて、リア王はこの時点までは充分に賢明でした。ただし、彼の賢明さは「怜悧」さに止まっておりました。しかも自分の賢明さを過信しておりました。せいぜい企業経営者の賢明さだったのに、です。叡智の持ち主ではなかったようですね。コーデリアから思いがけない反撃を食った時点でリア王はコーデリアの言葉の真意を直ちに見抜くべきでした。それが見抜けなかったのは、リア王が愚鈍だったためでもボケていたためでもなく、リア王が自分の賢明さ(=怜悧さ)を過信するあまり、他人の言葉のヒダを読めなくなっていたのだろうと思います。
それでは、例の荒野におけるリア王の狂気はボケの発作だったのでしょうか?いえ、これは賢明さへの過信を見事に打ち砕かれたための発作です。賢明さへの過信に裏切られたための(一時的)発作だろうと思います。
この劇では、リア王以外にも、自分をば賢明であると固く信じている人が次々に登場し、それらが次々に打ち砕かれて行きます。最後に残るのはケント伯とエドガーです。この2人は、まさに「叡智」の人物でした。リア王の上演史を読みますと、最後にはリア王は死ぬことなく、ケント伯に深く自分の不明を詫び、余生をケント伯と共に田園生活をしながら暮らす、という改作が広く行われた、とあります。そうですね、それが自然なのでしょうね。日本の政治家も官僚も、概ね自分を賢いと思っている節がありますね。それも過度にそう思っているようです。似てますね。

アブ・ヌワースの詩

2005-02-15 21:28:17 | Weblog
岩波文庫に「アラブ飲酒詩選」という面白い名前の詩集があります。題名だけを聞くとアラブで延々と語り継がれてきたいろいろな詩人のアンソロジーのように聞こえますが、これは実はアブ・ヌワースという破格な人生を送った詩人の個人選集なのです。アブ・ヌワースはアッバス朝イスラム帝国に生きた人で、生まれた年については757年頃という説が最も有力ではあるものの確実ではありません。亡くなった年は814年とも815年とも言われており、死因も病死、毒殺、獄死などいろいろな説があるようです。アッバス朝が爛熟期を迎えると、戒律の一つである禁酒がかなり崩れてしまって、酒は広く飲まれていたようです。その中でも、とりわけ酒好きで有名だったのがアブ・ヌワースで、その素行の悪さのために数回も投獄されたりしており、そのユニークな生き方でもって、後にアラビアンナイトの登場人物になるほどでした。あのニヒリズムの詩人、オマル・ハイヤームは「知の人」という印象があるのに比べると、アブ・ヌワースは「生理の人」と言ったら良い過ぎでしょうか?この人は、まず確実に飲酒を好んだであろうと思われます。オマル・ハイヤームとは違って、「酒の質感」みたいなものが時々顔を出すのですね。これは自分が酒好きでないと書けないことです。岩波の中からいくつか作品を挙げます。

黄色い酒のあるところ、悲しみは訪れない。
  石でもそれに触れれば、幸せを感じるだろう。

私を責める人は私を一層酒に執着させるだけ、
  私は生きている限り、酒の仲間だ。

酒は太陽、ただ太陽は輝いて没するが、
  我が酒はすべての美点で太陽にまさる。

酒に馴れた人に時は短く、
  さわやかで、心を乱すこともない。

美酒(うまざけ)の盃から匂いをかげば、
  味わう前から頭がふらつく。

酌童達よ、私達に酒を注いでくれ、
  金の液体のような十年物の酒を。

人生は酔ってまた酔うだけのこと。
  酔いが長ければ、憂き世は短くなるだろう。

私が醒めているのを見られるぐらいつらいことはなく、
  私が酔いにふらついていることぐらい結構なものはない。

それでも私は酒を飲む、生(き)のままで。
  背中を八十回鞭打たれるのを知りながら。

酒の表面をみつめれば、それは
  よどまず、清らかに澄み渡っている。

酒に水を注ぐと、泡が立ち、
  くるぶしの飾り環がたてるような音を出す。

*一読すると、酒に殉じたような悲痛さもありますね。しかし、オマル・ハイヤームの場合に比べるとえらく具体的でそこはかとなくユーモラスでほとんど日本的な感覚も感じられます。鞭打ちの刑になろうとも酒を飲む、など、肝硬変で死ぬぞと医者から戒められながらも飲んだ若山牧水を彷彿させます。醒めているのを見られるのは辛い、など大友旅人のある歌を想起させます。飲兵衛の心は東西大差ないということでしょうね。

酒仙

2005-02-11 17:47:02 | Weblog
酒飲みで有名な中国の詩人といえば、横綱が李白、張り出し横綱が陶淵明、というような感じです。今日本の国税庁で用いているアルコール度でどのくらいの酒量だったのかは本人に聞かないとわかりませんが、李白にいたっては、自分のことを、「日日 酔うこと泥の如し」と述べたり、大酒飲みぶりに驚いた杜甫には「李白一斗詩百編」などと詠われたりしました。(一斗、とは今の日本の一升くらいに当るそうです)
李白については後でまた述べたいと思い、今日は李白や杜甫の辺りの詩人で大酒飲みを探してみました。居りました!賀知章(659~744)です。杜甫の作品に、同時代の8人の大酒飲みを詠った「飲中八仙歌」というものがあって、その中に次のように詠われております。

 知章の馬に騎(の)るは、船に乗るに似たり
 眼に花さき 井(せい)に落ちて 水底に眠る

知章が馬に乗る様は船に乗るに似ている。ゆらゆら揺れるのだ。眼は霞んでまるで火花が散っているようだ。井戸に落ちても、水底に眠っている。(これは誇張でしょう!)

こういう人ですから、酒量は日日泥のように酔っ払う李白を超えているのではないでしょうか?だから良い酒の歌が多く遺されているのではないかと思うのですが、手元の資料やPCでの検索ではごく僅かの詩しか出てきません。でも、賀知章の人柄を推定するには足るようです。政府の高官にまで登りつめた人でしたが晩年にはかなり酔狂な人生を送ったようです。八十四歳の時に役人を辞めて故郷に帰った時に「回郷偶書」という詩を書いております。

少小離家老大回
郷音内改鬢毛サイ
児童相見不相識
笑問客従何処来

*二行目のサイという字は難字なので出てきません。

少小にして家を離れ 老大にして回(かえ)る
郷音 改まる無く 鬢毛 くだく
児童 相見て 相識(し)らず
笑って問う 客 何処より来たれりと

*ごく若い頃に家を離れ、年老いてから帰って来た。お国なまりはもとのままだが、鬢の毛にはしらがが増えた。村の子供に出会ったが、こちらの顔を知らない。子供は笑いながら訊く、「おじさん、どこから来たの」と。

入手できた賀知章のもう一篇の詩をあげます。

主人不相識
偶坐為林泉
莫マン愁コ酒  
嚢中自有銭

*マンは言偏に曼、コはサンズイに古

主人 相識らず
偶坐せしは 林泉のためなり
みだりに酒を買うを愁(うれ)うるなかれ
嚢中 自(おのずか)ら銭有り

*この別荘の主人とは面識はない。さし向かいで坐ることになったのは、庭の林や泉のただずまいに惹かれてのことだ。酒を買ってこなければ、などとムダな心配は無用だ。わが財布にも銭はある。この「嚢中自有銭」の意味についてはいろいろな説があるようです。
ともかく、だれのゼニでもいいから酒を飲みたいということのようです。漢字だけ並ぶとやたらと難しげに見えますが、もう酒が欲しくてたまらない、という気迫のようなものが感じられます。こういうことをズケズケ言った人だったようですね。山頭火あたりだともう少し柔らかに頼んだことでしょう。(^-^)

ああ、漢文、漢詩、というとあの老先生を思い出します。貫禄のある方でしたが、特に漢文の時間は教室に厳かな雰囲気がみなぎっておりました。
考えると、これはあまり好ましいことではないですね。賀知章の2番目の詩など、単にスーダラ節とも取れるのではないでしょうか?
「ああ、良い庭だねえ。ところで酒飲みたいんだがね。カネならあるよ。頼むよ」というようなことでしょう?厳かでは全然ありませんね。
漢文、というと厳か、という日本人の反応は、英会話、というとやたらと軽薄になる反応とそっくりで、どちらも止めたいものですね。

ルバイヤート(2)

2005-02-11 15:56:36 | Weblog


 111(岩波による通し番号)

月の光に夜は衣の裾をからげた。
酒をのむにまさるたのしい瞬間があろうか?
たのしもう!何をくよくよ? いつの日か月の光は
墓場の石を一つずつ照らすだろうさ。

 121

草は生え、花も開いた、酒姫よ、
七、八日地にしくまでにたのしめよ。
酒をのみ、花を手折れよ、遠慮せば
花も散り、草も枯れよう、早くせよ。

 133

酒をのめ、それこそ永遠の生命だ。
また青春の唯一の効果(しるし)だ。
花と酒、君も浮かれる春の季節に、たのしめ一瞬を、
それこそ真の人生だ!

 143

いつまで一生をうぬぼれておれよう、
有る無しの議論になどふけっておれよう?
酒をのめ、こう悲しみの多い人生は
眠るか酔うかしてすごしたがよかろう!

ベートーベンの酩酊状態?

2005-02-08 19:29:29 | Weblog
ベートーベンの伝記を読むと、彼がしばしば放心状態に陥った、と書いてあります。特に大作を書いている時は放心状態に陥る頻度も多かったようです。たとえば、彼の唯一のオペラである「フィデリオ」を作曲していた頃はひどかった、と記してあります。風呂の水か何か大量の水を出しっ放しにして下の階の住人から苦情が出たのもこの頃だったかもしれません。この「放心状態」を伝記ではベートーベンが曲想を練るための極度の精神の集中によるもの、と美しく書いておりますが、私は、全くの仮説で何の根拠もありませんが、これはひょっとしたらワインを飲みすぎたための酩酊状態だったのかもしれない、と考えます。酩酊すれば頭脳の働きが鈍るのが普通ですが、ベートーベンは体質的に酩酊はするが頭脳は酒と共にますます冴える、という方だったのかもしれません。そういえば、第九交響曲なども、(第四楽章)酩酊状態で想を得たとしても自然に思われるところがあります。さらに、弦楽四重奏曲の14番15番などはある曲想から次の曲想へと潜り込むように移る所など、酔っ払いの管巻きに様子が似てます。作品101番以降のピアノソナタもそういう趣が所々に感じられます。音楽学者はこういう音の流れを「深遠」とか「幽玄」などという言葉で表現しており、私もそれに全く同感ではあるのですが、ひょっとしたら酩酊状態の産物かもしれない、と思えないこともないのですね。
もし、ベートーベンがこのようにひっきりなしに酩酊状態にあったのならば、死亡原因として「アルコール性肝硬変」説がにわかに浮上することになります。「鉛入りの川魚」説よりはロマンがあって良いような気もしますが、この説の欠点は、今の所、全く何の根拠も無いということですね。(^-^)

ベートーベンの死因

2005-02-08 19:06:05 | Weblog
ベートーベンの死因については、何かの本で、アルコール嗜好性の肝硬変によるものだ、という説を読んだのを鵜呑みにして長い間そう思い込んでおりました。ベートーベンが食事時などにかなりの量のワインを飲んでいたことは事実だったようなんですね。他に梅毒説などもあったようです。
ところが、2000年に遂に「真の死因」が判明したそうです。それは鉛中毒によるもの、ということでした。ある大学でベートーベンの毛髪を分析したところ、通常人の100倍もの鉛が抽出されたのだそうです。当時ドナウ川の上流地域は工場地帯で大量の鉛をたれ流しにしていたらしいのです。そこで、川魚が大好きだったベートーベンは鉛にやられたらしい、という説が今では「常識」になってしまったようです。なお、耳が聞こえなくなった原因も鉛だ、と言われるようになりました。この「鉛説」が出て以来、「アルコール性肝硬変説」は鳴りを潜めたようです。私個人的には鉛説でもアルコール説でも梅毒説でも、どれでも結構です。しかし、ベートーベンを葬るには、ワインが最も相応しいように思われるのですがいかがでしょうか?

オマル・ハイヤームの「ルバイヤート」

2005-02-03 20:27:32 | Weblog
ハイヤーム(1048~1131)はイスラム圏はペルシャの人である。現在では厳しい禁酒圏であるイスラム圏にこのように酒を讃える歌が生まれたのは実に興味あることである。しかも、作者オマル・ハイヤームは田夫野人ではない。当時のイスラム圏では最高の学者の一人だったのである。その学識は実に多方面に亘り、「ペルシャのレオナルド・ダ・ビンチ」などと称せられることもある。この大学者は本来鬱的傾向があったのか、あるいは鬱を装っているのか知らないが(伝記が甚だ少ない)、この世を「鬱」と断じていた節がある。その鬱を散じるのが酒だった。ハイヤームが実際に大酒のみだったのかどうかは分らない。もし常習的な大酒のみだったならば、学問上の輝かしい成果を上げることができたかどうか疑わしい。「ルバイヤート」とは四行詩のことである。「ルバイイ」が単数形で、その複数形が「ルバイヤート」というわけである。手元に小川亮作氏によるペルシャ語からの訳本がある。流麗で大変良い訳である。
酒の他に驚くのは、アッラーの神の国ペルシャの人ながら、徹底した無神論、虚無主義、価値に対する懐疑など、イスラムの人々にとっての悪徳が次から次へと果てしなく歌われるのである。これは驚きという他はない。資料によると、世の悪評を恐れ、ハイヤームの生前にはごく内輪の者だけが読むに止まり、世に出たのは没後しばらく経ってからだったそうだ。今では生国イランでも国民詩人の扱いを受けているそうだが、これもなかなか理解し難いことだ。イスラム原理主義の国である。サウジアラビアなどには宗教警察があって、飲酒した者は鞭打ちの刑が科せられるのである。その飲酒の歌が、名詩であるという理由で許されているとすれば、謎という他はない。
ともあれ、詩の実例を挙げる。

もともと無理やりつれ出された世界なんだ、
生きてなやみのほか得るところ何があったか?
今は、何のために来り住みそして去るのやら
わかりもしないで、しぶしぶ世を去るのか!

*これは岩波版で2番目にある四行詩なのだが、この虚無感はどうであろうか?まるでJ.サルトルの「人生は無益な受難である」であるとか、アルベール・カミュの「不条理」などを想起させるものだ。

われらが来たり行ったりするこの世の中、
それはおしまいもなし、はじめもなかった。
答えようとて誰にはっきり答えられよう――
  われらはどこから来てどこへ行くやら?

*これは正統な神学への真っ向からの疑問である。

酒をのめ、ムハムードの栄華はこれ。
琴をきけ、ダヴィデの歌のしらべはこれ。
さきのこと、過ぎたことは、みな忘れよう。
今さえたのしければよい――人生の目的はそれ。

*徹底した現世礼賛には脱帽するしかない。ハイヤームは英国の詩人たちのように難解な理屈はこねない所がいい。思うことをずばり平明な表現で書く。ルバイヤートが愛される所以だろう。