命の価値の軽重

2009-06-29 14:16:28 | Weblog
杜甫に次のような面白い詩がある。

小奴縛鶏向市売
鶏被縛急相喧争
家中厭鶏食中蟻
不知鶏売遷遭*煮
虫鶏於人何厚薄
我叱奴人解其縛
鶏虫得失無了時
注目寒河*寄山閣

*どうしても出ない字が2つあり、
仕方なく適当な字を当てておいた。
4行目の「煮」と8行目の「寄」である
ご了解願いたい。

ほぼ次のような意味のようだ。

使用人が鶏を縛って市場に売りに行こうとしていた。
鶏はキツク縛られたのでギャーギャー喚いて騒ぐ。
家人は鶏が虫などを食べるのを嫌がったのだが、
(家人は)売られた鶏は結局は煮て食べられる運命で
あることに思いが至らない。
虫と鶏とどちらが人間との関係が深いのかは分らない
私は使用人を叱って鶏の縄を解かせた。
鶏と虫との得失については分らない。
冬の長江を見ながら、ぼんやりと高楼によりかかる。

注によれば、杜甫の家族は仏教に深く帰依していて鶏が虫を食べるのを好まなかったらしい。それがいやで鶏を売ることにしたようだ。杜甫は虫の命も鶏の命も軽重はないのではないか、と考えたわけである。とはいっても、杜甫が別にベジテリアンだったわけではなさそうだ。インドなどには地面を這う虫を踏み殺すことを戒める宗教があるようだ。したがって、その宗教の信者は地面をよく見て、そっと足を踏み出すのだ、と聞く。ひょとしたら杜甫の家人の帰依していた「仏教」でも虫の殺傷を禁じていたのかもしれない。つまり、その宗教では虫の命が鶏の命よりも価値が重いものとされていたのではないか、と想像する。

話はがらりと変わるが、最近たとえば牛や馬、それにイヌやネコなどの目が哀しそうに見える。理不尽な扱いを受けていることを哀しむ目である。もちろんこれは、動物を見る私の方の思い入れであって、人間が動物に理不尽な扱いを強いていることを知っているからだろう。

私は動物の命に軽重があるはずはない、と思っている。人間がイヌネコよりも偉い、などというのは実に人間の勝手な思い込みである。西欧人は、神は人間を動物を支配するように創造したのだから、生殺与奪の権利は人間の側にある、と考えるようだが、これは嫌悪すべき思想だ。それは、ある人種は別の人種よりも優れている、したがって生殺与奪の権利は優れた人種のほうにある、という思想に発展する。
人間どうしのケースは別にしても、我々は平気で畜類を「工業製品」として扱う。余れば捨てる。ひどい話ではないか。人間だけが繁栄すればいいのか?



キャッチアンドリリース

2009-06-26 21:08:51 | Weblog
キャッチアンドリリース(catch and release)は大嫌いな言葉だ。
魚釣りの用語で、(自然保護とか動物愛護のために)釣った魚は食べたりせずに放してやる、という意味である。何という人間中心の勝手な考え方なのだろう!偽善もここに極まる、という感じだ。こういうのをヒューマニズム(人間主義)というのだろう。釣った魚は食べてやるのたが当然だ。そのほうがよほど魚への愛情が感じられる。
たとえば我が敬愛する開口健さんがこのキャッチアンドリリースの愛好者だったことにはがっかりする。開口さんくらいの知性の持ち主でさえも、こと魚釣りのことになると想像力が萎えてしまったのかもしれない。

魚釣りというスポーツは楽しむ。魚の苦痛には思い及ばない。楽しむだけ楽しんで優越感さえも楽しんで「またおいで」などと傷ついた魚を放してやる、とは何という下種根性なのだろう。そもそも楽しみのための魚釣りなどするな、と言いたい。しかしそれが困難ならば、釣った魚の始末くらい最後までやれ。つまり、責任をもって食べろ、ということだ。
鹿などを獲物とするハンティングは英国紳士の嗜みだ。楽しみのために人間の仲間である哺乳動物を撃つ、というのはひどい行為に見える。英国紳士たちは半死半生の獲物を「リリース」したのだろうか?したかもしれないし、しなかったかもしれない。想像で語るのはフェアでないからこの話題は止めるけれども、魚のキャッチアンドリリースを実行している人々であれば、たぶん鹿についても同じことをしたのかもしれない。

秋晴れの酒田港の岸壁には釣り人がずらりと並んで釣り糸を垂れる。良い景色だ。前には日本海、後には鳥海山だ。
私は、釣り針を付けない庄内竿を酒田港に垂らしてみたいと思っている。これならキャッチアンドリリースもへったくりも無いわけだ。ひたすら水の光を眺めながらこれまでの生きざまに思いを馳せる・・・これはかなり贅沢な楽しみになるだろう。

シューカツ

2009-06-25 10:11:23 | Weblog
シューカツ、という耳障りな言葉が耳に入った。漢字を見ると「就活」とある。要するに就職するための活動のことである。「コンカツ」も汚い響きの日本語だが、「シューカツ」の汚い響きはさらにその上を行くものだ。「シュー・・・」という音は何やらタートルネックセーターでギュッと首を絞められるような息苦しさを感じる。こんな響きの語を臆面も無く次々に世に出すとは何というひどいセンスなのだろう。

コンカツについては、「結婚活動」などという熟語が未だ広くは認知されていないので仕方ないだろう。さて「シューカツ」については、「就職活動」という熟語が立派に存在して世に認知されているではないか?いまさら何で「シュウカツ」なのか理解を超える。
こういうムリでダサい短縮は日本語の悪いクセだ。そういう短縮を始める人は誰か分らないけれども、世に広めるのはマスコミさんだ。美しい語句とダサい語句との区別を無視するのがマスコミさんだ。マスコミの力は強力で、ダサい語句でも世のタイミングに合ってさえいればアッという間に広がってしまう。平安時代ではないのだ。だからこそ・・・・・・平安時代に少しばかり戻ってはどうなのか?

コンカツ

2009-06-24 10:20:40 | Weblog
「コンカツ」という言葉が流行っている。響きの汚い言葉だ。「婚活」という漢字が当てられている。結婚しながら活動をすること、つまりは共稼ぎ夫婦のことかと推測したら大違いで、結婚するための活動のことだという。つまりは結婚相談所に通ったり見合いをしたりする「活動」のことらしい。コンカツのためのパーテーなども行われて、そこで気に入った相手を見つけるのだそうだ。噂にきくところでは、そういう活動を本人ではなくて親どうしがやるパーテーさえあるらしい。
さらに、そういう「活動」が必要なのは日本だけではないらしい。先日は中国の親どうしの「コンカツ」を観てビックリした。

コンカツ、の一つの特徴は、いずれにしてもそこはかとなく滑稽感が伴うことだ。しかし滑稽感を伴いながらも、それが人生では最も切実で重要な活動の一つなのだ。どこか滑稽でしかも切実そのものであれば、それは悲壮である。悲壮でかつ哀しい。同じく切実なものでありながらオカネとか教育とか履歴などと違い、滑稽であるがゆえにあまりおおっぴらに他人に語ることがはばかられる。少なくとも朝の井戸端会議ではふさわしい話題とも思われない。「昨日娘のことでコンカツしてきたんだけどね・・・」などと・・・・・。

ま、要するにコンカツは容易なことではない。容易でないどころか大変困難な活動であることが多いようだが、これは日本の将来を危うくしかねない重大問題に違いない。しかしながら、あまりおおっぴらにはできない。そして「少子化」などという用語を振り回す段階に止まっている。

男女が結ばれるのがなぜこんなにチャンスまかせで殆ど競馬競輪並みの賭け事になってしまったのか、そこら辺はかなり曖昧であるけれども、昔はどこにでも居た「仲介者」が消滅したことが最大の理由のような気がする。いわゆる結婚オバサンみたいな人が居なくなったためではないか?なぜ居なくなったか、それは近隣関係を含む人と人のお付き合いが消滅したためだろう。
仲介する人がいなければ、残るのは「好き」と「好き」である。互いに好き、と感じる人に出会うか出会わないか、というバクチしかない。それが、つい最近までの日本の状況だったけれども、それでは結婚したいのに結婚できない人が大勢出るのでコンカツが始まったのだろう。
遅すぎたようだけれども、喜ばしいことではある。しかし、コンカツで「好き」な人を見つけるのはそう簡単ではあるまい。

実は私の親戚の中にもコンカツで結婚できたカップルがいる。要するに結婚相談所で相手を探したのだ。そこで分ったことだが、どうやら結婚相談所という機関は未だ社会的に十分に認知されていないらしい。
私もこの結婚式によばれた。変な生臭さのない良い結婚式だった。新夫は平凡ながら実直そうな人柄の方で経済的にもまあまあ恵まれている。新婦は家事手伝いで、独り暮らしの父親を助けている。こちらも平凡ながら好ましい感じの人だった。ま、キャーキャーワーワーという雰囲気からは程遠いカップルだった。そしてその後、何やらユニークで好ましい夫婦として初老の齢を迎えようとしている。

その結婚式で唯一印象に残っているのは、そもそもの馴れ初めという話題に仲人が触れた場面である。仲人さんは、「夏休みのキャンプで知り合った」といわばウソで通したのだ。コンカツで結ばれたのはどうやら好ましからざること、はっきり言えば恥ずかしいこと、であるという共通理解が漂っているのを感じて身につまされたのを覚えている。
こんなことでは少子化対策などと言っても空しい。微妙な問題だけに、大声でコンカツを讃える勇気ある人が出てこないものだろうか。「結婚相談所賛歌」を歌う人はいないのか?

なお「コンカツ」という言葉はいかにも響きが汚い。さもしい感じを与える。それこそ「万葉集」か何かを漁って、みやびで美しい言葉を捜したらどうだろうか?

グスタフ・ブルックナー笑話 (4)

2009-06-19 13:30:04 | Weblog
このシリーズも今日でいちおう終りにしたい。というのは、マーラーとブルックナーという二大交響曲作家の轟々と鳴る長々しい音楽を聴いてきた疲れもあるようだ。

最後にブルックナーさんは何をとるか、なのだが答は最初から決まっているようなものだ。つまり、交響曲第7番が断然良い。曲想が比較的緊密で美しい。親しみやすい。ブルックナーの作曲当時から人気があったのも頷ける。
この曲だけは、グスタフさんとブルックナーさんの全部の音楽を通して、私にとって無くては困るものになってしまった。ヨッフム指揮の古い盤だけでは物足りず、マタチッチ指揮チェコフィル演奏のCDも買ったくらいだ。これからもさらに買い足すかもしれない。
交響曲としては第八番の方が優れていて、後期ロマン派の交響曲の中での最高傑作である、というのが一般の評らしいけれども、私にとっては第八番はアピールするものが少ない。今後も好きになることはないだろう。ただし、長い第三楽章だけは良いと思う。少し長すぎるけれども。
世評でいかに高名であろうと自分にとってアピールしなければそれは無用の音楽だろう。

4回にわたって世界的なブームの中にあるマーラーとブルックナーの交響曲が自分にとって何であるか、を考えてきたが、悲しいほどに素人の感想だ。でも、好きでないものを「好きだ」といって済ませるのは一種のへつらいだ。約20枚のCDを聴いて好きになったものがたった1枚、というのは的中率としては悪いけれども、逆に20枚聴いてそのうち1枚は好きになったのはえらいものだ、という考え方もあるだろう。

すべては今後の聴き方次第だ。




グスタフ・ブルックナー笑話 (3)

2009-06-18 20:28:36 | Weblog
昔の想い出がある。現役時代、強烈なブルックナー好きがいた。ブルックナー好き、というよりは今は亡き朝比奈隆好き、という方が正しいかもしれない。朝比奈さんは言うまでもなく日本を代表する指揮者であって、特にブルックナーのスペシャリストだった方である。私が心を打たれたのはそのブルックナー好きさんの切符入手の熱意であった。朝比奈指揮大阪フィル演奏のブルックナーチクルスなどの開催期間中は、休み時間になると大阪フィルの事務所かどこかにケータイで連絡して切符の有無とかキャンセルの有無などを聞いていた。ブルックナーの切符は入手が非常に困難らしい。発売開始から分単位で、(秒単位で)売り切れることがあるのだそうだ。切符入手のための彼の情熱は賞賛に値するものだった。その熱意にも拘らず、切符を入手できることは少なかったようだ。万一入手できると万障を繰り合わせて大阪まで通うのだった。
私自身は猛烈なブラームス好きであるけれども、たとえば小澤指揮のブラームスを聴くために大阪に通うだろうか?たぶんムリだろうと思う。
いや大阪はおろか、たとえば(亡き)ヴァント指揮のブルックナーを聴くためにはウィーンにでもロンドンにでも出かけた日本人は多かったのではないか?

マーラーについても同じように熱狂的な愛好者が多いようだ。ひょっとしたらブルックナー愛好者よりも多いかもしれない。

このように猛烈なサポーターたちを擁する、という点でブルックナーとマーラーは特異な作曲家である、と感じる。私が元々嫌っていたこの2人の交響曲を全部聴こうと思いついたのもこのことと無関係ではない。これほどサポーターが多いからには聴くべきものがあるのだろう、と愚考したのだから。

でも、なぜ??? 特に若い人にグスタフ・ブルックナーさんの愛好者が多いらしいのはなぜなのだろう?いわく、不可解なり、である。

グスタフ・ブルックナー笑話(2)

2009-06-17 18:38:27 | Weblog
前回申し上げたように「グスタフ・ブルックナー」とは私が作った人名で、実際はグスタフ・マーラーとアントン・ブルックナーという2人の大作曲家をふざけて一つにしたものである。マーラーもブルックナーも近代の交響曲作曲家として高名な人物なのだが、曲の多くが冗長(と私は感じる)である点でそっくりなのだ。それゆえに私はこの2人の交響曲は敬遠して殆ど全く聴かずにきたのだが、このたび思うところがあってこの2人の音楽にざっと耳を傾けることに決めたのである。

今日は中間報告としてマーラーを聴いた感想を申し上げる。感想、といってもド素人なので的外れだとしてもご容赦いただきたい。
ずばり申し上げると、マーラーは全部無くてもいい。マーラーが魅力に欠ける、というよりもマーラー以外の作曲家の音楽が美しすぎる、ということのようだ。たとえば交響曲作曲家としてのブラームスはいかがなものだろう?好き好き、と言えばそれまでなのだけれども。

ま、そういう中傷に近いことは別として、これまで聴き通したことのないマーラーの交響曲の中にも聴くべきものがあることに気付いたのは大きな収穫だった。良いと思ったのは第一番(巨人)と第四番の2曲である。ま、曲全体として良い。この2つは聴き続けたら好きになるかもしれない。
次は第四楽章に例の美しいアダージオを持つ第五番であるが、どうも最初の楽章はつまらない。無い方がいい。
交響曲第二番と第三番それに第九番にも聴くべき部分があるけれども身銭を切っても買うほどの曲かどうかは分らない。これからの勉強だろう。
交響曲第六番と第七番はどちらも要らない。音楽を聴く楽しさがなぜか伝わってこないのだ。
第八番(千人の交響曲)は実は未だ買っていない。つまらない曲だ、という話をどこかで読んだからだ。だから買わない、というのはフェアではないことは承知しているけれども、カネのからむ話だから勘弁してほしい。

どうしても選べ、といわれたら第四番だろう。私の好みに合う趣向が凝らされている曲のようだ。
あとは「大地の歌」その他が残るけれどもまたの機会に回したい。

次はブルックナーさんだが、こちらはマーラーさんよりは品位があって聴くのがやや楽しいようだ。特に交響曲第七番の冒頭の印象はちょっと忘れ難い。交響曲には先ず品位が必要だ、というのが私の持論だ。ブラームスのいずれの交響曲にもその品位があるのでは?


グスタフ・ブルックナー笑話 (1)

2009-06-16 20:42:36 | Weblog
題の”グスタフ・ブルックナー”とは、アントン・ブルックナーとグスタフ・マーラーという2人の作曲家の人名を合体させたもので、私の御ふざけである。
なぜこんなことでふざけるか、というと・・・・。

最近、ブルックナーとマーラーはやたらと人気があって、多くの大指揮者にとってはチャレンジの対象になっているらしい。なぜこの2人の作曲家がかくも隆盛を極めるのか、そこが理解できないのだ。
ブルックナーもマーラーもブラームス以後では最大の交響曲作曲家という世の評価を受けているのだが、なにしろこのお二人の作った交響曲はいずれもやたらと長い。90分を越すものさえある。長くても聴いていて楽しければいいのだけれども、どちらの作曲家のどの曲も冗長で退屈で心を打つものがない、・・・・したがってこの2人の曲だけは一切聴かない・・・・私は今日74才になるまでこのお二人に対してそういうスタンスで接してきた。そしてこの退屈なお二人を一人に「まとめて」、「グスタフ・ブルックナー」、と呼んできたのだ。

しかし、最近ふと、「待てよ」と考えた。このままグスタフ・ブルックナーさんの交響曲を全く聴かないで死ぬのも残念なことではないか、と。それに、そもそも全く聴かないで「冗長で退屈」と決め付けるのはフェアでないのではないか、と。

そこでものは試し、この2人の難物を聴いてみようか、と決心したのだ。聴くからには全曲を聴き通すのが筋である。
そこで今から一週間前あたりから、ああでもないこうでもない、といろいろの盤を漁ってみた。
身銭を切って買うからには条件がある。いずれも長大な音楽なので、演奏の良さもさることながら、先ずは長時間聴いていて耳が疲れないことだ。次には、全部で20枚程度になるので一枚当りのネダンが安いこと・・・・この2つである。

まずはブルックナーさんだが、これはオイゲン・ヨッフム指揮で9枚セットで4,500円、というタダ同然に安い輸入盤があったのでこれに決める。どうせ好きになるかどうか不明なので高額盤を買うわけには行かない。
次はグスタフさんだが、これはインバル指揮で一枚1050円という廉価盤がある。ブルックナーのように一枚当り500円、というわけには行かないけれども、国内盤としては相当に安い。インバル指揮のシリーズの中には一枚1450円、というネダンのものがある。人気があるか録音が新しいか、で1050円には設定できなかったのだろう、と愚考していたが、到着してみると2枚組なのだ!2枚組で1450円なら、これは一枚700円強であってこれは非常に安い。

そんなわけで、いちおうCDは揃った。聴いた結果は?
実は数日経った本日でも未だ聞き終わらないので、聴いた結果は別の機会に譲りたい。もっとも、いつ聴き終わるか、不明なのだけれども。というのは、時々聞くのがイヤになるので・・・・。


ヴァン・クライバーン

2009-06-14 18:54:10 | Weblog
辻井伸行氏のヴァン・クライバーンコンクールでの優勝に、心よりお祝い申し上げる。

ところで、ヴァン・クライバーン氏その人は未だ存命だった!
先日のコンクール表彰式で辻井氏を抱いて受賞を祝福した温厚な白髪のご老人こそヴァン・クライバーンであった。私は迂闊にもそのことに気づかず、妻に言われて初めて愕然とした次第である。

なにしろ、ヴァン・クライバーン、といえばかつては永遠の青年像だった。快活、溌剌、爽快、活気・・・そういうものを具現したピアニストだった。
ヴァン・クライバーン(Van Cliburn)は1934年7月アメリカのルイジアナ州生まれである。彼が突然(まさに、「突然」という感じだった)世界的に有名になったのは1958年、23才のことだった。旧ソ連で行われた第一回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したのである。その折のソ連での騒ぎ、そして凱旋したアメリカでの大騒ぎは未だ記憶に生々しい。まさに「英雄」として迎えられ、ニューヨーク市では彼を讃えるパレードも行われ、それは日本のマスコミでも大きく報じられたのを覚えている。なにしろ冷戦厳しかった時代だった上に、宇宙開発その他の分野でソ連にいちいち遅れをとり、それらがアメリカ人のトラウマになっていたのである。そこに、アメリカの無名の青年が場所もあろうに敵対するソ連に於いて優勝したのだからたまらない。それこそ爆発的な喜びだったようだ。こういう勝ち方、こういうサクセスストーリーはアメリカ人の好みに合う。そして、時代の流れを感ぜずにはいられない。今のアメリカとロシアの関係のどこからも、こういう爆発的な喜びは想像できないのではないか。

 ところで、しばらくすると、ヴァン・クライバーンの名前は次第に忘れられていったようだ。少なくとも、日本ではそうだったのではないか。
コンクールでの優勝の華々しさの後の演奏活動、録音活動等が人々の予想を裏切ったため、と思う。
栄誉を得るのは、ある意味では簡単だ。
しかしその栄誉を永続させるのは困難だ。
吉田秀和さんも嘆いていたが、大きなコンクールで優位を占めながらその後「消滅」してしまったアーティストが、たとえば旧ソ連などには多かったそうだ。旧ソ連だけではあるまい。このクライバーン氏などもそれに近かったのかもしれない。

とはいえ、若くて華やかだった頃のクライバーンには凄味があった。特にオハコのチャイコフスキーやラフマニノフの演奏は今でも語り草になっている。

今回受賞した辻井氏の演奏をテレビなどで聴く限りすごいテクニックと体力と精神力の持ち主であることは間違いない。しかし、今度の受賞は出発点であって、すべてはこれからの研鑽にかかっている、という印象も否めなかった。(大成したピアニストたちを頭に描くと、そう感じないわけには行かない)これからは、身障者であること、親の助け、世の賞賛、そういうものから自分を解き放つ覚悟が必要だろう。それを考えると、少々痛々しい感じを持ってしまうのは致し方ない。でも、それらをいずれは乗り切ることだろうと確信する。