@makotoooooooo おはようございます。これから高い山に行くので後一ヶ月くらいは大丈夫です。
ワラビを木灰であく抜きした。たまねぎを刻んで肉を焼いた後フライパンでいためワラビや山菜も入れてソースにする。魚沼薫風シャリヤピンステーキ、夜食べる。


山菜会が今日。
これが終わればやっと春を楽しめる。
プレッシャがかかった時見る夢が現れた。
でもこれで楽しんでるのかもしれない。
5時頃目覚めて山に行ってから市場に行く。
もう5月の風がわたってくると風に乗って花や木々の香りが届く。
知り合いがミツバチの巣を抱えてやってきた。
大きな巣で5-6キロあった。
味見したら濃厚で山の花々の香りがした。
シロートだからきっと煙幕は使わないでキンチールシューだっただろう。
大体ただで良いというのもおかしい。
気にしながら蜜が詰まった巣をカットして食べた。
今頃も密は百花蜜と言うとおりいろんな花の香りがミックスしてる。
お客さんには出さないがそのうちに殺虫成分が減るだろう。


40種類ぐらい山菜を集めた。
二輪草は咲くと可憐なのだが見た目がそっくりのトリカブトに似てる。
お昼はゼンマイの煮物。
そうめんの品定め。
暑くなって食欲が落ちたときお客さんが選べるように考えてる。

山菜天婦羅は11種類。
ヤブツバキ、フキノトウ、タラ、モミジガサ、コシアブラ、サワオグルマ、ヤマブドウ、ハナイカダ、アケビノハナ、
クズノツル、ゴマナ。
後は炒め煮や和え物。
ウニや蟹の味噌でもあえる。
hiyo_please/}


ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします

昨日日が暮れて空に現れたのは魚の骨みたいな細い月。
早く寝て夜明けとともに山菜取りに出かけようと考えてたがまたいつもどおりになって遅く寝てしまった。
11時まで帰るからと前日スタッフに伝言しておいた。
遅い寒気でまだ雪が残ってたり林道が使えない状況。
それで春が早い海岸部に足を伸ばした。
穏やかなもう初夏の海が広がってた。


どうも山菜を追っかけてた柿崎のほうに来てしまった。



白い花は山にんじんの花。
絶景に小船がひとつ。
余裕があれば景観を楽しんでるのに時間が限られてる。

山にんじんの花を飾るように摘んできた。
肉のあしらえになるかもしれない。


野蒜とセリの場所。
天然のミツバも摘んだ。
山椒の若木があった。



次の場所は花いかだとミヤマイラクサ、シオデも少々。
ここにも山椒の木があった。

野ぶきの炒め煮も出そうと思って摘み始めた。
帰る時間が少なくなってきたので二把だけと心に思い始めた。
これが結構楽しくてやめられないようだった。


お昼は山菜チヂミ味噌味。
花もぞくが出てたのでぶっ掛け蕎麦にして食べた。
hiyo_please/}


ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします



週はじめに山菜を食べる会がある。
確か去年は38種類の山菜をつかったようだが今年は異常気象で数の確保が難しい。
友人に頼んでワラビを採ってきてもらった。
暖炉の炭を入れ熱湯をかけて一晩置く。
市販のあく抜きとは違った伝統ある味になる。

ピザを買いに来てくれたお客さんが抱っこしてたわんこ。
かわいいのでカメラを持って写しに行ったら、猛烈な勢いでほえた。
かわいいのが台無しになって残念。



昨晩家に向かったら別の世界に紛れ込んだようだった。
雨が降ったらそこらじゅうがカエルだらけ。
車で踏まないように気をつけて走った。
みんなで払ったのか家の田んぼはかえるの歌がいつもより静かだった。
お天気に恵まれて魚沼中が輝いてる。
鳶沢の唐松が淡い色から黄緑に衣替え。


駒ケ岳も新雪がかなり溶け隠れてた馬が姿を現してきた。
これで田植えが始まるだろう。
hiyo_please/}


ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします