goo blog サービス終了のお知らせ 

風色明媚

     ふうしょくめいび : 「二木一郎 日本画 ウェブサイトギャラリー」付属ブログ

州羽の海 予告編

2010年09月29日 | 夢想の古代史

 
「諏訪湖はまだ見えないんですね」

助手席に座っている相澤深那美が待ち遠しそうにつぶやいた。

「え?ついさっき長野に入ったばかりだよ。県境の標識があったじゃないか」
「ええ、ありましたけど」
「諏訪湖がどこにあるか、地図を見てきたんじゃなかったの?」
「諏訪湖って大きいでしょ?県境を過ぎれば見えるのかなと思って…」

つい先ほど中央自動車道の小淵沢インターチェンジを通過したばかりだった。
それからすぐに県境を越えて長野県に入り、まだ5分と経っていなかった。

俺は甲府での出張を終えたあと、深那美と合流して中央自動車道を走っている。
土日を利用して故郷安曇野の実家に顔を出すことにしていたのだが、ひょんなことから、そこに深那美が同行することになった。
その途中、深那美の希望で諏訪湖に立ち寄ることにしたのだ。

「長野県は広いからね。南北の方が長くて220キロほどあるが、東西だって最長130キロ近くあるんだ」
「はあ…」
「まあ、そう言われてもピンと来ないよね。俺だってピンとこない」
「東京から栃木県の宇都宮までが約100キロですから、幅でさえそれ以上ですか…」
「そういう比較か…。北海道以外の46都府県の中では3番目の面積がある」
「へえ…」
「…こんな説明じゃあ、実感は湧かないか」
「とにかく、広いってことですね」
「諏訪湖は、そのほぼ中央に位置しているからね。ここからまだ30キロくらいあったかな」
「30キロ…。それだったら少しは実感が湧きますね」

*************************

奇妙な書き出しで始まりましたが、これは私がずっと書き続けている小説の一節です。

「州羽(すわ)」とは、古い時代の長野県諏訪地方の呼称です。
したがって「州羽の海」とは、ご想像の通り、諏訪湖を指す言葉です。

諏訪地方には数々の名所・旧跡があり、独特の伝統文化が伝わっていますが
最も知られているものの一つに、奇祭「御柱祭」が執り行われる「諏訪大社」があります。
ちょうど今年は7年毎に巡ってくる御柱祭の年に当たります。

この記事「州羽の海」では、諏訪大社について何回かに分けて書いていきます。
私が諏訪大社に注目して調べ始めたのは、6年前から書き続けている小説がきっかけでした。
諏訪大社に伝わる神事の中の「御頭祭」(おんとうさい)というものを知って、小説の舞台の一つに諏訪大社を設定してからでした。
江戸時代後期の旅行家である菅江真澄には旅行記「すわの海」という一文があり、当時の「御頭祭」の様子を書き残しています。
この記事のタイトルも、それに因んでつけたものです。

いつかは諏訪大社のことをブログに書いてみたいと、だいぶ前から準備を進めてきました。
最初は小説とは無関係に論文調で書こうとしたのですが、さっぱり筆が進みません。
ところが、小説の舞台に設定して登場人物を歩かせてみたところ、意外なほど次から次へと疑問が湧き、私なりの想像が浮んできました。
やはり歴史の素人には、論文よりも小説として気楽に書く方がいいようです。
そこで、この記事は小説の中から該当箇所を抜粋するという方式にして、私に代わって主人公の二人に語ってもらうことにしました。


「州羽の海」ナビゲータ
  英嶋善也(ひでしま よしや) 会社員 長野県松本市出身 40歳
  相澤深那美(あいざわ みなみ) 英嶋の同僚 出身地不詳 35歳


因みに、小説について少しだけご紹介を…。
タイトルは二つ候補があって、まだ決めかねています。
舞台は東京、諏訪、安曇野からイタリア・アッシジに及んでいます。
この記事の表題「州羽の海」は、諏訪を舞台にした一章のサブタイトルでもあります。

発想の原点は「旧約聖書・創世記」「かぐや姫」「安曇野に伝わる船形の山車」「諏訪大社の御頭祭」などにあります。
主人公は上記の二人ですが、相澤深那美が主役です。
彼女の出身地が不詳であることに、大きな秘密が隠されています。
私自身も、日本画家で喫茶店のオーナーという端役で登場しています。

肝心のストーリーについては、かなりマニアックな内容のため詳細には申し上げませんが…
ある時、一つだった宇宙が二つに割れてしまった…。
そこから人類の歴史がスタートした…。
二つに割れてしまった宇宙をどうするのか…。
…というような話がベースとなっています。
あまりに壮大なテーマを選んでしまったために、なかなか先に進めず、永いこと一進一退が続いています。

高木彬光の「邪馬台国の秘密」「成吉思汗(ジンギスカン)の秘密」という推理小説をご存知でしょうか。
名探偵神津恭介が入院してしまい、見舞いに来た友人の松下研三と病室の中で淡々と推理を展開するという
ベッド・ディテクティヴといわれるスタイルで書かれています。
私の小説はベッド・ディテクティヴではありませんが、淡々とストーリーが展開するという点では似ていなくもありません。
全体としてはスペクタクルと言えないこともないストーリーなのですが
派手な表現が苦手な性格ですので、目まぐるしいアクションシーンや、甘いラヴロマンスなどは出てきません。

現在、400字詰め原稿用紙に換算して1800枚まで膨れ上がっていますが、それでも完成の目途は立っていません。
2004年の10月から5年を目標に書き始めましたが、もう6年が経過し、あと何年あったら完成できるのか…神のみぞ知るというところです。

もとより、趣味で書いている小説ですから発表するつもりなどありませんでした。
しかし、いつかこのブログで全文を連載できたらいいな…という微かな想いも、なかったわけではありません。
それもあって、今回一部を掲載することにした次第です。
果たして、全文を連載できる日がやってくるのでしょうか。

さて、話がすっかり脱線してしまいました。
近日中には続きの掲載を始めます。
未完成の小説から抜粋しますので、唐突な印象を受ける部分も出てくると思います。
ですから、補足説明が必要だと思われる場合には、このように青い文字で書くことにします。
今回のように、小説からの抜粋は黒い文字で、補足説明は青い文字で表示します。

次回は、第1回「出雲から来た神」という話です。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式年遷宮・穂高神社の場合

2009年06月03日 | 夢想の古代史
式年遷宮と言えば、誰でも神社の総本山とも言える伊勢神宮を思い浮かべるでしょう。
20年に1度、すべての社殿を建て替えて隣接する新御敷地に移動する壮大な儀式です。
次回は4年後の平成25年。
すでに遷宮に向けての行事や準備は着々と進行中だそうです。

それに比べて知名度・規模共に伊勢には遠く及ばないものの、私の故郷に近い長野県安曇野市にある穂高神社でも式年遷宮の伝統があります。
実は今年が穂高神社の式年遷宮の年にあたり、すでに先月遷宮は実質的に終了しています。


 穂高神社の神楽殿から拝殿を望む(遷宮前)

ここの遷宮は、伊勢のようにすべての社殿を建て替えて移動するのではないのです。
15世紀の記録によれば、元々はすべての社殿を改築したのですが、江戸時代から現在の方式に改められたようです。
穂高神社の遷宮は、三棟ある本殿の内、一棟だけを新築し一棟を移動したのち祭神を移動するのです。
今年はそれに加えて127年ぶりに拝殿も改築されました。

では、一棟だけ本殿を改築して遷宮を実現するためにどのように祭神と社殿を移動するのか。
その手順を言葉だけで説明するとちょっとピンと来ません。
複雑ではないのですが、直感的に理解しにくいので略図を使って紹介してみようと思います。




これは拝殿から見た本殿の配置で、遷宮前、つまり昨年までの状態です。
中心となる中殿には穂高神社の主神・穂高見命(ホタカミノミコト)
左殿には穂高見命の父で海神の綿津見命(ワタツミノミコト)
右殿には天孫降臨の主人公、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫のニニギノミコトが鎮座しています。
右端の神明社には神道の最高神・天照大神が祀られています。



今回の遷宮では、向かって左端の最も古い右殿(60年経過)が解体されました。
解体された右殿は資源の有効利用のため、埼玉県の秩父神社に払い下げられるそうです。



向かって右端にある神明社を右殿のあった位置に移動します。



旧左殿(向かって右から二番目にあったもの)を右端に移動します。



旧左殿のあった位置に新しい本殿を建築します。



新築の本殿は新しい中殿となって主神・穂高見命が入り
旧中殿は右殿となってニニギノミコトが入り
移動した旧左殿は左殿のままで綿津見命が入ります。
遷宮のたびに、常に新築の本殿には主神・穂高見命が入ることになっているのです。
穂高神社の主神ですから厚遇されるのは当然のことですね。

穂高神社ホームページ
伊勢神宮ホームページ


さて、肝心なのは遷宮をする理由です。
建築技術の継承のためであるとか、神社の清浄さを保つ(常若”とこわか”という)ためであるとか、いくつかの説があります。
莫大な費用と手間をかけて、なおかつ昔ながらの伝統を頑固に継承する目的とは、本当にそれらだけなのでしょうか。

建築技術の継承のためだと言うのであれば、他の神社でも同じ様式の社殿を建築すればいいのではないでしょうか。
それを禁止しているのであれば、その理由とは何なのでしょうか。
その神社独自の神聖な様式だから?
伝統を廃れさせないためには悠長なことは言っていられないはずです。
伝統の保護のためと言っておきながら、他の神社では禁止というのであれば理不尽です。
理不尽なことをあえて継続しているのだとしたら…そこには深い理由が隠されているはずです。

遷宮に付随して今年は127年ぶりに拝殿も改築されました。
127年ぶりならば納得できます。
たった20年に1度とは…。
果たして、遷宮の本当の理由とは何なのでしょうか。


-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社への序章

2009年04月11日 | 夢想の古代史
(「夢想 私の名前」からの続き)

他に合理的な解釈があるのなら教えて欲しいと思うような漢字。

その一つが  である。

偏の”舟”は単独でも”ふね”と読む独立した漢字なのだから、人や物を乗せて水上を運ぶ乗り物という意味の漢字は”舟”だけでもよかったはずである。
それなのに、なぜ”八”と”口”を組み合わせた文字を作ったのだろうか。
八つの口がある舟?
八つの乗船口がある舟という解釈では何を示しているのか判らず説得力がない。
ヤツメウナギという生き物はいるが、八つの口がある舟など意味不明としか言いようがない。

ここに「船」という漢字の成り立ちについて一つの解釈がある。
マービン・トケイヤーという人物の著書に記載されている説である。
彼はユダヤ教のラビ(教師)である。
”人口”という言葉が人の数を示すことから、”口”は数だと解釈できる。
すると”八”と”口”は8人と解釈できることになる。
つまり、「船」という文字は8人が乗った舟ということを現していると解釈できるのだ。
8人が乗った舟とは何のことか?
旧約聖書を読んだことのある人なら、何か思い当たることはないだろうか?
旧約聖書には8人の乗った舟のことがはっきりと記載されている。
聖書を読んだことがない人でも誰でも知っているほど逸話である。

神はある時、40日40夜に及ぶ滝のような大雨を降らせ地上をことごとく水没させた。
神の言葉を信じる敬虔な預言者とその家族8人、そして一つがいずつの動物たちだけは巨大な舟に乗って生き延びることができた。
ノアの大洪水である。
8人が乗った舟とはノアの箱舟のことだと解釈できるのである。
もし「船」という文字の成立に聖書を知る者が関わっていなかったのなら、なぜ”舟”と”八”と”口”を組み合わせなければならなかったのか。
他に合理的な解釈があるのなら是非とも教えて欲しいものである。


中国には多数のユダヤ人が存在していた。
シルクロードの交易で商人として大きな役割を果たしてきたのがユダヤ人である。
永い間多数のユダヤ人がシルクロードを往来していた。
ユダヤ人なら旧約聖書を知らぬ者はありえない。
それは必ずしも商人ばかりではなかっただろう。
一部の漢字の成立にはユダヤ人、あるいは少なくとも旧約聖書を知る者が関わっていたのではないか…。
これはごく自然な疑問なのではないかと私は思う。

そして、中国に多数存在していたユダヤ人が海を越えて日本に来たかもしれない…という説は果たして荒唐無稽な夢物語なのだろうか。
それは今のところ証明はされていない。
しかし、証明されていないからユダヤ人は来なかったという結論にはならない。

「夢想 私の名前」に書いたように、私の名前と聖書の記述との関連性など何もない。
しかし、古代日本人と聖書を熟知する人々である古代ユダヤ人との関連性は、昔からずっと議論されてきた。
世間一般の学者は無視しているが、それを日ユ同祖論という。
日ユ同祖論とは、古代日本に古代ユダヤ人が渡ってきたという説である。
日本には幾多の伝統文化が継承されているが、中には日本人自身にも意味が判らない不可解なものも多い。
それらの中にはユダヤの習慣・言語で解釈すると意味の通ってくるものが少なくないらしい。


私の故郷に程近い長野県諏訪市にある諏訪大社は日ユ同祖論を語る上で最重要ポイントの一つとされている。
奇祭「御柱祭」で有名な諏訪大社である。
私はイタリアの教会などをよく描くためにキリスト教を避けては通れない。
キリスト教から、その母体となったユダヤ教を調べていく内に日ユ同祖論と出会った。
その日ユ同祖論における最重要ポイントが諏訪大社と知って、3年ほど前から度々諏訪大社に出向いている。

子細に見ていくと諏訪大社は実に面白く、また不可解な神社である。

諏訪大社の中心である上社(かみしゃ)本宮(ほんみや)の拝殿は、なぜご神体である守屋山に向いていないのか?
上社本宮と上社前宮(まえみや)の御柱の配置は同じなのか?それとも意図的に変えたのか?
上社本宮の正面入口である東参道は元々メインの参道ではなかった?
御柱祭の陰に隠れたもう一つの奇祭「御頭祭(おんとうさい)」の舞台となっている前宮は陸の孤島だった?
古代の諏訪に侵入した出雲族と諏訪の原住民「守矢氏」の戦いは本当にあったのか?
諏訪大社の祭神である出雲出身のタケミナカタの影が異常に薄いのはなぜか?
諏訪大社の№2の神職であり筆頭神官だった「守矢家」の家紋は何を意味しているのか?
「守矢氏」が信仰した山は、なぜわざわざ違う漢字を当てて「守屋山」と名づけられたのか?

調べるにつれて数々の疑問点が浮かび上がってくるのである。

いずれの神社にもそれぞれの辿ってきた歴史があるのだが、時代を遡るにつれて真相が次第に霧に包まれていくのである。
特に創建当時の事情などは、神話という形で語られるだけのものがほとんどだ。
これは何も諏訪大社に限ったことではない。
それでも諏訪大社に注目したのは、私の故郷に近いということも理由の一つだが
やはり昔から指摘され続けてきた「御頭祭」と旧約聖書の「イサク奉献」が酷似している点にある。

諏訪大社を調べる上で最初から日ユ同祖論を念頭に置くのは、あるいは道を誤る要因かもしれない。
しかし、こういうきっかけがなかったら諏訪大社に何度も出向くことはなかった。
これからも疑問が湧くたびに諏訪大社に足を運ぶことになるだろう。

最近ようやく度重なる取材を経て諏訪大社について私なりの解釈が少しずつできてきたので、これから折に触れて紹介していこうと思う。

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢想 私の名前

2009年04月04日 | 夢想の古代史
所詮、人の名前というものは代々受け継がれる苗字の下に適当な名を加えたもの。
名付け親は名のみに知恵を絞り、変えられない苗字を含めた全体の意味など普通は考慮していない。
だから私の「二木一郎」という名前も、全体としての意味などないのである。

意味はないのだが、あえて解釈を加えてみたらどうなるか。
苗字の「二木」は、もっとも素直に考えれば二本の木ということだろう。
祖先の住んでいた場所に特徴的な二本の木でも生えていたのだろうか。
「二木」という苗字は明治維新以前からあった武家の苗字のようである。
だからと言って私の家系がその一族の末裔かどうかは判らない。
農民であった祖先が苗字を許された際に勝手に拝借しただけかもしれないのだ。

「一郎」という名は、「郎」が男を意味するから、最初に生まれた男の子に付けられることが多かった。
その意味では「太郎」も同じで、古典的な長男の名である。
あるいは一番の男になれという願いを込めて作られた名前かもしれない。
だがもっと単純に「一人の男」と解釈できるのだ。

「二本の木」と「一人の男」
これは「二本の木の生えている場所に居る一人の男」と解釈できそうである。
この解釈は一見すると特に意味があるとは思えない。
しかし、「二本の木の生えている場所に居る一人の男」という状況には思い当たることがある。
「二本の木の生えている場所に居る一人の男」のことが書かれている古い書物が伝わっているからだ。

その男が生まれたのはすべてが満ち足りた楽園で、中央には大きな木が二本生えていた。
一本を「生命の木」と言い、もう一本を「善悪の知恵の木」と言った。
男は妻と二人で暮らしていた。
神は二人に「この園に生えている木の実は自由に採って食べてもよいが、善悪の知恵の木の実は食べてはならぬ。」と厳命していた。
にもかかわらず、悪魔の化身である蛇にそそのかされた二人は善悪の知恵の木の実に手を出してしまった。
その背信行為によって神の逆鱗に触れた二人は何不自由ない楽園を追われることになった。
そして彼らと彼らの子孫は、限られた命と、日々の糧を自ら調達しなければならない宿命を背負ってしまった。
言わずと知れた旧約聖書の創世記、アダムとイヴの話である。
「二本の木の生えている場所に居る一人の男」とはエデンの園に居るアダムのことと解釈できなくもない。


もちろんこれは、そういう解釈ができないこともない…という程度の話にしか過ぎない。
私の両親はそんな意味を込めて命名したわけではない。
両親共にクリスチャンでもないし、ユダヤ教徒でもイスラム教徒でもない。
それは私も同じである。
私の名前に隠された暗号というようなドラマチックなものも何もないだ。
所詮私の名前は偶然につけられたものであり、秘められた特別な意味などないのである。

さて、意味がないことを重々承知の上で、なおかつ聖書などを持ち出して私の名前を解釈してみたのは、もちろん理由があってのことである。
私の名前がそうであるように、日本人の名前はほとんどが漢字で構成される。
平仮名や片仮名が使われることもあるが、大半は漢字である。
平仮名や片仮名は日本で作られたものであるが、漢字はほとんどが中国で作られたものである。
中国で作られたものであるが、中国人は全員が漢民族ではない。
古代よりシルクロードを通って、様々な人種や文化が流入している。
当然、漢字成立にも異民族の持つ異文化の影響がなかったとは思えない。
中国からシルクロードを遡って行くと、辿り着く先にはどういう国や文化圏があったか…。

漢字は表意文字だけに一つ一つの文字には実に多種多様な意味が込められている場合がある。
その表意文字を組み合わせると、更に深長な意味合いが含まれることも多々ある。
漢字の成り立ちを調べていくと、いくつも興味深い解釈に出会う。
中には、どう考えてもシルクロードを経てやってきた人々が成立に関わったと思えるような文字もあるのだ。
もちろんそれらはあくまでも推測であり仮説なのだが、他に合理的な解釈があるのなら教えて欲しいと思うようなものも確かに存在するのである。

(以下、「諏訪大社への序章」に続く)

-------------- Ichiro Futatsugi.■


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする