goo blog サービス終了のお知らせ 

FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

太刀岡山

2011-05-20 18:05:27 | クライミングレッスン報告
昨日はYの車で山梨の太刀岡山へ。私は実に10年ぶり位だ。
今まで木曜は休みと言えど中学生の自主練習を見たりしていたのだが、今年は自分のクライミング活動もそろそろしっかり行わなくてはならなくなり、休日はなるべく自分の技術・実力向上に専念することにした。
なので、中学生たちの自主練習は、文字通り自主的な自律活動によるところが大きくなる。普段なるべくそういうメンタリティを身につけるよう指導していくことで補えたらと考えている。

さて、昨日の太刀岡山は良い天気
岩の状態もまずまず。ただ、一昨日の雨の影響か、アップのときは少ししけっぽかったが。

友人のYは「カリスマ」13aをトライ中。ムーブもつながり、今日はレッドポイントがかかっている。
私はというと今まで外岩に行くだけの余裕がなく(今も余裕はないのだが、今年は何としても行かねばという感じなので無理してでも行くことに。。。はたして大丈夫なのか)自分のクライミングで外岩のルートに来たのはえらく久しぶりだ。
アップで「バーボンを片手に」10b(悪かった覚えがあったが、やはり期待を裏切らず悪かった)、「ハッピーバースデー」11a(なかなかの好ルート。惜しむらくはボルト位置が少し怖い)を登り、Yお勧めの「GO ONTHE BOLT」11d。
下部のスラブが難しく所見のときは何度も登っては降り登っては降りを繰り返す。やっとのことで下部を抜け、上部の前傾帯へ。もう一度下部をやるのは嫌なのでこの回で登ってしまいたかったのだが、足が滑って落ちた 
2回目でレッドポイント。一度わかってしまえば下部はもう何でもなかった。なかなか良いルートだった。

Yも本日2回目のトライで見事「カリスマ」13aを手中に収め、「カリスマ」から上部だけラインが分かれ直上する12c「スーパーラット」にヌンチャクを掛け替えた。
「どうせだったらショック療法で12c触っちゃえば?」ということになり、私も「スーパーラット」を触らせてもらうことにした。
ボルダーチックな動きで厳しいけれどなかなかおもしろかった。1回目のトライでムーブを探りながらトップアウトし、次のトライでなるべくムーブをつなげる方向で頑張る。「カリスマ」からラインが分かれるあたりで2回目のテンション 手を見ると指の皮が破れ血が吹き出ていたためそこで終了
外岩復帰の道はまだ遠い



<レッスン日誌>ビックロックスクール

2011-05-20 17:29:42 | クライミングレッスン報告
5月4日(水) メンバー:しゅん君(小6)、たけくん(小2)、ルリちゃん(小3)、あかねちゃん(小2)

連休中のスクール。昨日のパンプでのちびっこクラブをうっかりしてしまったあかねちゃんが今日はビックロックに飛び入り参加 昨日、ママがうっかり忘れてしまい、あかねちゃんに泣かれてしまったとのこと 今日は大張りきりで時間前から来て自主練習

さて、スクール開始。ところが今度はリュウくんが来ない (やはり忘れてしまったみたいで後ほどメールを頂きました

今日は新しいお友達も加わりみんな大張りきり お友達を横目でチラチラ見ながら何気なく競争心も出るようだ
そんな中、たけくんがルーフの難しい赤テープ課題(7級)を完登して見事進級 なんでも自主練習に来て泣きながら猛練習したらしい。努力が実ってうれしいね
スクール入会したてのルリちゃん。今まではパンプで登っていたのでビックロックのボルダー館は初体験。でも、マットがふわふわなので怖さがないらしく、今日はなかなか良い動きでたくさん登れた
ビックロックスクールでは今や一番の先輩となったしゅん君は真面目に努力できる子。もうボルダーは初級をクリアしているので特に目標がないのだが、今日は黄色テープをたくさん登ることにする。ハングの黄色▲が登れたね あとは赤テープ(7級)や青テープ(6級)をいつでもどんな壁のものでも登れるように実力を上げよう それには自主練習が不可欠。お母さんとジムに自主練習に来れると良いなぁ
クライミングが出来ることがうれしくてたまらなかったあかねちゃん。でも、スクール前に張り切りすぎて、スクールが始まったら少し疲れちゃった 自主練習はコンスタントに続けましょうね。