大阪アメダス 今朝の最低気温 0.9℃ 昨日の最高気温 11.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.9℃ 昨日の最高気温 1.4℃ 積雪 18㎝
散歩道の川に
久しぶりに
カワウが
やって来た。

浅い川を
泳ぎながら
時々潜水。

魚を
追いまわす様子が
上からよく見える。

かなりの
スピードで
右に左に
急旋回を
繰り返す。

大きなコイも
カルガモも
迷惑顔だ。

魚をくわえて
顔を出したところを
狙ってみるが
なかなか
うまくいかない。

どのタイミングで
顔を出すか
分からず
くわえた魚は
一瞬で
飲み込んでしまう。

ひとしきり
狩りをした後
何事も
なかったかのように
バタバタ助走をつけて
飛び去ってしまった。
おはようございます。
上流は一級河川、奈良県が源の大和川です。
昔はワーストワンによくなっていた汚い川でしたが、最近は水質がよくなってきました。
そのおかげで魚が増え水鳥たちも集まるようんビなってきました。
おはようございます。
カワウの羽はなかなか美しいですね。
カラスのように黒一色かと思っていましたが、細かい模様がとても美しいと思いました。
私も修行中の身です。
おはようございます。
どこでも迷惑がられていますね!
先日は空飛ぶカワウが糞をしました。
もう少しで直撃でしたが、何とか免れました。
川沿いの道はあちらこちら白いペンキをまいたように汚れています。
コサギなどのサギの糞も混じっていますが。
おはようございます。
水族館などでペンギンの泳ぎを見たことがあります。
陸上ではよちよち歩きですがいったん水に入ると飛ぶように泳ぎます。
カワウの泳ぎもまさにそれでした!
おはようございます。
この川だったらカワウめがけて石を投げたら間違いなく当たりますよ。(笑)
それくらい近い場所です。
この川でもコサギやアオサギから嫌われていると思いますよ!!?
おはようございます。
この川でもカワウが羽を広げて乾かしている場面によく出くわします。
羽に脂分が少なく水をはじく力がなくなると飛べなくなるので、定期的に乾かしているそうですよ。
おはようございます。
諏訪湖でも琵琶湖でも嫌われ者です。
この川は浅いので水平にしか泳げませんが湖では垂直方向上下にも潜って魚を追いかけているのでしょうね?!
おはようございます。
コサギさんは歩きながら魚を見つけては、失敗を繰り返しながら細々と魚を捕まえています。
それに引き換えカワウさんは潜って泳ぎながら魚を根こそぎ食べている感じです。
おはようございます。
カワウがよく羽を広げて乾かしていますね!
この川でもよく見られます。
どんな時に乾かすのでしょうね?!
もっと頻繁に潜っていると飛べなくなるのかな?!
おはようございます。
都会の三面張りの浅い川のお蔭で上からよく見えます。
目の前でカワウの狩りが行われます。
かなりのスピードで泳ぎ回って魚を追いかけています。
おはようございます。
たくさん魚はいるのですが、その捕食者も数多くいます。
コサギにアオサギ、そしてカワウまでとなると魚は大変だと思います。
特にカワウは大食漢ですから。
おはようございます。
羽の模様が複雑で美しいですね。
目も宝石のように輝いていました。
川のギャングと呼ばれるだけあって怖い顔をしています。
おはようございます。
カワウの狩りの様子を観察していると狩りをした魚は水面に顔を出してから飲み込むようです。
その瞬間を狙っていたのですが、こちらが根負けしてしまいました。(笑)
おはようございます。
カワウの狩りの様子がよくわかりました。
冬になるとカワウがよくやってきます。
やってきたらかなりの魚が食べられているはずです。
コサギなどの餌が減りますね!
おはようございます。
浅い川のお蔭で、カワウの動きがよく見えました。
かなりのスピードで泳ぎ回っていました。
魚を追いかけまわしています。
おはようございます
意外と川が綺麗で驚きました
カワウは諏訪湖では厄介者扱いですね
こうしてアップで見るとグリーンの目が
特徴的ですね
これだけ浅い川に入ってきたら、つぶさに泳ぐ様子が見られますね。
エメラルドグリーンの目が綺麗です。
それでもさすがに餌をゲットする瞬間などを撮るのは難しいでしょうね~
地元の池では今年たくさんのカワウが集まってきてちょっと嫌です。
大きい体で集結し、他のカモを追い払ったりするのです。
キンクロハジロなども、お昼寝中を邪魔されてとても迷惑そうです。
何より池が糞で汚れそう!
(冬場は水がすごく少ないのです)
カワウは近所の池でときどき会いますけど、水に入ってるところはみたことなくて、上からの写真が「ペンギンみたい!」って思いました。
泳ぎもうまいですよね。
最後の「バタバタ助走をつけて飛び去ってしまった」という表現がなんだか可笑しくて、クスっと笑ってしまいました。
fukurouさん、今年もよろしくお願いします。
放流された山女魚を食い尽くす、釣り人の永遠の敵です。
相模でも良く見かけますが、石をぶつけようとしても当たった試しが有りません。
有馬川でも出会うのですが羽を広げたりしている時が多いです
今日も川を見るとサギが真剣に餌をさがしていました
雪がチラチラで冷えこんでいて何だかかわいそうな気がしました
こんなに近くはっきりすがたみたことがありませんでした
魚取名手なんですね
だから嫌われるんですよね
放流したアユもカワウが食べてしまうと嫌われてますよね
カワウの狩りがこんなにはっきり見られるなんて凄い
数少ないお魚根こそぎ食べていくから鴨たちが可哀そう。
またそれをfukurouさんは上手に撮られています。
カワウのこんな姿を見たのは初めてでした。
冬らしい気温、逆にホッとします♪
水中で、魚たちの視点で想像すると、
オソロシイ画ですねw
こんにちは。
カワウ、こうしてみると
羽がとても綺麗ですね。
なんで、目がエメラルド色なんでしょうね。、綺麗ですね☺️
楽しませて頂けますね~*\(^o^)/*
小さな河川ですが、多分小魚が沢山棲む河川
なんでしょうね~コサギやカワウまで・・
この河川が食堂となってぃるのかもしれませんね
野鳥の狩りの瞬間写真は難しいですよね~
見ていて飽きないでしょうね
澄んだ水だから見通せる
沢山の獲物一杯お腹に入れ満足顔で
又 みられるといいですね
カワウが水中に潜る場面は頻繁に見かけても
水中にいる姿を見かけることはまずありません。
川が浅いのと水が比較的綺麗なことが幸いしたようです。
珍しい場面が撮れましたね。