映画感想(ネタバレもあったり)

映画コラム/映画イラスト

『フランシス・ハ』 ネタバレあり 「ハ」の意味

2021-04-19 | ネタバレあり
フランシス・ハ(2012年製作の映画)
frances ha
監督ノア・バームバック
脚本ノア・バームバック
出演者グレタ・ガーウィグ


 ↑
私ってハテナね…


■金なし、恋人なし、家なし、夢はあるけどプランなし


主人公のフランシスは27歳の見習いダンサー。ニューヨークのアパートで親友のソフィーと同居していて、当初は彼氏もいました。
しかしその彼と別れて、親友ソフィーからは別居を言い渡されてしまい、家なし恋人なしの状態に。お金もなくて、あるのは「プロのダンサーになる」という夢だけですが、本気でダンスレッスンをしている感じでもなく……。

******

■憧れのオシャレライフ! しかしダンサーに賭ける覚悟いまだなし


その後フランシスは男性2人の部屋に転がり込むことに成功! ここはセンスのいい家具や写真が飾られていて、アート系の仲間たちも集まってくるオシャレライフの象徴のような部屋。
ここでさらにフランシスのモラトリアム癖に拍車がかかります。ダンサー志望だってのに全然練習シーンがない……。
要するにフランシスは、ダンサーという夢に本気で向き合う勇気を持てずにいるのです。結果が出ちゃうのが怖いから。だからモラトリアム仲間との刹那的なオシャレライフに溺れてしまっているのです。

*****

■さすがに心境の変化が……


親友のソフィーが人生の選択をしたり、プロのダンサーと自分の実力の差を見せつけられて、少しずつ彼女の気持ちは変化していきます。そして、あることをきっかけに「地に足のついた」選択をするのです。初めての人生の選択。※本当に「地に足をつける」シーンがありますのでお見逃しなく。
目標があるならそれに向けてなんかやりゃいいのにやらなかったり、周りには調子のいいウソなんか言っちゃって変な空気にしちゃったり。フランシスを観ているとまるで自分の鏡のようで痛い……。
filmarksのレビューでも「自分と重なる……」という感想が多いのもうなずけます。てことは、みんなフランシス的要素を持っているってことです。
フランシスのキャラクターはかなり痛々しいのですが、なぜか可愛らしく憎めないのは、主演のグレタ・ガーウィグの名演のおかげでしょう(本作の演技が評価され、ゴールデングローブ賞主演女優賞候補)。

*****

■『ラ・ラ・ランド』との共通点


この映画、『ラ・ラ・ランド』に似てると思いました。“ラ・ラ・ランド”ってのは、スクリーンの中でラララ〜♪と歌って踊りたいというドリーマーが集まるロサンゼルス(L.A.)のこと。憧れと自意識が強くてプロになる覚悟ができていない主人公たちの挑戦と失敗が描かれる映画です。
『ラ・ラ・ランド』も『フランシス・ハ』も最後には覚悟を決めて人生の決断をします。特にフランシスのささやかな(本人にとっては大きな)決断には心揺さぶられるものがあります。

*****


■フランシス・ハの「ハ」の意味


「ハ」って何だろう?
 珍しい苗字だなと思いながら観ていると、ラストでなぜ「ハ」なのかが明かされます。その理由がちょっとかわいいし感動もします。
この「ハ」の意味は今まで自意識が強かったフランシスが……。おっとネタバレ厳禁。

まずはちっちゃくてもいいから一歩踏み出してみようかなと思える映画だと思いますので、ぜひどうぞ!


****






■ネタバレ「ハ」の意味



ラスト、自分を受け入れて地に足つけて頑張ろうと思ったフランシス。
アパートの表札に自分の名前を書いた紙を入れ込みます。
が、サイズが合わない。。
「Frances Ha」までしか見えない。。
今までだったらこんな惨めなこと受け入れられず争っていたフランシスだけど、「私なんてハでいいや」と「Frances Ha」のまま表札を完成させます。
これはけして後ろ向きではなく、やっと「ハ」程度の自分を受け入れられたフランシスはこれから一歩ずつ人生を着実に進んでいくのです。


映画『セトウツミ』菅田将暉の演技の幅の広さハンパないやん!

2021-04-09 | 映画イラスト

上映日:2016年07月02日製作国:日本上映時間:75分 監督/大森立嗣
原作/此元和津也 出演者/池松壮亮 菅田将暉 中条あやみ 鈴木卓爾 成田瑛基 岡山天音 奥村勲 笠久美 牧口元美 宇野祥平


→菅田将暉の演技の幅の広さハンパないやん!コメディセンスが最高な『セトウツミ』 | FILMAGA(フィルマガ) https://filmaga.filmarks.com/articles/1482/


→四コマ映画『セトウツミ』http://4koma-eiga.jp/fourcell2/entry_detail.htm?id=2702








瀬戸と内海だからセトウツミ

「喋るだけの青春」という宣伝コピーの割には登場人物が多くて描くのがめんど……、とても描き甲斐がありました。

さすがにダウンタウンを敬愛している菅田将暉だけあってコメディセンスが素晴らしい。ただし、監督は「漫才にしないでくれ」とたびたび注文をしていたようです。「漫才」はおそらくスピードとテンポが大事なんだと思いますが、『セトウツミ』での2人の掛け合いはちゃんとしたリアルな会話になっていました。


大森立嗣監督

というと『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』や『さよなら渓谷』などの重い人間ドラマをイメージして、なぜ『セトウツミ』を?と疑問でしたが、そういえば「まほろ駅前」シリーズでゆるい空気感のバディ映画を撮っている方でした。『セトウツミ』の監督してピッタリだったわけです。


SNS世代

のジメッとしたリア充への嫉妬映画だったらイヤだったんですが、全然そんなことはなく普遍的でカラッとしたものでした。ただ正直でいる2人だから観ててむしろ爽やかな気持ちになります。

特徴的なのはセトとウツミの距離感。一緒にいて喋ってたら楽しいけど、お互いの家の事情とかには深入りしない。誰よりも心開いているけど、あんまり相手に踏み込み過ぎるとこの関係が壊れてしまうことも知ってる。もしセトが部活再開したりウツミの塾の時間が変わったらサラリと終わってしまうのでしょう。刹那的な青春をクールに捉えている映画だと思います。


→菅田将暉の演技の幅の広さハンパないやん!コメディセンスが最高な『セトウツミ』 | FILMAGA(フィルマガ) https://filmaga.filmarks.com/articles/1482/



→四コマ映画『セトウツミ』http://4koma-eiga.jp/fourcell2/entry_detail.htm?id=2702



映画『サマータイムマシン・ブルース』ラストネタバレ 上野樹里の未来の旦那は?

2021-04-09 | ネタバレあり
上映日:2005年09月03日 製作国:日本 上映時間:107分
監督:本広克行
脚本:上田誠
出演者永山瑛太(瑛太) 上野樹里 与座よしあき 川岡大次郎 ムロツヨシ 永野宗典 本多力 真木よう子 升毅 三上市朗


以下、ネタバレです


「ドロステのはてで僕ら」以来、ヨーロッパ企画のファンで。
YouTubeも観たりして。
『全っっっっっ然知らない街を歩いてみたものの』も観たし。

『Every Day』の永野さんも素晴らしかったし。

**


瑛太は「田中」姓に変更しようかな、みたいな感じで映画終わりますけど、
まぁ普通に考えて苗字を変更することはないでしょうし、

未来を知った上で、好きな子と結婚できるように苗字を変えるって、そんなにステキな話でもないし、、

上野樹里と瑛太の子供が本多さん??ってのもちょっとね、、

結局、瑛太は苗字変えないだろうし、
上野樹里は日村勇紀と結婚するよね。



『幸せへのまわり道』 ラストシーンのピアノの意味は? トム・ハンクス主演

2021-04-07 | ネタバレあり
A Beautiful Day in the Neighborhood
上映日:2020年08月28日
製作国:アメリカ
上映時間:109分
監督/マリエル・ヘラー
脚本/マイカー・フィッツァーマン・ブルー ノア・ハープスター
出演者/トム・ハンクス マシュー・リス クリス・クーパー



ホラー映画?

白人おじいちゃんがずっとやりたい放題。
死ぬ前の夢かと思いましたよ。


この映画の制作者が伝えたい善なるメッセージがきっとあるんだと思うし
それをキャッチできた観客の皆様におかれましては
この映画との幸せなつながりができてとても良かったことと思います。


僕はもう怖くて。。
なんでこんな暗い画面なの?
何で突然老人たちが一斉に目を瞑り始めるの?
どうしてそれをロジャースが一回も瞬きもせずに凝視してるの?

今まで楽しくピアノ連弾してたのに夫の興味の対象が瞬時に変わって
1人ピアノの前に置いていかれてしまった妻の表情。。。



***


怖いのさ、ずっと。
なのに「ホラー映画だよ」って言ってくれないのがさらに怖い。。

後半で話がひっくり返るのかと思っていたら全然そうならない。
実はロジャースがサイコパスでしたっていう話にならない。。

ただただまっっっっすぐ話が進む。

で、ほんとにラストのラスト、ラストのピアノの一撃。



****



客観的な視点がない、とは言いません。

ロジャースと奥さんがピアノ連弾して楽しんでるときに
ロイドが部屋に入ってきたので
ロジャースは連弾をやめ、ロイドと2人でササッと食事に出かけてしまう。

夫がやりたいことの前では
今の今までノリノリで楽しくやっていた妻とのピアノ連弾なんて
バッサリと中断しても何の問題もないことである
というのがまずとても怖いんですけど

この後の奥さんの表情がなかなかすごい。

一度も振り返らず部屋を出ていく夫の後ろ姿をじっと見る奥さん。
彼女はピアノの前に座ったまま。

「一時停止押しちゃったかな?」っていうくらいにピタッと止まってただ消えていった夫を見つめる彼女。

この、聖人だと奉られている夫の異常性を必死で伝えようとしているかのような視線。


****


で、この後レストランで向かい合うロジャースとロイド。

ロジャースはある〝エクササイズ〟をロイドに提案する。

ロジャースはロイドに喋りかけてるだけなんだけど
他の席に座る老人たちがその言葉に耳を傾けるようになり注目する。

「1分間目をつむりなさい」というとみんな食事の手を止めて目を瞑る。

ロジャースは「私も一緒にやる」と言っていたが
ロジャースだけは全然目をつむらない。

目をつむっているロイドを見つめてるってことなんだろうけど
実際はカメラを凝視してる。

カメラは、まばたき一回もしなロジャースをズームしながら30秒間を映し続ける。

ロジャースはまっっっすぐこちら(観客)を30秒間無言で見つめてくる。
(やばい!脳に侵入されるっっ!というアラーム作動!)

なかなか異常なシーン。

しかも
あたたかく優しい雰囲気のシーンではないんですよ。
無言で真顔のおじいちゃんの顔にズームしていく30秒なんて
怖いに決まってる。

1分間が終わって
ロジャースは「私も一緒にやる」「一緒にやってくれてありがとう」って言ったけど
ロジャースはやってないからね。


****



父と息子の融和のシーンの劇伴もかなり不穏な音楽。



****



ラストネタバレは以下に。




番組の収録を終えたロジャース。 
距離を取りながらロジャースの背中を追うカメラ(このショットがすでに不穏)。

 スタジオの隅のピアノを弾き始める。
 心地よい音楽〜♪ ラストにふさわしい感じ。

 からの、10本指でジャーンッ!
鍵盤を叩きつける。
大きな不協和音。

 湧き上がる怒りを抑え込みたいときにロジャースがよくやると言っていた行為。 

で、また心地よい音楽に戻る。

 おわり。

 めっっっちゃくちゃ怖いラスト。。。



ロジャースも怒りを内包しているってことなんだけど
ロジャースは何に怒ってたの?
あんなにも全てロジャースの思い通りに事が進んだのに。

富と名声を手に入れて
さらには「富と名声が欲しいわけではない人」という聖人レベルにまで上り詰め、
さらにさらに「聖人などではなく私自身も怒りと戦っている」という親近感さえも手に入れ

冒頭で「雑誌ってのはこんなにたくさんの人の手によって作られているんだぁ」と雑誌というものの価値を高めておいて
ラストではその雑誌の表紙に自分の顔をババンと載せる。

やりたい放題なのに、彼の怒りはどこから生まれたの?

それは誰も知らない。妻さえ知らない。


****

おそらくは、この映画の制作が決まった2018年にアメリカ国内や世界に「怒り」の連鎖を広げていたトランプ政権に対しての「怒り」なのでしょうね。





『メイキング・オブ・モータウン』アメリカ音楽の歴史

2021-04-03 | 映画感想
Hitsville: The Making of Motown 上映日:2020年09月18日製作国:アメリカ イギリス 上映時間:112分 ジャンル:ドキュメンタリー



最初はまだモータウンはなかったから他のレコード会社からリリースした。
割と売れたし他にもヒットはあった。
だが手にした印税はたったの3ドル19セント。
当時の支払いは気分次第。
とくに黒人にはね。
だから、自分で会社を、と。
それでモータウンを設立した。
あとは有名な話さ。


カッコいい。。。


**

目次

  1. 南部からの黒人移民が自動車産業が盛んなデトロイトに集まった。
  2. 1800年代後半、
  3. ゴスペルは、
  4. ジャズ
  5. 1940年代、
  6. 1960年代、
  7. その1960年代、
  8. モータウン・ミュージックは、
  9. 『グリーンブック』も1962年の話。


南部からの黒人移民が自動車産業が盛んなデトロイトに集まった。

しかもデトロイトの公教育は音楽教育に力を入れていた。

自動車の町(モータータウン)であるデトロイトのレコード会社、モータウン。


**


おじいちゃん2人がイチャイチャと楽しく会話してるのもいいんだけど
僕が知りたかったことは知れなかったので、、、
ネットで調べたのをメモ。


1800年代後半、

奴隷として連れてこられたアフリカ系アメリカ人が黒人霊歌(奴隷状態に置かれていた南部のアフリカ系アメリカ人の共同体の中から誕生した固有の宗教歌)や、フィールドハラー(農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)を発展させたのが、ブルース。

ゴスペルは、

キリスト教プロテスタント系の宗教音楽で、黒人の感情の発露やアフリカ的なシンコペーションなどが特徴。

ジャズ

同時期、楽器を用いた音楽ジャズが誕生。ジャズの元はラグタイム(シンコペーションを多用しリズムを強調したピアノが特徴)。

1940年代、

そのゴスペルとブルースとジャズが融合したのがR&B。

1960年代、

R&Bをさらにゴスペル色濃厚にしたのがソウル・ミュージック。

その1960年代、

よりポップに(売れ線に)したのがモータウン・ミュージック。

モータウン・ミュージックは、

タンバリン、コールアンドレスポンス(ゴスペルより)、オーケストラの弦楽器と管楽器、複雑なバッキングボーカルなどが特徴。

ただし、メインボーカルはシンプルでメリスマ(歌詞の1音節に対して、いくつかの音符を当てはめるような曲付けの仕方)的な歌唱は避ける。

華やかで美しくカッコいい黒人アーティストの姿はテレビを通じて全世界にインパクトを与えた。


**

『グリーンブック』も1962年の話。


北部のデトロイトでハッピーに暮らしていたモータウンのみんなが全米ツアーで南部に行って
初めて黒人専用の水飲み場を見たり
間違えて白人用のトイレに入って警官に銃を突きつけられたり
ホテルにも泊まれなかったり、
というのを経験するのは
『グリーンブック』でも描かれてましたね。

『グリーンブック』も1962年の話。


**

公民権運動、ベトナム戦争の長期化、デトロイト暴動(映画『デトロイト』)などにより
ハッピーハッピーな雰囲気のモータウンはちょいと時代遅れに。

その頃、マーヴィン・ゲイが会社(モータウン)の反対を押し切ってリリースした反戦歌『ホワッツ・ゴーイン・オン』(1971)が大ヒット。

モータウンのアーティストとしては異例のセルフ・プロデュースに挑み、同時期にセルフ・プロデュースの路線にシフトしたスティーヴィー・ワンダーにも影響を与えた、と。


**


日本の音楽業界のこういう話も観たいなあ。
『音響ハウス』がそうなのかなぁ。

でもユーミンとか大貫妙子とか坂本龍一とかの話でしょ。

そういうおしゃれ気取ったやつじゃなくて
ビーイング系の栄枯盛衰を描いたノンフィクションがあったら面白そうなんだけどな。

小室ファミリーのドキュメンタリーはたまにあって、なかなかブルーな気持ちになったもんですが、
そういうザワザワするのが観たい。



映画『市民ケーン』嘘と隠蔽の政治がある限りこの映画は語り継がれる 

2021-04-03 | 映画感想
Citizen Kane 上映日:1966年06月14日製作国:アメリカ上映時間:119分

目次
  1. ドラキュラかフランケンシュタインのようなおどろおどろしい導入。
  2. まぁつまんないんですよ。。
  3. 2人目の妻と結婚したくらいから面白くなりますね。
  4. 実在の新聞王ウィリアム・ ランドルフ・ハースト
  5. 嘘と隠蔽の連続の政治。

ドラキュラかフランケンシュタインのようなおどろおどろしい導入。
結構映像主義の映画なのね。
「バラの蕾」とつぶやいて死ぬ男。
ガリガリ博士チックな背景。

**
ピラミッド以来の豪華建築(10の美術館に匹敵する美術品と動物園もある)、ザナドゥ。
そこの主、ケーン氏が死亡。
ここから話がスタート。

ケーンの業績(良くも悪くも)は誰もが知っているが
彼の人間性を誰も知らない。
新聞記者が彼に関わった人物5人に取材をしていって彼の人生を紐解いていくが…
謎の言葉「薔薇の蕾」を知っている人間は現れるのか。

という話。

**

まぁつまんないんですよ。。
とくに導入、びっくりするほどつまらなくてマジかと思ったんですが
この導入はわざとつまらなく作ってたんですね。
つまんないから面白いの作ろう!ってことで取材が始まる話なので。

**

2人目の妻と結婚したくらいから面白くなりますね。
撮影技法も凝ってるので
そういえば古い映画を観てる感じがしない。
白黒だし映像も粗いんだけど
このまま現代の俳優で撮っても成立しそうなくらい。
結局〝映画〟ってのは『市民ケーン』をずっとやってるのでは?と思うほどに
いまとなっては見慣れた映像の連続。
しかも
「こんな最先端なことしてみましたぁ♪」感があまりない。
それぞれがちゃんと物語に沿った映像技法。

**

実在の新聞王ウィリアム・ ランドルフ・ハースト
をモデルにしていて
彼が存命中に映画化したから
彼が激怒して上映妨害したり映画賞の邪魔をしたりしたんですが、
途中まで観た段階では
「そんなに怒るような内容だろうか?」
「主人公の苦しみも描けてるのに」
と思っていましたが、
ラストあたりから加速。
主人公ケーンがあまりにも憐れで崩壊していく姿が描かれて
しかも大豪邸にいつくもの美術品を置き
列車が発車時刻を過ぎてもケーンが来るのを待つほどに強大な力を持っていても
結局は唯一幸せだった幼年期の思い出に縛られ
それ以上の幸せを得らませんでした〜
って描いてるんだから
そりゃ怒るわな。

でも
実際新聞社を何十社も持っていたメディア王で
フェイクニュースを流して新聞を売り
米西戦争を引き起こしたような男なんだから
これくらいのディスりで済んで感謝すべきでは。

**

嘘と隠蔽の連続の政治。
嘘と隠蔽を重ねさえすれば
それがどんなに恥ずべき行為だとしても
嘘が突き通せる政治。

『市民ケーン』が今も名作扱いを受けているのは
常にこの映画のテーマがその時代と合致してしまうからでしょうね。