goo blog サービス終了のお知らせ 

つむじ風通信

「信州うらの畑」へようこそ!松代町は長芋の産地で歴史の山、妻女山(斎場山)は我が里山です。

ちょっと遠出の散歩道

2009-01-28 18:23:16 | 気まぐれ雑記


今回は少し足を延ばして上田市へ散歩(ウォーキング)に行きました。でももちろん市内までは車ですが・・。某所より歩きはじめ今回はハッキリとした目的地があるのでただひたすらその場所を求めて行きました。それは白蛇神社という名の5月には火渡り・刃渡りの儀式があるという神社です。私の記憶ではたしか上田バイパスの山沿いに大きくて高い(10Mほど?)の案内看板があったような気がしたのですが、いざそのあたりまで行くと思っていたのより大分小さい案内看板が建ってはいました。でもその位置も道沿いで予想とは違っていました。実際そこの信号を山に向かい登って行けば良かったのですが、あまりの急勾配の道にここではない?との判断で一度その入り口を通り過ぎてしまいました。改めてその道を登っていくと少し前でにもう一人老人の先客が歩いていました。その勾配にも驚いたのですが、その道沿いの家々の作りにはもっと驚いてしまいました。殆どの家が煙突付きのログハウス風の家々なのです。え?ここはなんのどういう集落と思いつつ数十メートル登って行くと、突然目の前に真っ白な本殿が冬枯れの山肌から浮き立つように現れました。

やっぱりここが白蛇神社?と思い鳥居を見ますと別の名前が書かれていたのです。なんなの?どうして?と狐につままれたか、狸に化かされたか、はたまた白蛇にまかれそうになったのかなどと思いつつとりあえず本殿に手を合わせ今来た道を戻って行きました。出かける前にHPで情報を得ていたのですが、改めて家に帰り調べてみると、本当の名の他に地元では白蛇神社と呼ばれているのだそうです。そうだったの・・。紛らわしい不思議な体験に浸りつつ、山手の高台から見下ろした上田の市街地と美ヶ原方面の雪を被った山々が日々のささいな日常を忘れさせてくれるように雄大な景色を見ることが出来ました。明日にはきっと足が痛くなっていることでしょう。

ところで本当のこの神社の名前は松尾宇蛇神社だそうです。


冬晴れの散歩道

2009-01-27 12:37:21 | 気まぐれ雑記

西高東低の冬型の気圧配置になるとここ長野市の南部は冬晴れの日が多くなり、そんな時にはなるべく散歩に出かけるようにしています。そこで先日に行った散歩の折りに立ち寄った千曲川左岸に出来た親水公園を紹介します。千曲市から長野市に入ってから一度その流れが大きく曲がる場所があります。そこには小さな堰がありその左岸に公園はあります。とはいっても桃畑の端、川沿いを整備しただけのささやかなスペースなのですが・・。

冬時のゆったりと流れる川の流れは、時々大洪水となるその千曲川とは全く違う顔を見せています。空にはサギや鴨・トンビなどが舞い、川辺の木々には雀がとまっており時間さえもゆっくりと流れています。ただ今時は鶏インフルエンザが危険なのでそうそうゆっくりもしていられない気分です。(時々いるオレンジ色のベストを着た鳥ハンターに注意です!)

そのまま土手に出て下流に向かって歩いて行きますと、やがて右手に新赤坂橋が大きく見えてきます。今年の3月に開通なので誰もいません。ここが開通すると土手左岸右岸にこの橋を渡って歩くととても良い環境の散歩コースになります。この左岸の土手は長野冬季オリンピック記念のマラソンコースにもなっているので知っている人も多いと思います。次回は少し遠出した散歩(ウォーキング)の様子を紹介します。


新しい温泉が開業しました。みな神温泉「虫歌の湯」

2009-01-05 15:59:51 | 気まぐれ雑記
2009年になりましたが、昨年末に長野県松代町東条の皆神山の麓に、開業が遅れ遅れになっていた新しい温泉みな神温泉「虫歌の湯」がオープンしました。地蔵峠に向かい南に走っていくと皆神山の麓、道左手にみな神温泉の案内看板が建っています。この付近には他に松代温泉の国民宿舎「松代荘」や地蔵峠の「十福の湯」などいくつかの温泉がありますが、今回のお湯はまたその泉質が多少違うようなのでご紹介します。

その泉質は加賀井温泉(今は松代温泉)と鉱水の混合泉で、ナトリウム・カルシウム・塩化物(炭酸水素塩冷鉱泉)外気温20℃にて18.3℃のお湯が出ています。

{中性低張性冷鉱泉}    加水なし・加温あり・循環あり

通常は午前10時から午後10時までで、平日は大人600円、土日は650円 10回入湯券は5000円です。休みは月一回ほどで、不定期です。まだまだ広くは知られていない温泉なので、行こうと思っている人は参考にして下さい。食堂もありますが、メニューはイマイチ平凡ですね。ここはその炭酸成分が含まれているのがここら辺では珍しいと思います。食べ物が充実しているのは十福の湯ですが、地蔵峠を車で20分ほど登りますので冬場の悪路を考えれば虫歌の湯がお勧めです。

あと駐車場からの長野市街地方面上に連なる飯綱山や北アルプスなどが良く見えて晴れている時にはロケーションが抜群です。ただし露天は竹の柵がしっかりと囲ってあります。(逆からも露天が見えてしまうので?)浴槽は浅めにしてありますが、半身浴とまではいかないので大丈夫です。

ここのHPはただ今構築中だそうです。詳しい情報はそちらでお願いします。

年末、妻女山展望台よりの眺め

2008-12-29 16:23:48 | 気まぐれ雑記


今年も残りあとわずかになりました。12月の始めは暖冬気味で暖かい日が多く、今年の年末年始も昨年と同じくこのままの温暖な年越しになるのかと思っていましたら、後半は急に冬将軍がやってきて日替わりで天気が変化しています。明日午後から年末年始明けまではず~と雪予報で長野県北信地域も又新たな雪が積もりそうです。

午後妻女山展望台より長野市街地方面を望みました。右手に飯綱山から左手に戸隠連邦、その向こうに高妻山が見えます。手前の松代町特産の長いも畑はほぼ年内の収穫作業が終わり静かなたたずまいを見せています。

来年には少しずつでも景気含め、明るい世の中になっていくようにと展望台で一足はやく初日の出の気持ちを込めて願掛けをしてきました。


師走の山里は柿盛り!?

2008-12-12 18:40:29 | 気まぐれ雑記


やっと我が家の長いもの収穫もひと段落したので(地区全体ではまだまだ収穫真っ盛りです)自家製野菜などを親戚の家々におすそ分けして回っています。そんな先日、千曲市のとある地区の山際に収穫されない何本もの柿の木がありました。長いもはじめ農産物はその年の気候によって収穫が大きく左右されるものですが、柿に限っては毎年ほぼハズレの年が無くまさに鈴なりになっています。

そのオレンジに近い赤色は、すでに冬色に変わってしまった山里の景色の中で、一際鮮やかさを放っています。甘柿か渋柿か分かりませんがその持ち主はとんと食べる気が無いようです。でもここは熊や猪が出る場所なので、その柿目当てに出没頻度が上がるのではないかと心配してしまいます。

先日行った時には、その山の裾野をぐるっと鉄の網状の柵を張り巡らせているところでした。猪避けだそうですが、見る限りその効果は期待できません。それにつけても熊の大好きな柿の木が山際に沢山残っているほうが問題だと思うのですが・・。(収穫するなり、木を切ってしまうなりしたほうが良いのでは?)

他人の柿なので勝手に頂く訳にもいきませんが、誰にも収穫されないその柿の実はよりいっそう赤色で自己主張をしているようでした。

それにしてもここのところ暖冬気味で暖かい日が続いていました。あさっての日曜日は冬らしくなりそうです。

右往左往の2日間

2008-10-31 21:57:35 | 気まぐれ雑記


長野県の北部も、今朝長野市で初霜を観測し急に秋めいてきました。仕事が忙しくなる前のほんの2日間ほど、この寒さではさすがにコタツを作らねばと昨日3箇所の掃除をし2箇所にコタツを作り、その合間に2度買い物に出かけました。2度目の買い物は掃除をしている時に使っていた掃除機の、もち手のホース部分が裂けてしまい使い物にならなくなってしまったからです。忙しい時に限ってこういう事はおきるのですね。でも考えてみれば、この掃除機も15年も使っていたので壊れても不思議な時期ではないのです。もっと使用頻度が高ければ10年ももたなかったかもしれませんけど・・。毎日掃除機を使っていなかったのが幸いしたのですね!?夜は翌日、つまり今日のキノコ採りのために少しばかりの買い物をしに出かけました。結局3回も買い物に出てしまいました。

今朝は霜が降りたので特に寒くコタツに潜り込みたかったのですが、朝一で立ち上げたPCがインターネット接続出来ずにいたので、キノコ採りの連れが来るまでにプロバイダーにTELしてその原因を探っていました。ところが山にも行かなければならないので、それは一応戻ってきてからという事で多分今季最後のキノコ採りとなるべく山へと向かいました。ここのところまとまった雨がなかったのでほとんど期待せず山に入ったのですが、今までの経験で幾つかのポイントとキノコに合った条件の場所を探しながら見つけ歩きました。始めのポイントは全く生えてなく土や葉も乾いていました。次のポイントへ入っていくと、連れの一人がムラサキシメジを1本見つけたのをきっかけにその範囲にあちこち発見し、結局そこで30本ほどムラサキシメジを採る事が出来ました。それからなんだかんだでクリタケやハナイグチなど背負子にほぼいっぱいになるほどキノコを採る事が出来ました。さっそく夕飯には、ムラサキシメジのクリームパスタを作り秋の山の恵みを美味しくいただきました。

写真は葛とアレチウリの蔓が絡み合って、近くの木々に覆いかぶさっている様子です。なんとも山の秋の風情がそがれてしまう光景でした。思いの他大収穫のキノコを持ち帰ってそれぞれに下処理をするのがまた厄介でもありますが、美味しいものを食べるには多少の手間はつきものですね。

夜にはまたPCの不具合を直すべく再度プロバイダーに聞きなおしたり、PCの知識が深いT君に何度か連絡をとって聞いたりしながら(お騒がせしました)結局2時間ほどかかりネット接続に成功することが出来ました。昼間さんざん歩いた後でしたので、頭の回転もPC並みに?動作が鈍りなかなか解決しない状況にいよいよ今日中は無理か・・と思ったりもしましたが、どこかに解決の糸口はあるものですね。

いよいよ当地区、長野市松代町特産の長いも堀りが始まります。日々の仕事で重労働ですが、体調を管理しなが師走まで頑張っていきたいと思っています。


墓地に咲く不思議な魅力の花

2008-09-23 12:19:36 | 気まぐれ雑記


今日は秋分の日なのでお墓参りに行こうと、庭に咲いていたコスモスやその外適当に見繕いお線香を持って出かけました。朝はどんよりとした空模様でしたがお墓に着くともうすでにお線香が手向けられたお墓がいくつかありました。

もろもろの事をお願いし?まわりを見回すと墓地の一角に目にも鮮やかな花が咲いていました。どうしてかお墓がある場所に咲くことが多いこの花は、曼珠沙華で彼岸花ともいいます。この花が墓地に似合うのはその花の言われからでしょうか。

有毒種ですが、じっと見入ってしまう不思議な魅力のある花です。

ブタクサのトンネル

2008-09-12 12:44:08 | 気まぐれ雑記


美しい秋晴れの青空をバックして写っているのは、帰化植物のブタクサです。土手外の畑の河川敷にこのブタクサとアレチウリがワンサカ茂りはびこっています。写真は春先より成長し続け今や4~5Mもの巨木ならぬ巨大草に成長しており、それが道の両側にでも生えようものなら次の写真の様にトンネル状態になってしまいます。このブタクサはより大型なので、オオブタクサと呼ぶようですね。


帰化植物は繁殖力が強いので私が住んでいる長野市南部でも、河川敷や土手にはブタクサ・アレチウリ・セイタカアワダチソウまた山手には葛(中国・日本原種)アレチウリが特に勢力を伸ばしています。葛は今時はその根こからクズ粉を作ることもしないし、その外の雑草も全くなんにも人間(特に農家)にとっては利用目的が無いという迷惑だけな代物なのです。(野鳥や小動物の棲家にはなっているでしょうが・・)

特にブタクサは植物アレルギー原因の代表格だそうで、今まさに花粉が沢山付いており風が吹くたびにあちこちに飛散していることでしょう。セタカアワダチソウはそのイメージと違って花粉は飛散せずアレルギーにもならないそうです。

今朝も我が家も含め、地区代表で数人が土手堤防排水路の一画のアレチウリを電動草刈り機で駆除してきました。帰化植物始め雑草の繁殖は昨今の温暖化の影響もあるようですが気候の極端な変動などで全てに関して生活しずらくなってきているので
、一人ひとりでちょっとづつでも出来るエコ生活を進める事がますます重要になってきていると感じています。

初食!アカヤマドリ

2008-09-11 15:17:36 | 気まぐれ雑記


昨日のキノコ採りの収穫は初めて採った写真のアカヤマドリ一本や今が旬のサクラシメジ沢山、ウラベニホテイシメジ数本と他数点の不食キノコでした。このキノコは今朝スライスしてスクランブルエッグに入れました。大型のキノコで今回は幸いに傘に虫も入っておらず、味も癖が無く色々バリエーションが楽しめそうです。アカヤマドリタケも含めイグチ科のキノコは、まだ暑さの残る時期に生えるものは虫などが付きやすいので採る時に注意が必要です。

採ったものは7~8センチの傘の直径でしたが、まだまだ大きく成長するそうです。例年より早めに山に入ったお陰で出会えたった1本だけの発見でしたが、私の中で又一種類食べられるキノコの種類が増えました。サクラシメジは昨夜天ぷらにして食べましたが私の中では◎の料理のひとつです。後は茹でて塩漬けにしました。

だんだん秋めいてきています。これからの山へのキノコ採りも期待が出来そうです。

乗鞍高原は涼しいよ~。

2008-08-11 15:21:54 | 気まぐれ雑記


連日のあまりの暑さに耐えかねて涼を求めて、乗鞍高原へバス旅行に行ってきました。長野県でも標高が1000メートルを超える場所でないと避暑にはなりません。名前は有名な軽井沢も日中は太陽が近くなっている分だけカ~!と暑く感じます。そこへいくとここ乗鞍高原は一気に標高2700メートルまで登ってしまうので写真の様にこの時期でも残雪が見られ、場所によっては夏スキー客がその上を滑っています。

駐車場の畳平はその周りの山々の山頂への登山口になりますが、私達は団体行動でもあり一番短時間で登れる魔王岳に挑戦しました。でもそこはたったの15分で頂上になります。最後のほうはガレキの山だったので必至でしたがなんとか登りきり、いままでの人生の中で最高の高さの頂上となり記憶と記録に残る体険をしてきました。

山に囲まれお花畑がありますが、標高が高いのでその高山植物の背丈は皆低めで何種類かの可憐な花を咲かせていました。私達はほぼお昼にその場所にいたのですが、山の天気は午後は必ず雷雨に注意をしなければいけません。当日もあっという間に雲が発達して雷注意報が発令されました。私は連れそっちのけで足を速め建物の中に避難しようと急ぎましたが、大勢いる他のお客のほとんどは意に介せずの様子でその危険性を知っているのかと思ってしまうほどでした。

下界は相変わらずの暑い空気でしたが、ほんのしばらくの山の涼しさは大変気持ちの良いものでした。


                 FUKI


お花畑におじゃましました。

2008-08-05 06:50:15 | 気まぐれ雑記


先日、上田市にある越畑ヒルズにおじゃました時に咲き誇っていた百日草です。メキシコ原産だそうですが、品種が多く写真に写っている様子もとてもカラフルですね。長く咲く花なのでこの名があるそうですが、これだけの花が咲いていれば蝶などの訪問者も多いでしょう。また蝶好みの木々も植えてあったので珍しい種類も舞ってきますね。

当日もこの場所に着いたとたんにジャコウアゲハ?が停まっていたのですがあまりの暑さにぼ~とし、シャッターチャンスを逃してしまいました。残念!!

不法投棄をされやすい山手の道路沿いではあるのですが、蝶の集まる里山の再生を目指して作ったお花畑と聞きました。これからもより発展させてくつろげる癒しの空間にしていって下さい。

                             FUKI

ブログ「信州うらの畑」リニューアル

2008-07-28 19:06:12 | 気まぐれ雑記
パソコンの購入とほぼ同時に始めたこのブログも、早や3年ほどの月日が経ちました。その間にご訪問いただいた人数も日ごとに増えて、書き込む内容においてもあまりいい加減な内容はまずい!と改めて気を引き締める今日この頃です。

日々の仕事の関係で定期的な書き込みとはなかなかいかないこともありますが、3年目を区切りに一部カテゴリーの変更や季節ごとにテンプレートデザインの入れ替えなどをしていこうと思っています。

今まで見てくださった方や初めてご訪問して下さった方にも楽しく、また時にはシビアに読んでもらえる内容にしていくつもりです。

一段と暑い今年の夏を乗り切る為に、ホップ・ステップ・ジャンプです。

梅雨空に珍訪問者

2008-07-08 18:01:35 | 気まぐれ雑記


長い梅雨の晴れ間から一転ここに来てすっかり雨模様で、梅雨特有のジメジメとした毎日が続いています。そんな中大変細身で胴体がキラキラ青みがかったグリーンのトンボらしき昆虫が、我が家の庭に毎日のように飛来してきます。グッとアップで撮りたかったのですが、パッと飛び立ってしまうのでこんな写真になりました。羽は黒く胴体とのコントラストが美しくシンプルかつ華奢なトンボです。

珍訪問者といえば、このごろ野鳥の数と種類が以前より増えたような気がします。以前はカラス・スズメ・ツバメ・山鳩・とんび・キジ・サギなどはいましたが冬場に訪れる鳥は別として今はカラスさえも追いかける勇敢な尾の長い鳥が飛来しています。カメラに撮ることが出来ればまたアップしますが、これからは蝶も綺麗な模様の大型がまれに訪れることがあります。

蛍でも成虫の前はゲゲッと思うような風体ですが、成虫になってその美しい光りを放てば好かれるのですからおかしなものです。「醜いアヒルの子」は白鳥だけではなかったのでね。アヒルでもいいじゃないかと思うのですが、特にピータンは大好物なので・・って話しがそれました。

午前中にさんざん降った雨も午後にはすっかり青空になったのですが、また夜遅くに強く雨が降るようです。不快指数が高いこの梅雨に今度はどんな珍客が訪れるでしょうか?

(川柳)夏痩せは  かつて一度も  訪れない

   今年こそ  本気を出して  ダイエット    FUKI

エコとサンパチェンス(花)でスローライフ

2008-07-03 20:53:00 | 気まぐれ雑記


なんだかんだと気がつけばもう7月になってしまいました。梅雨の中休みなのか、天気予報も当日にならないと雨が降るのか降らないのかさえはっきりしません。西日本だけはたえまなく降りすぎの感もありますが、長野県北部は今日明日とフェーン現象も手伝って気温だけは真夏並みになりそうな気配です。
北海道でのサミットも間近かで、温暖化阻止と低炭素化社会を実現すべく開催されるという事です。なにせ夏の暑さが我慢の限界を超えつつあるここ数年の夏はその暑さが9月の残暑まで延び始め、秋がなかなか訪れないという気候変動が顕著になってきています。(長野県でも涼しいのは標高1000M以上の高原だけですから・・。)

そんなおり、この春にTV番組で知ったサンパチェンスという名前の花を5月に早速買って植えたものが、やっと写真の大きさ(30センチ株)に成長しました。色も幾つかあり写真の様に葉が紋入りの種類もあります。成長すれば、株の直径が60センチ以上になるそうで夏の暑さと水分が大好きな花で一番の特徴は通常の植物より4倍の二酸化炭素を吸収するとかで、画期的な花の開発のようです。

今やマスコミでも何かとエコエコと言われていますが、ここ数ヶ月特に7月に入ってからの物価高で実際エコ、いやいや昔でいえば節約省エネはたまたケチケチ生活をしなければやっていけません。やり過ぎは生活を窮屈にするので、気が付いた事から又出来る範囲でやるように心がけています。

ついでに自分の体重も車の如く省エネにすべく、夕飯のカロリーを減らす独自のダイエットを始めました。朝・昼・晩のカロリー比率を4:5:1にするのがポイントで特に昼に大目にしっかり食べておき、夕飯は味噌汁だけを飲んで後はお腹が空かないうちに早めに寝る事です。独自のダイエットと書きましたが味噌汁に生姜を加えたり、大根おろしを加えたり日々手を代え品を代えて変化を付ける事が長続きさせるコツでしょうか。時には中華風やエスニックスープでもいいですね。結局一日の総カロリー数を減らさない事には痩せません。

スローライフと書きましたが、実際その中身は手間のかかるのが実情ですがゆくゆくは晴耕雨読の生活が出来ればいいなと思っています。(まぁ無理でしょうけどね。)

(川柳)天候の 二極化進む  温暖化

    日焼けも  昔健康的  今不健康       FUKI

涼しい風、ゲレンデで山菜収穫

2008-06-23 18:49:23 | 気まぐれ雑記


先日21日に長野県の某スキー場に山菜を採りに行ってきました。(今時はほぼ入山禁止か有料です)ず~と空梅雨が続きここにきてやっとまとまった雨が降り、畑に植えた夏野菜もようやく生き返ってきたようすです。ただ今日はやや降り過ぎで千曲川の水量もいつもより2Mほど増水していました。

土曜は朝方の雨があがり夕方まで曇り空のままでいてくれたのでやや蒸し暑いくらいの中、時折吹いてくる涼しい風に癒されながらゲレンデの下からてくてくとワラビやちょっと時期が過ぎてしまった山ウドなどを採りながら上へと進みました。写真の場所は上級者コースなので、ゲレンデ整備の重機も入れないような急斜面になっています。草も腰丈ほどにも伸びワラビが隠れてしまうので草をかき分けかき分け進み時間もかかってしまいました。(でも知る限りゲレンデをその日訪れていたのは5人だけなので、ほぼ貸切り状態でした)

おまけにその草むらで黒い蛇に遭遇し、巨大な芋虫も葉っぱに付いていたりでスリルも満点でした。そのかわりに中腹でお昼を食べた後に、珍しい蝶が舞っているのを発見しました。半分茶系で残りが白と黒ぽかったような・・そして白い斑点が所々についていました。夏にも涼しいこの地域は時折天然のクーラーの如くヒヤ~とした気持ちの良い風が下のほうから吹き上げてきて下界とは別天地の天国のような気分に浸りました。あたりの様子はひぐらしの声と野鳥の声が入り混じってもう初秋かと勘違いしてしまうほどでした。

普段ほぼ平らの場所で生活していると、このゲレンデの傾斜がとてもキツク知らずしらずに体が下のほうへとずり下がってしまいます。(単にメタボなだけですが・・)3時ごろややまだ気持ちを山に残しつつ帰路につきました。途中温泉につかり冬の終わりからず~と続いた仕事の疲労と今日の山菜採りの疲れを軽減してから夕飯の買い物もして、今日はとても充実した一日となりました。

(川柳)ヒューとふく  天然クーラー  独り占め  
    山中で  熊に出会わず  ひと安心  
    山菜の  エグミもおつな   旬の味      FUKI